札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 札幌・札幌圏
2015年02月08日
さっぽろ雪まつり2015 その2
前回、前々回のブログの続きです。
金曜日の夜にさっぽろ雪まつりを観に行ったお話の続きです。
今年の市民雪像ですが、くまもんやふなっしー等の「ゆるキャラ」を作っているチームは、あんまりいなかったような・・・(^_^;
見落としが無ければ、数体、ふなっしーがあったくらいです。コアックマもあったかな?
金曜日の夜にさっぽろ雪まつりを観に行ったお話の続きです。
今年の市民雪像ですが、くまもんやふなっしー等の「ゆるキャラ」を作っているチームは、あんまりいなかったような・・・(^_^;
見落としが無ければ、数体、ふなっしーがあったくらいです。コアックマもあったかな?
多かった雪像は・・・やはり大人気ですね!(実はあんまり詳しくないのですが(笑))「妖怪ウォッチ」のキャラと「アナと雪の女王」のキャラです。
毎年、市民雪像を楽しみにしているんですが、こんなのもありました。
正直な話、人物像の雪像は、誰だこれ・・・と思うような、似てないものも結構あると思うんですが(笑)
この作品は大泉さんの天然パーマを生かしたいい出来ですよね(笑)
北3条広場のユキテラスの記事で書きましたが、光のタワーがここでも見られます。けっこう高くまで上がっているんですね^^
そうそう、お笑いの「エレキテル連合」の雪像は確か無かったと思うんですが、
こんな形で、表現されてたのがありました(笑)
これも上手だったなぁ~
次はすすきの会場です。
夕食を後回しにして歩きっぱなしなので、結構体力消耗してましたが(^^;
2回は来れないと思うので、体力の続く限り歩きます(笑)
氷の竜宮城へ到着\(^o^)/
こちら、氷でできた「雪の女王」。
そういえばまだこの映画を観てないのでストーリーがわからないんですが、主人公がカチンコチンに凍って固まってしまうシーンとかあるんですかね?
これ!素晴らしかった作品です!
この作品、ものすごく模様が細かいんですよ(笑)模様もですが、この「ツララ状の部分」ですね!
いったいどうやって作ったんだろう。僕が審査員だったらこれ優勝にするかな~、そろそろ結果出てますよね?
今年も大人気のイルミネーションのトンネルです。
ここの電飾、だんだん増えてきてるのかな?数年前よりだいぶ豪華になった気がします。
キレイですよね~
このトンネルの中には、昔のススキノの写真が飾ってあるんですが、下の写真は、昭和29年のすすきの交差点の写真なんだそうです。
北側、つまり札幌駅方面を向いた写真なんですって。
まだ高いビルなど無くて、この当時から路面電車のようなものが走っていたんですね。
というわけで、今年のさっぽろ雪まつり、たっぷり楽しめました\(^o^)/
そうそう・・・ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「キャンディクラッシュソーダ」というゲームのプロジェクションマッピングが大通会場にあったようなんですが、場所もよくわからず、時間の都合で見られませんでした(^_^;
もう一回くらい、夜になんとか見に行けないかな~。
毎年、市民雪像を楽しみにしているんですが、こんなのもありました。
正直な話、人物像の雪像は、誰だこれ・・・と思うような、似てないものも結構あると思うんですが(笑)
この作品は大泉さんの天然パーマを生かしたいい出来ですよね(笑)
北3条広場のユキテラスの記事で書きましたが、光のタワーがここでも見られます。けっこう高くまで上がっているんですね^^
そうそう、お笑いの「エレキテル連合」の雪像は確か無かったと思うんですが、
こんな形で、表現されてたのがありました(笑)
これも上手だったなぁ~
次はすすきの会場です。
夕食を後回しにして歩きっぱなしなので、結構体力消耗してましたが(^^;
2回は来れないと思うので、体力の続く限り歩きます(笑)
氷の竜宮城へ到着\(^o^)/
こちら、氷でできた「雪の女王」。
そういえばまだこの映画を観てないのでストーリーがわからないんですが、主人公がカチンコチンに凍って固まってしまうシーンとかあるんですかね?
これ!素晴らしかった作品です!
この作品、ものすごく模様が細かいんですよ(笑)模様もですが、この「ツララ状の部分」ですね!
いったいどうやって作ったんだろう。僕が審査員だったらこれ優勝にするかな~、そろそろ結果出てますよね?
