さぽろぐ

日記・一般  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2012年05月10日

松前藩戸切地陣屋跡地(北斗市)

2012年5月5日(土)~2012年5月6日(日)にかけて1泊2日で道南へ旅行に行ってきました\(^O^)/

その6個目のブログで、北斗市の桜の名所のひとつで史跡でもある場所です。
函館から車でそれほど遠くない場所にありますよ。

■バックナンバー
─────────────────────────────────────
松前城の桜(北海道松前町)
松前藩屋敷(松前公園)
函館五稜郭公園の桜
横綱千代の山・千代の富士記念館(北海道福島町)
函館公園の夜桜
─────────────────────────────────────



「松前藩戸切地陣屋跡地」長い名前ですよね!
「葛飾区亀有公園前派出所」よりは1文字短いですが(笑)

実はここへ行く際、少々道に迷ってしまいまして、途中のコンビニで道を聞いたんですが、
お店の人も正式名が出てこなくて、
「松前藩のなんだか」ね!この道をまっすぐ行くと幟(のぼり)がたくさん立ってるのですぐわかりますよ!」

・・・と(笑)

で、幟ってのがちょっと怖いくらい立ってます(笑)
↓写真撮ってこなかったので、記憶ではイメージはこんな感じ。もっとたくさん立ってました。





戸切地(へきりち)ってのは北斗市の地名の一つらしいですね、(現在の住所は変わっていますが)
そこの陣屋(大名等のお城ではない基地?みたいなものかな?)

ネットの情報では、この地の入り口部分に数百メートルの長い桜並木があり、桜の名所になっているとのことで初めて行ってみました。


ちょっと早かったかな。5月5日時点です。
松前や函館よりも満開までにはもうちょっと時間がかかるようで、今回は残念でしたが
この並木が満開だったらすごい光景だろうなーと容易に想像できました^^

ちなみにYOUTUBEで「松前藩戸切地陣屋跡」で検索すると、この並木の桜の様子を紹介している動画が見つかります。
僕もその動画を参考にここへやってきました。



函館方面の写真を撮ってみました。下の写真の中央部にちょこんと立ってるのが五稜郭タワーです。
北斗市は函館の隣の都市ですけど、ここから五稜郭タワーが見えるんですね^^。



五稜郭は星型をしていますが、この地は手裏剣のような形、四稜郭をしています。
一角だけ形がやや違いますが、後で写真をお見せします。



上の写真の説明文にあるように、箱館戦争の時に建物を相手に使われないよう持ち主が建物を焼いちゃったので、
この形だけ残ってるということらしいです。
「なーんだ、建物ないのかー」と思うかもしれませんが、想像力を働かせるとなかなか見所はあるもので^^。

まずは入り口。
これは当時から現存するものかな?ちょっと不明です。



入ってすぐ土が盛ってある高い丘があります。
一般オフィスでいえば、玄関からすぐ、オフィスの中が確認できない仕組みになってるパーティションのようなものなのかな?
玄関から敵が入ってきたら攻撃する目的に使ってたんでしょうかね。



建物の跡地はこのように枠や石で囲ってありそれぞれ説明文がついています。
今まで歴史建造物を見てきたイメージを働かせて江戸の建物を想像して見てみました。



こういう小さな丘がいくつもあって、攻撃や防御に使うものでしょうかね。



先ほど四稜郭と書きましたが、一角だけ形が違う箇所がここです。
砲撃ができるよう凹みがいくつもあります。



今はそういう戦争の後は残っておらず、桜が咲いていたりや大きな松があって広場になっており、平和な場所になっています。
ネットで調べると、お祭りをやってる時期があるようですね。



で、驚いたのが、ここの樹の太さや高さ!
北海道でなかなか見られない樹齢なんでしょうが、さすが江戸時代から続いているような大きな樹がたくさんありました。




いつかここの満開の桜を見てみたいですね。
ここはこれから桜の見ごろをむかえるようですよ\(^ー^)/

 

