さぽろぐ

日記・一般  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年09月26日

新千歳空港の新名所、北海道ショールーム他

2011年9月24日(土)新千歳空港へ行ってきました。

新千歳空港ターミナルビルに今年の7月15日に「北海道ショールーム」という会場ができたそうですね。
ちらっと調べましたが、温泉や映画館、どらえもん ((≡゜♀゜≡))のテーマパークがあったりいろいろやっているようです。

僕は、ここしばらくは飛行機に乗る機会が無くて、新千歳空港に行くこともしばらくぶりです。
ですから国際線のターミナルへも行ったことがないもので、今回、見学ということであちこち回ってみます。
みなさんご存知かもしれませんが、空港の近くにRera(レラ)という大型のアウトレットショッピングモール施設があり、そこから空港までの無料シャトルバスがあると聞いたので、それを利用します。

Reraはオープンした頃に一度行きましたが、その頃と比べるとさすがに進化していますねー。



Reraから新千歳空港行きのシャトルバスで約10分かかります。新千歳空港のバスターミナル到着。
すぐに国内線のロビーから国際線ロビーへ移動。



空港の様子変わりましたねぇ。
羽田や関空のように国際線ロビーへつながる長い連絡通路に「動く歩道」が設置されています。



国際線ロビーへ行く途中にある、「Smile Road」というショッピング施設。以前からあったかな。ちょっと記憶にありません(^_^;)



国際線ロビー到着!国内線のようにごちゃごちゃした感じがしません。けっこうスッキリしています。



登場口手前に木造の作品が展示されています。
長谷川仁さんの「エゾパズル」という作品で、北海道の動物を巨大パズルにして表現しているようです。
僕の親戚で現在道外で美術の先生をしている人がいますが、学生時代によくこういう作品を作っていたな。



国際線登場口の出発便電光掲示です。サハリン、台湾、香港行きが表示されています。



ロビー散策。特に中国語の垂れ幕が多く出ています。
この日は、ロビーにいるお客さんは少なめでしたが、中国・台湾の旧正月あたりの時期だと人がもっと多いのでしょうかね。



ところでこの窓、おもしろいんですよ。国際線のロビーの左右端にあります。
下の写真では外の景色が見えますよね。



右から眺めると、左側の景色が曇りガラスで見えなくなります(笑)。



国際線ロビーのローソン。「コンビニ」を中国語と韓国語で書くとこんな感じ。
中国語では「便利店」って書くんですね。
そのほかロビーにはいろいろお土産屋もありました。



さて北海道ショールームとやらに移動しますか。
まず出てきたのがドラえもんのテーマパーク。
国際的アニメですからここの待ち行列はハンパじゃありません(笑)
パークに入場できなくても、通路から見える箇所も多くあります。
これはタイムマシンに乗ったドラえもん。



きっと、ここが入り口ですね。



こんな遊具コーナーも。
このドラえもんのテーマパークですが、普通なら「ドラ焼き」売ってそうですけど、あえて「ドラえもんのタイ焼き」売ってます(笑)
意表をつかれました(^^;



つづきまして、僕はあまり知らないのですが、ドイツの老舗ぬいぐるみメーカーの「シュタイフ」という会社のテーマパークのようです。
こちらその入り口。



入り口前のロビーの中央にはぬいぐるみがたくさん飾ってあります。



生地質の良さそうな多くのぬいぐるみが木にぶら下がっています。



つづきまして、ロイズのチョコレートワールド。
ここでは、チョコレート製品の製作工程が見学できます。
自動でチョコレート製品が作られる工程のロボットの動きに注目です。



この通りを歩いていくと、他にカステラを作っているところやサンリオのお店など、いろいろありまして、省略。
つぎに国内線の建物4Fにあるオアシスパークへ移動します(下写真)。



これが空港にある温泉。4Fまでお湯をくみ上げるのは大変だったんじゃないだろうか・・・。
今まで温泉に行って、外国人がいるケースって無いのですが、ここでは外国人楽しんでるんでしょうかねー。



海外アジアからの旅行客に人気の100円ショップ。
その商品が、どこで作られているかはふれませんが(^^;



アニメイトさんも出店されています。さすが日本はマンガ大国ですね。



そしてこちらは、じゃがボックルシアターという映画館(写真左)。映画館が空港にあるのは国内では初めてなんだとか。




4F吹き抜けから下を撮影。下では秋のイベントをやってました。



さて、今回の僕の楽しみのもうひとつ。飛行機の離着陸を撮影するため「展望デッキ」へ移動。
最近デジカメを買い換えたので、望遠機能や動画撮影を試してみたかったのです(^^)。
やっぱり新しいデジカメはズームしてもキレイに撮影できます。

今回、写真&動画を撮影したカメラは
http://webyuden.sapolog.com/e120787.html
↑こちらで紹介しています。




普段あまり見たことが無い、登場客の荷物が飛行機内に運ばれるところ。



この日は多くの人が展望デッキにいらっしゃいました。



ちょっと小雨が降ったのですが、すぐやんで、その後に虹が出現。



左からちょろっと出てきて・・・



やがてアーチを描き・・・



右まで大きく描きました。



おまけ「飛行機と虹」。



帰りのシャトルバス乗り場から新ターミナルビルを撮影(連絡通路に隠れてちょっと見えにくいかも)