今年も大人気のイルミネーションのトンネルです。
ここの電飾、だんだん増えてきてるのかな?数年前よりだいぶ豪華になった気がします。
キレイですよね~
このトンネルの中には、昔のススキノの写真が飾ってあるんですが、下の写真は、昭和29年のすすきの交差点の写真なんだそうです。
北側、つまり札幌駅方面を向いた写真なんですって。
まだ高いビルなど無くて、この当時から路面電車のようなものが走っていたんですね。
というわけで、今年のさっぽろ雪まつり、たっぷり楽しめました\(^o^)/
そうそう・・・ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「キャンディクラッシュソーダ」というゲームのプロジェクションマッピングが大通会場にあったようなんですが、場所もよくわからず、時間の都合で見られませんでした(^_^;
もう一回くらい、夜になんとか見に行けないかな~。
2015年02月07日
さっぽろ雪まつり2015 その1
2015年2月6日(金)夜の「さっぽろ雪まつり」です。前回のブログの続きです。
大通会場に到着\(^o^)/
なんだかいつもと比べて、会場が広々としたような気がするんですけどね。
見えないところでシュミレーションなど繰り返してどんどん改善されているんでしょうね。
さて、UHB広場の今年の作品は「サザエさん」です。
UHBは、2011年の雪祭りも「サザエさん」だったんですね。
今年はかなりきれいな出来になっています・・・ 髪の毛、ちょっとだけ伸びましたね(笑)
画像編集ソフトで、半透明で少しだけ着色してみました。
いずれプロジェクションマッピングされる年が来るかもしれませんね(笑) 楽しみです。
これも見事だったな~。プロジェクションマッピングは、雪まつりでは数年前から使われるようになって、一番に実施した年は、「人が混雑しすぎて危険だから」ということで、何回か実施した後、すぐ中止になったんでしたよね(笑)僕は、一番最初の年の作品も運良く見られましたけど、最初の頃と比べると、作品のレベル、かなり高くなりましたね~。
大氷像もあります。バンドの演奏のイベントをしていました。
ここは残念ながら見られませんでした(^_^;
この風景はきれいだったなあ~エレクトーンの演奏をしている会場です。
大通会場に到着\(^o^)/
なんだかいつもと比べて、会場が広々としたような気がするんですけどね。
見えないところでシュミレーションなど繰り返してどんどん改善されているんでしょうね。
さて、UHB広場の今年の作品は「サザエさん」です。
UHBは、2011年の雪祭りも「サザエさん」だったんですね。
その中で「波平さん」の比較ですが・・・
今年はかなりきれいな出来になっています・・・ 髪の毛、ちょっとだけ伸びましたね(笑)
画像編集ソフトで、半透明で少しだけ着色してみました。
いずれプロジェクションマッピングされる年が来るかもしれませんね(笑) 楽しみです。
サザエさんって、海外の方にどうやって紹介しているのかな?と疑問に思って、多言語の看板をチェックしてみました。
英語は、なんとなく「ああ、こうやって外国人に紹介すればいいんだな」って感じですが・・・
中国語だと、サザエさんって「海螺小姐」って書くんですね~。「海螺」は巻き貝、「小姐」はお姉さんのような意味のようです。
韓国語は読めないので省略しますが、中国語だと漢字なのでなんとなくわかりますよね(笑)
他の登場人物も「磯野波平」「磯野舟」なら日本人にもいそうな名前ですが、「磯野鰹」「河豚田鱒男」「河豚田鱈男」(笑)
普段は、読みやすくカタカナの名前ですが、漢字に起こすと結構インパクトがある名前ですよね~。
さてまずは、「春日大社 中門」のプロジェクションマッピング。
キレイですよね。本当に着色されたように見えます。
★(2015/2/11の追記です)~~~
実はプロジェクションマッピングを動画撮影したんですが、雪まつりでデジカメで撮影した映像をつなげたものをyoutubeにアップしたところ、「第3者コンテンツと一致しました。なんたらかんたら~~」と警告が出てきたので、ダメなのかな?と思い、削除しました。がっかり(^_^;
実はプロジェクションマッピングを動画撮影したんですが、雪まつりでデジカメで撮影した映像をつなげたものをyoutubeにアップしたところ、「第3者コンテンツと一致しました。なんたらかんたら~~」と警告が出てきたので、ダメなのかな?と思い、削除しました。がっかり(^_^;
~~~
これも見事だったな~。プロジェクションマッピングは、雪まつりでは数年前から使われるようになって、一番に実施した年は、「人が混雑しすぎて危険だから」ということで、何回か実施した後、すぐ中止になったんでしたよね(笑)僕は、一番最初の年の作品も運良く見られましたけど、最初の頃と比べると、作品のレベル、かなり高くなりましたね~。