  


Posted by Web勇伝 at 23:16道南

2012年05月10日

函館公園の夜桜

2012年5月5日(土)~2012年5月6日(日)にかけて1泊2日で道南へ旅行に行ってきました\(^O^)/

その5個目のブログで函館の夜桜見学の2つ目、函館公園の夜桜。

■バックナンバー
─────────────────────────────────────
松前城の桜(北海道松前町)
松前藩屋敷(松前公園)
函館五稜郭公園の桜
横綱千代の山・千代の富士記念館(北海道福島町)

─────────────────────────────────────


函館では五稜郭公園の夜桜と、もう一つこの函館公園でも夜桜を見られるようなので行ってきました。

夜景で有名な函館山方面へ路面電車で進むと、だんだん周りの乗客は少なくなっていくわ、窓の景色は真っ暗になっていくわで、
「あれ?今日ひょっとしてやってなかったりして?(・_・;)」なんてビクビクしましたが。

「青柳町」という駅で下車。
さて、公園どっちだ?とキョロキョロしていると、ちょうちんが光っているのを発見。
到着しました\(^O^)/



おそらくここは住宅街だからかな、五稜郭公園のようにお花見で焼肉パーティは発見できませんでした。
その代わりお祭りのように屋台がたくさん並んでましたね。
ひょっとすると日中はお客さんが多かったのかも?

19時過ぎに着いたのですが、あまりにも周囲が静かなので、なるべく人の声が聞こえる方角や明るい場所を中心に移動。
五稜郭公園のときと比べると、雲が晴れて月がきれいに出てました。

下の写真、空の下のほうに海が見えて月明かりで光っています。



札幌でも円山公園以外でもどこかの公園で夜桜やってもらえないかなぁ。



↓ これ、建物の名前を控え忘れましたが、洋風の建物にスポットライトが当たっていたので撮影。
↓ 「やっぱり桜は和風文化だ」と前のブログで書きましたが(笑)洋風の建物と桜もいいもんですね。



これだけちょうちん光ってるのに、ちょっとさびしい夜桜。
時間がちょっとだけ遅かったかな。
キレイな桜でしたよ^^


  


Posted by Web勇伝 at 01:46道南

2012年05月10日

横綱千代の山・千代の富士記念館(北海道福島町)

2012年5月5日(土)~2012年5月6日(日)にかけて1泊2日で道南へ旅行に行ってきました\(^O^)/
その4個目のブログではいったん桜を離れて松前城へ向かう途中に寄った函館市近郊の福島町の「横綱千代の山・千代の富士記念館」。

■バックナンバー
─────────────────────────────────────
松前城の桜(北海道松前町)
松前藩屋敷(松前公園)
函館五稜郭公園の桜
─────────────────────────────────────



まず、今回の旅行は「サクラ道南でしょう?!」という桜を中心としたテーマなわけですが、
ツイッターやHPで福島町のゆるきゃら「するめ~さん」が

いぐべ!!福島町

ユニークに福島町の紹介を一生懸命されているので、一度行ってみたいなーと。

調べてみると
「おお!千代の富士の記念館ってあるのか!」

てことで、函館から松前城へ行く途中で寄ってみました。

福島町に入ると、まず、国道から



山に刻まれた「ふくしま」の文字が!
注:電線のとこに飛び出ている飛行物体は、いつの間にかレンズに何かついてた模様(^^;)




横綱記念館の隣、道の駅到着。このときは曇りだったわけですが、ポツポツ雨が降り出しまして
いやーここ寄って良かった(笑)
その後、結構降りが強くなって「松前城行き大丈夫かなぁ・・・」と心配になりましたが、
タイミングよく雨宿りができました。


福島町の道の駅には、このように大相撲の幟(のぼり)が立ってます(TVでしか見たことがないので詳細はわかりませんが)
この幟の寄贈者は「明石家さんまさん、江川卓さん」など、豪華な名前が^^。