大氷像もあります。バンドの演奏のイベントをしていました。
ここは残念ながら見られませんでした(^_^;
「ビールジョッキに浮かぶ札幌TV塔」(笑)
この風景はきれいだったなあ~エレクトーンの演奏をしている会場です。
おかげさまで天気にも恵まれて、今年は、きれいに撮影できました。\(^o^)/
会場歩いていて感じたんですが、外国人の方、以前よりとても増えてきているのがよくわかります。
何人かに「カメラのシャッターを押してほしい」とお願いされましたが、みなさん日本語が上手でびっくり(笑)
ここのところ海外の方には北海道旅行が人気のようですが、みなさんしっかり勉強してきてるんですね。
さて、雪まつりのブログは「パート2」へ続きます。
会場歩いていて感じたんですが、外国人の方、以前よりとても増えてきているのがよくわかります。
何人かに「カメラのシャッターを押してほしい」とお願いされましたが、みなさん日本語が上手でびっくり(笑)
ここのところ海外の方には北海道旅行が人気のようですが、みなさんしっかり勉強してきてるんですね。
さて、雪まつりのブログは「パート2」へ続きます。
2015年02月07日
「さっぽろユキテラス」★北3条広場(札幌市中央区)
2015年2月6日(金)夜にさっぽろ雪まつりを観にいきました。
前日に「雪まつり」の見どころを調べていたんですが、それとは別に、どうやら昨年完成した旧道庁前の「北3条広場」でも何やらイベントが開かれているようで、途中で寄ってみました。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、念のためご紹介します。
SAPPORO YUKITERRACE(札幌ユキテラス)ホームページ
ここでの見どころは、上の写真の数個の「かまくら」、「光のタワー」、そして、何やら不思議な「プロジェクションマッピング」です(^-^)
まずは光のタワーは「フロンティア・スター」というそうで、ずーっと高く空に上がって一点で結ばれているんですね。
とても幻想的な風景で、この光は大通会場でも見えますよ。
次に数個が並んでいる「かまくら」ですが、「airbnb」という会社で行っているイベントのようで、
スタッフの方にもいろいろ聞いたんですが、この会社、世界中のいろんな建物や場所、例えば「お城」など、
「え?こんなとこで宿泊できるの?」ということを可能にする会社のようです(笑)。初めて知ったんですが、面白いですね。
それで、ここに並ぶ「かまくら」は、「ここに宿泊してみませんか?」という企画で、
前日に「雪まつり」の見どころを調べていたんですが、それとは別に、どうやら昨年完成した旧道庁前の「北3条広場」でも何やらイベントが開かれているようで、途中で寄ってみました。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、念のためご紹介します。
SAPPORO YUKITERRACE(札幌ユキテラス)ホームページ
ここでの見どころは、上の写真の数個の「かまくら」、「光のタワー」、そして、何やら不思議な「プロジェクションマッピング」です(^-^)
まずは光のタワーは「フロンティア・スター」というそうで、ずーっと高く空に上がって一点で結ばれているんですね。
とても幻想的な風景で、この光は大通会場でも見えますよ。
次に数個が並んでいる「かまくら」ですが、「airbnb」という会社で行っているイベントのようで、
スタッフの方にもいろいろ聞いたんですが、この会社、世界中のいろんな建物や場所、例えば「お城」など、
「え?こんなとこで宿泊できるの?」ということを可能にする会社のようです(笑)。初めて知ったんですが、面白いですね。
それで、ここに並ぶ「かまくら」は、「ここに宿泊してみませんか?」という企画で、
抽選で選ばれた人が今回ここで宿泊予定なんだそうです。スタッフの方が親切に中を見せてくれました\(^o^)/
中は複雑な鉄骨が組まれていて安全です。球状の形をした部屋が2部屋繋がっているんですね。
中は複雑な鉄骨が組まれていて安全です。球状の形をした部屋が2部屋繋がっているんですね。
いや~、かまくらの中には、久々に入ったな~~(笑)
部屋の中は、全く寒くなかったですね!このままこのベッドで横になりたい気分でした(笑)
実際に見てみたい方は、まだ「お客さんが利用していない早い時間帯」にスタッフの方にお話しすると、もしかするとかまくらの中を見せてくれるかもしれませんよ~(^-^)
この「かまくら宿泊の企画」はコチラで紹介されていました。
さて、3つめにプロジェクションマッピング!
雪まつり会場へ行く前に見られたので、「こんなところでもやってるんだ?\(^o^)/」と、ちょっと得した気分にもなります。
雪の地面に光を投影していて「海」や「島」をイメージしたもので、面白いのがどうやら「雪の積もった地形」に合わせて、センサーが高さなどの色合いを調整して映像を映し出すようなんですね!
子どもも大人も遊べるようになっていて、スコップで「右の島」を少し削って、「左の島」に乗っけるなんて遊びができます。お子さん連れならビデオで撮影すると、結構面白いかも?
昨年からこの「北3条広場」で行っているイベントには注目しているんですが、この広場を使った「見せ方が新しいイベント」が多くて面白いですよね。
この会場の動画は、このブログでの次回の記事で「雪まつり」の動画と一緒にまとめます。
まだ期間中ですので、直接会場で見られると楽しめると思いますよ。
youtubeによる会場のライブ配信もやってるようですね!暗くなってきたら見えるかもしれないので覗いてみてください。
こちらから
部屋の中は、全く寒くなかったですね!このままこのベッドで横になりたい気分でした(笑)
実際に見てみたい方は、まだ「お客さんが利用していない早い時間帯」にスタッフの方にお話しすると、もしかするとかまくらの中を見せてくれるかもしれませんよ~(^-^)
この「かまくら宿泊の企画」はコチラで紹介されていました。
さて、3つめにプロジェクションマッピング!
雪まつり会場へ行く前に見られたので、「こんなところでもやってるんだ?\(^o^)/」と、ちょっと得した気分にもなります。
雪の地面に光を投影していて「海」や「島」をイメージしたもので、面白いのがどうやら「雪の積もった地形」に合わせて、センサーが高さなどの色合いを調整して映像を映し出すようなんですね!
子どもも大人も遊べるようになっていて、スコップで「右の島」を少し削って、「左の島」に乗っけるなんて遊びができます。お子さん連れならビデオで撮影すると、結構面白いかも?
昨年からこの「北3条広場」で行っているイベントには注目しているんですが、この広場を使った「見せ方が新しいイベント」が多くて面白いですよね。
この会場の動画は、このブログでの次回の記事で「雪まつり」の動画と一緒にまとめます。
まだ期間中ですので、直接会場で見られると楽しめると思いますよ。
youtubeによる会場のライブ配信もやってるようですね!暗くなってきたら見えるかもしれないので覗いてみてください。
こちらから
2014年10月19日
ニッカウヰスキー余市蒸溜所へ行ってきました
2014年10月13日(月)、紅葉を見る目的でドライブし、余市町を訪れてニッカウィスキーの工場へ行ってきました。
実はつい最近知ったのですが、現在NHKの朝のドラマで「マッサン」というのをやっているので、主人公のモデルであるニッカウィスキーの創業者、竹鶴政孝氏とリタ夫人の経歴を勉強するため訪れてみました。ちなみに僕は今回初めてではなく、しばらくぶりですが過去に何度か来ております。
やはりこのドラマが始まった影響で、町の中はドラマの宣伝や幟(のぼり)が多く出ていました。ただ、休みなのかシャッターが閉まってる店があって、待ち時間が長いお店ができたり、食事の場所にはちょっと困ったんですけれど(^_^;
下の写真は、余市の道の駅です。ご存じのとおり、宇宙飛行士の毛利衛さんの出身地なので、宇宙記念館があります。
入り口付近に「宇宙飛行士の顔出し看板」があるので記念撮影にいいですよ(笑)
当然、この道の駅でも紹介されています(^^)
これが幟です。あちこちにあります。
ここが工場の入口。今のところ見学の入場は無料です。警備の人に聞いてみましたが、ドラマの影響で、けっこう見学のお客さんが増えたようですね(^_^)来年の春頃までドラマはやるようですが、来年の夏あたりは結構な観光名所になっているのかな~。
入ると中はこんな感じ。古いタイプの建物が多いですが、とてもきれいに管理されています。
量は少ないですが、紅葉も少しあってきれいです。
下の釜戸で石炭を燃やし、蒸留しているところです。
釜戸に石炭を放り込む動画が取れたのでご覧ください。
驚きなのが、石炭を燃やしているのに、煙突の煙が黒くない・・・いや見えないですよね。