「どーぞ中へ!」入り口はこの銅像の右側です。




20年以上前の話ですが、当時夕焼けニャンニャンという夕方の番組がありブームになりましたね。
学校で大勢のクラスメートがそちらの話題が尽きない中、
裏番組の「大相撲」を見てたのって僕を含め、一握りの人しかいませんでさびしい思いをしていましたが(笑)

おにゃんこクラブの全メンバーは覚えていませんが、当時の大相撲の幕内力士は大体覚えています(^^)。
ちょうど横綱千代の富士の全盛期の時代の話ですけどね。


やがて千代の富士引退時に「不撓不屈」という自叙伝の本が出ましてね。
本、20年経った今でも大切にしてますが、それ以上にこの横綱記念館にはもっといろんな展示物がありました。
懐かしかったなー。



優勝時の表彰状も見られます。
副賞は書かれていませんが、今は何がもらえるんだろう?当時はガソリン1年分とかスケールの大きい内容でしたよね。
「ひょーしょーじょー」で有名になった外国人の方のはみつけられませんでした、あったのかな。



この土俵のおもちゃ、紙相撲の要領で土俵を叩くようです。
「紙の力士」でやるのか「人形」があるのかわかりませんが実際に戦ってるとこ見てみたいなー。



見所はもっとあって、本当の土俵もあります。
本物の九重部屋と同じ形状なのかな?

ネットで調べると、巡業で実際に力士が利用している期間があるようですねー。
この左端の親方用の黄色い座布団、かなり大きかったー(笑)



この日は、バスの団体旅行かな?お客さんが後からたくさん入ってきました。
当時の千代の富士はほんと強かったので印象に残ってるんだろうな~、お客さん同士、語り合ってました。
この「道の駅」がさかさまになってるとこが目印です。

  


Posted by Web勇伝 at 01:26道南

2012年05月09日

函館五稜郭公園の桜

2012年5月5日(土)~2012年5月6日(日)にかけて1泊2日で道南へ旅行に行ってきました\(^O^)/
その3個目のブログで今回は1日目の夕方に行った五稜郭公園。

■バックナンバー
─────────────────────────────────────
松前城の桜(北海道松前町)
松前藩屋敷(松前公園)

─────────────────────────────────────


5月5日(土)こどもの日なので五稜郭タワーにこいのぼりが飾ってありました。
夜桜の時間帯には撤去されてましたけどね。
雨が降りそうな天気なので写真暗めです。



五稜郭公園内。
今回、函館市のHPで知って、夜桜をやっているとのことで、時間を夕方に合わせて来てみました。
場所取りのシートかな、たくさんありましたよ。
小さくて見えないかもしれませんが夜桜用の「ちょうちん」がぶら下がっています。



五稜郭の周りを散歩。桜が見事に咲いています。



前回のブログで松前城を紹介しましたが、松前城がいろいろな種類の桜が混在なら
五稜郭の桜は、色の統一感がすてき!



天気が晴れればきれいな写真だったのになぁ・・・と残念に思いつつ、夜桜目的だしな(笑)
と、まずは公園内の桜をできるだけ見学、もうひとつ「箱館奉行所」を見るのも目的だったもので、それは長くなるので別の記事で書きますね。

↑・・・と思ったんですがね(^_^;)中の写真は撮影OKなんですが、
HPのQ&Aを見ると、どうやら写真を公開には関連する場所へ許可が必要なようで、面倒なのでやめます(笑)





やっぱり桜の楽しみ方のひとつは枝や幹の形状だな・・・。
と、これは将来、「盆栽」を趣味にする前触れなのだろうか・・・。




札幌では、こういう遠くに町並みが見える桜の名所ってどこだろう。



これが箱館奉行所。
どうも「奉行所」と聞くと遠山の金さんのような「時代劇」のイメージがあって、裁判所のようなところというイメージが強いんですが、行政と司法の場なんですよね。



夜桜のちょうちん点灯まで時間があり、おなかが減ったので近くに何かないかなと探していると
ラッキーピエロという店がありました。
なにか「日本一」になってるらしいことが書いてあったのでここで食事。
一番人気のチャイニーズチキン?だったかな、ハンバーガーを食べました。
とてもボリュームがあるんですね!ここのハンバーガー(笑)
いやーうまかったわー



時間がまだ早いので、五稜郭タワーにも登ります。
新しいタワーは初めて昇ります。
きれいな星型!