日本の技術って素晴らしいですね^^。
この建物、ドラマでそのうち出てくると思いますが、旧社名:大日本果汁株式会社の建物です。後に短縮されて、「ニッカ」になるわけですね。これは工場創立時の事務所なんだそうで、中は応接室のようになっています。
これが自宅。
ウィスキーの研究室
博物館もあって、昔の商品が並んでいます。写真は昭和初期に発売された第1号ウィスキー、リンゴジュース、アップルワイン。
中身は・・・本物なんですかね?(笑)
ビンの形やシールがレトロですね~。
寝かせ中のウィスキーの樽です。ここのウィスキーは、まだそれほど時間が経ってないせいか、ウィスキーの香りは漂ってきません。
博物館内では、寝かせ始め・寝かせ5年・寝かせ15年と、樽が3つ並んでいて小さい穴から香りを比較することができます。
寝かせ始めはもちろん香りは無く、5年物だと薄めすぎた水割りの香りという感じです(笑)右側の15年のものだと、さすがに濃い香りがしますね。
お土産用にドラマの関連グッズは何かあるのかなと思って探したんですけど、余市の道の駅売店でこの2つを見つけました\(^o^)/ドラマが始まったばかりだからまだ少ないかな?他にも増えていくと思いますけどね。
こちらはウィスキー工場の売店で買った「ウィスキーキャラメル」です。たしかにウィスキーの香りが口の中に広がりますね(笑)
なかなかおいしいので、見つけたらちょっとしたお土産にいいかもしれないですよ(^^)v
実はつい最近知ったのですが、現在NHKの朝のドラマで「マッサン」というのをやっているので、主人公のモデルであるニッカウィスキーの創業者、竹鶴政孝氏とリタ夫人の経歴を勉強するため訪れてみました。ちなみに僕は今回初めてではなく、しばらくぶりですが過去に何度か来ております。
やはりこのドラマが始まった影響で、町の中はドラマの宣伝や幟(のぼり)が多く出ていました。ただ、休みなのかシャッターが閉まってる店があって、待ち時間が長いお店ができたり、食事の場所にはちょっと困ったんですけれど(^_^;
下の写真は、余市の道の駅です。ご存じのとおり、宇宙飛行士の毛利衛さんの出身地なので、宇宙記念館があります。
入り口付近に「宇宙飛行士の顔出し看板」があるので記念撮影にいいですよ(笑)
当然、この道の駅でも紹介されています(^^)
これが幟です。あちこちにあります。
ここが工場の入口。今のところ見学の入場は無料です。警備の人に聞いてみましたが、ドラマの影響で、けっこう見学のお客さんが増えたようですね(^_^)来年の春頃までドラマはやるようですが、来年の夏あたりは結構な観光名所になっているのかな~。
入ると中はこんな感じ。古いタイプの建物が多いですが、とてもきれいに管理されています。
量は少ないですが、紅葉も少しあってきれいです。
下の釜戸で石炭を燃やし、蒸留しているところです。
釜戸に石炭を放り込む動画が取れたのでご覧ください。
驚きなのが、石炭を燃やしているのに、煙突の煙が黒くない・・・いや見えないですよね。
日本の技術って素晴らしいですね^^。
この建物、ドラマでそのうち出てくると思いますが、旧社名:大日本果汁株式会社の建物です。後に短縮されて、「ニッカ」になるわけですね。これは工場創立時の事務所なんだそうで、中は応接室のようになっています。
これが自宅。
ウィスキーの研究室
博物館もあって、昔の商品が並んでいます。写真は昭和初期に発売された第1号ウィスキー、リンゴジュース、アップルワイン。
中身は・・・本物なんですかね?(笑)
ビンの形やシールがレトロですね~。
寝かせ中のウィスキーの樽です。ここのウィスキーは、まだそれほど時間が経ってないせいか、ウィスキーの香りは漂ってきません。
博物館内では、寝かせ始め・寝かせ5年・寝かせ15年と、樽が3つ並んでいて小さい穴から香りを比較することができます。
寝かせ始めはもちろん香りは無く、5年物だと薄めすぎた水割りの香りという感じです(笑)右側の15年のものだと、さすがに濃い香りがしますね。
お土産用にドラマの関連グッズは何かあるのかなと思って探したんですけど、余市の道の駅売店でこの2つを見つけました\(^o^)/ドラマが始まったばかりだからまだ少ないかな?他にも増えていくと思いますけどね。
こちらはウィスキー工場の売店で買った「ウィスキーキャラメル」です。たしかにウィスキーの香りが口の中に広がりますね(笑)
なかなかおいしいので、見つけたらちょっとしたお土産にいいかもしれないですよ(^^)v
2014年09月01日
北3条広場★「フラワーカーペット2014」を見てきました。
2014年8月31日(日)
旧道庁赤レンガ前に完成した北3条広場にて、この週末に行われていた「フラワーカーペット2014」というイベントの様子を、SNSで友人が紹介してくれていたので、手稲から自転車を一生懸命漕いで見に行ってまいりました\(^o^)/車もあるし、JR駅も近いんですが、あえて自転車で(笑)
北3条広場は、今年いつでしたっけ?つい最近ですよね。完成してから何度か通っていて、都度、イベントをやってるのを見ていたんですが。
今回のこのイベントはきれいでしたね~。
本場ベルギーの首都ブリュッセルでは2年に1度行われている大変大規模なイベントのようで、画像検索で見てみましたが、ものすごいレベルのものなんですね、驚きました(笑)
さらに日本全国でも小規模ながら同じイベントは行われているようですが、札幌では今回初めて。
7色8万本のバラの花びらを使用して作ったそうです。すごいな~(笑)これを作っている過程も見てみたかったです。
さて現地へ行ってみると、2mくらいの高さの台が設置されていて、その上からのパノラマで撮影してみました。
カーペットは、手前の2つのラインに分かれたものと、見えにくいですが奥の方に大きなフラワーカーペットがあります。
手前の方の2つのラインのカーペットは、真ん中の空いている道を使って、どうやら前日に結婚式のイベントを開いたようですね。
大きい方のカーペットがこちらです。この広場の道庁側の方です。9m x 22mあったそうです。
模様ですが、こんな感じの凝ったデザインや・・・
天使があったり。この周りの砂っぽく見えるところは、その通り砂です^^
教えてくれた友人からは、「上からの眺めもいいよ」ということだったので、先日オープンしたばかりの「赤レンガテラス」というビルに入ってみました。
何階だったかに展望のための専用エレベータがあるんですが、休日ということもあって結構混んでましたね~。
ついでにここから空を撮影したんですが、さすがこのビルの高さ(笑)何階まであるんですかね。ここ確か8階です、さらに上が。。。高いですね~^^
このイベント2日間に渡り開催されていたようですが、新聞にも書かれていましたが、最後の15分間だけこのカーペット内に入れるようで(^^)
体験してきましたが、来ていた子どもたちが喜んで、花びらを集めては飛ばし、集めては飛ばしを繰り返していて、親たちはカメラを構えて楽しそうにしていたのがとても印象的でした(笑)。
いい空間ができましたよね。
この広場、8月2日に通った時には「夏雪テラス」というイベントをやっていて、夏に雪像を作っていたのは驚きましたね~(笑)
どこから雪を持ってきたのかわかりませんが、暑い日にこんな場所に雪山があると、そのあたりの周囲の空気がかなり涼しかったです。
さてさて、今日から9月ですね。季節的には秋なんでしょうけれど、今年の夏、僕はいろいろ思い出を作ることができました。
最後に、「フラワーカーペット2014」の動画を撮ってきましたので、よろしければご覧ください。
旧道庁赤レンガ前に完成した北3条広場にて、この週末に行われていた「フラワーカーペット2014」というイベントの様子を、SNSで友人が紹介してくれていたので、手稲から自転車を一生懸命漕いで見に行ってまいりました\(^o^)/車もあるし、JR駅も近いんですが、あえて自転車で(笑)
北3条広場は、今年いつでしたっけ?つい最近ですよね。完成してから何度か通っていて、都度、イベントをやってるのを見ていたんですが。
今回のこのイベントはきれいでしたね~。
本場ベルギーの首都ブリュッセルでは2年に1度行われている大変大規模なイベントのようで、画像検索で見てみましたが、ものすごいレベルのものなんですね、驚きました(笑)