函館山も見えます。
飛行機が飛んできたり飽きないですね。



箱館奉行所のライトアップが始まりました。



五稜郭の夜桜見学開始です\(^ー^)/
ライトのせいかカメラのせいかわかりませんが、白い桜が緑色になってしまいます。
いろんなモードやフラッシュなんかを試してみましたが、どうしても緑色になってしまう、なぜだろう(・・?)。



五稜郭タワーのライトアップ!
それを眺める人々がシルエットになるので撮影。
タワー右に紐がついているのは、先ほどこいのぼりが並んでいた部分ですね。



水面に写る五稜郭タワー。



松前城を見たときも感じましたが、テーマになる建物があると、桜を撮っても風景撮っても写真撮影が楽しいですね。
僕のようにカメラど素人でも構図にこだわってしまう(^^)



最後に夜桜の花見に訪れてパーティをやってる風景。
以前、円山公園で焼肉花見やったとき、カラスが木の上からいろんなもの落としてきて攻撃されましたが(笑)
ここは安心できそう。
機会があれば、ここでパーティしたいなー。

  


Posted by Web勇伝 at 21:59道南

2012年05月09日

松前藩屋敷(松前公園)

前回の松前城の続きです。

■バックナンバー
─────────────────────────────────────
松前城の桜(北海道松前町)
─────────────────────────────────────

長くなるので桜と松前藩屋敷と分けました^^

さてこのアトラクションですが前にも何度か入っています。
どういうわけだか、こういうタイムスリップしたような施設って何度来ても落ち着くんですよね。
明治時代だと中途半端なんですが、江戸時代以前だとなぜだか・・・。
かといって歴史に詳しいかというとそれほどでもないのですが(^^;)

どうも知識うんぬんよりも、遠い昔の人の文化を、時代を超えて同じように共有できる感覚が好きみたい(自己分析)




今回もやってきました\(^O^)/



駕籠(かご)です。昔の人力タクシーですね。



カメラ向けると、いきなり開きました(笑)
「どうぞ乗ってくださいな」という解釈でいいかな?(^^;) 一応乗って写真撮影OKみたいですね。




江戸時代の着物屋さんの入り口。




落語の世界だとここらで近所の町人が入ってきてドタバタが始まるんでしょうな。




五稜郭にも奉行所があり、見に行きましたが、こちらにも奉行所があるんですね。

ここの奉行所の詳しい参考資料:北海道松前藩観光奉行さんの松前藩沖之口奉行所説明のページ




説明によると、当時治安のためかな、ボディチェックをしていたらしいです。
ちょっとここで裸にはなれませんが・・・(^^;)刺青なんてないですから。



こちらはなに屋さんだったかな。すべて人形だと思って油断してました(笑)
手前にあるものは売り物で手作りのものです。




ここにも桜があり咲いてます。
ちょんまげをした町人がうろうろ歩いてたら、もっと面白いだろうな~と思います。
いつかそういうイベント始まらないかな~。




あんまり詳しく紹介しちゃうと皆さんの楽しみなくなるのでこの辺で。
最後に外へ出て「なんか気配がするな?」と思ったら。



これ、デパートで服着てるマネキンだろか(^▽^)
外国人女性っぽい「くのいち」発見!

いやー最後まで楽しませていただきました。

  


Posted by Web勇伝 at 20:47道南