さらに日本全国でも小規模ながら同じイベントは行われているようですが、札幌では今回初めて。
7色8万本のバラの花びらを使用して作ったそうです。すごいな~(笑)これを作っている過程も見てみたかったです。
さて現地へ行ってみると、2mくらいの高さの台が設置されていて、その上からのパノラマで撮影してみました。
カーペットは、手前の2つのラインに分かれたものと、見えにくいですが奥の方に大きなフラワーカーペットがあります。
手前の方の2つのラインのカーペットは、真ん中の空いている道を使って、どうやら前日に結婚式のイベントを開いたようですね。
大きい方のカーペットがこちらです。この広場の道庁側の方です。9m x 22mあったそうです。
模様ですが、こんな感じの凝ったデザインや・・・
天使があったり。この周りの砂っぽく見えるところは、その通り砂です^^
教えてくれた友人からは、「上からの眺めもいいよ」ということだったので、先日オープンしたばかりの「赤レンガテラス」というビルに入ってみました。
何階だったかに展望のための専用エレベータがあるんですが、休日ということもあって結構混んでましたね~。
これがその眺め。いや~上から見るとほんとにカーペットのようでした。
ついでにここから空を撮影したんですが、さすがこのビルの高さ(笑)何階まであるんですかね。ここ確か8階です、さらに上が。。。高いですね~^^
このイベント2日間に渡り開催されていたようですが、新聞にも書かれていましたが、最後の15分間だけこのカーペット内に入れるようで(^^)
体験してきましたが、来ていた子どもたちが喜んで、花びらを集めては飛ばし、集めては飛ばしを繰り返していて、親たちはカメラを構えて楽しそうにしていたのがとても印象的でした(笑)。
最近、旧道庁にアジア系の旅行客の方が多い気がするのですけどね、その方たちも多くこのイベントを楽しんでいましたね。きっと北海道の観光のいい思い出になってると思います。
いい空間ができましたよね。
以前はここ、どんなところだったかな~と忘れてしまいそうになるくらいステキな広場だと思います。
↓ これは今年4月に撮った写真ですね。旧道庁の門から撮影したものです。
↓ レンガも敷いてないので、全く雰囲気が違いますよね(笑)上の写真と見比べてみてください。
15分間でしたが、人が一斉にはしゃいでいる光景っていいもんですよ^^
カーペットが崩れていくところは、もったいなくもあり、興味もありという感じで見ておりましたが、こんな下地があったんですね。
↓↓↓↓↓
あのきれいな模様のカーペットも、イベントの終わり頃はこんな感じです(笑)
ところでこの北3条通りですけれど、今回のこの「フラワーカーペット2014」というイベントは、この広場のオープニングセレモニーとして開催されたものだったんですね。
↓ これは今年4月に撮った写真ですね。旧道庁の門から撮影したものです。
↓ レンガも敷いてないので、全く雰囲気が違いますよね(笑)上の写真と見比べてみてください。
15分間でしたが、人が一斉にはしゃいでいる光景っていいもんですよ^^
カーペットが崩れていくところは、もったいなくもあり、興味もありという感じで見ておりましたが、こんな下地があったんですね。
↓↓↓↓↓
あのきれいな模様のカーペットも、イベントの終わり頃はこんな感じです(笑)
ところでこの北3条通りですけれど、今回のこの「フラワーカーペット2014」というイベントは、この広場のオープニングセレモニーとして開催されたものだったんですね。
この広場、8月2日に通った時には「夏雪テラス」というイベントをやっていて、夏に雪像を作っていたのは驚きましたね~(笑)
どこから雪を持ってきたのかわかりませんが、暑い日にこんな場所に雪山があると、そのあたりの周囲の空気がかなり涼しかったです。
こういうイベントがこの広場の毎年の名物イベントになるんでしょうか。
さてさて、今日から9月ですね。季節的には秋なんでしょうけれど、今年の夏、僕はいろいろ思い出を作ることができました。
まだ残暑で暑くなる日があれば、個人的にはうれしいですが、みなさんは今年の夏、いかがでしたか?
最後に、「フラワーカーペット2014」の動画を撮ってきましたので、よろしければご覧ください。