ということで、新しいデジカメで動画撮影してきました。
最近のデジカメって便利ですね。付属のソフトで簡単にYOUTUBEにアップできます。
手ぶれやピンボケがかなりありますが、まだ使いこなしていないので許してください(笑

http://www.youtube.com/watch?v=qhUYLtolrhI&list=PLEFFFC149956EB06E&feature=plpp

9本動画があるので、再生リストにしました。一つ動画が終わると自動的に次の動画を再生します。
インターネット回線が早い場合は、動画の再生時にプレーヤーの「240p」などと書かれている部分をクリックして
「360p以上」に切り替えてご覧ください。



あっと!それから無料でシャトルバス&駐車場を使わせていただいたReraさんでも、
感謝のつもりでちょっとだけですけど(^^;)ちゃんとお買い物させていただきましたよ(笑)
そんな今回の駐車場代わりに、タダで利用しようだなんて・・・ ( ̄Oノ ̄*) オホホホホ

それから「北海道ショールーム」については、こんなTAKE FREEの冊子がありまして、僕は国際線の案内カウンターでいただきました。
空港内の見取り図や出店しているお店、そしてテーマパークなどの紹介もされています。
特別号となっているので、ほしい方はなるべくお早めに空港へ行ってみてくださいね。

  


Posted by Web勇伝 at 19:03札幌・札幌圏

2011年09月18日

コンパクトカメラ購入、ズームがあるととても便利

先日、デジカメの新しいのを購入しました。
某電器店のインターネットの通販で、その日の夜中0時頃に注文したところ、その日の10時ちょっと前に
「受け取りに来てください」のようなメールが(@▽@;)?

早いですねー、おそらく店の在庫から出してもらっているのでしょうが、ネット価格17,800円(ポイントが1,780円)という安い値段で買うことができました\(^▽^)/

それでそのカメラというのが・・・

http://panasonic.jp/dc/tz20/
↑このTZ-20という機種です。


あ・・、はじめに言っておきますがこのブログ、アフィリエイトブログじゃないので、
誤解しないでくださいね。


で、何の話をするかというと、デジカメの候補がいろいろあったわけですが、
まず、希望としては、

1.コンパクトカメラであること
2.動画が撮影できること
3.画質がきれいであること

という感じです。

それで今回この商品を決めた理由は、ずばり!ズームの倍率です。
今売っている普通のコンパクトデジカメは光学ズーム5倍くらいが普通なのですが、これは光学で16倍。
僕が今まで使っていたコンパクトカメラは光学ズーム3倍です↓。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s230/

新しいカメラ、使ってみると、光学ズームが書かれているよりももっと倍率高いような表示が出るのですが、なぜだろう?
いまいちまだわかっていませんが、とりあえず今まで使っていたデジカメよりはるかに倍率が高いのです。

ちなみにカメラ詳しくないのですが簡単に説明すると、

光学ズームというのは「レンズを使ったズーム」で、
それ以上のズームのときにはデジタル(電子)ズームといって、ちょうどみなさんがパソコンに画像を取り込んで、見ながらマウスでを拡大しますよね、あんな感じのズーム方法なんだそうです。
光学の方が、むりやりズームにしていないので綺麗に撮影でき、
デジタルズームを使うと、デジタルの大きい画像を拡大しているようなものなので、画質が荒くなるようです。

【参考までに】http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html

さて、新しいデジカメのズームの能力を試したくて、今までのデジカメと新しいデジカメを持って出かけ、撮影してみました。
いずれも双方のカメラを「設定をデフォルト値」「風景モード」でカメラにおまかせ状態で撮影しています。
それぞれのカメラの撮影処理能力も比較ですね。
天気はあえて曇り空の日に撮影。
カタログの写真の見本のように、写真を撮りたいときは、いつも晴れとは限りませんからね。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■ パターン1
■ (写真の中央にある小さく見える建物「JRタワービル「札幌駅横」」)へズームします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【等倍で撮影】
今までのデジカメはコントラストが強いですが、新しいデジカメの方が、明るく写ります。
どちらも特徴があります。


[今まで使っていたデジカメ]


新しいデジカメ[TZ-20]



【光学ズームでの限界比較】
今まで使っていたデジカメは光学3倍なので、あまり変わりません。
新しいカメラは具体的に建物の姿が見えていますね。


[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]




【光学ズーム+デジタルズーム限界での比較】

今まで使っていたデジカメは、限界のズームでやっと建物の姿がわかるように。
一方新しいデジカメは、建物の窓枠までわかります。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■ パターン2
■ (写真の中央にある小さく見える建物「JRタワービル「札幌駅横」」)へズームします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
場所を少しだけ移動して撮影


【等倍で撮影】
アスファルトの色が違いますね。今まで使っていたカメラでは、新しいのに比べると
コントラストが高いので地面が湿った感じがします。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]



【光学ズーム限界で比較】

パターン1の感想と同じです。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]



【光学ズーム+デジタルズーム限界での比較】

パターン1の感想と同じです。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■ 手稲山方面を撮影
■(山の頂上の電波塔へズームします。)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【等倍で撮影】

手前の緑の深みが違います。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]



【光学ズーム限界】

今まで使っていたカメラだと、煙突がはっきりするところまで。
新しいカメラは手稲山の頂上にあるTVの電波アンテナが光学で写ります。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]



【光学ズーム+デジタルズーム限界での比較】

今まで使っていたデジカメでは、やっとアンテナの姿が見えます。
新しいカメラでは、アンテナの形までわかります。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]




■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■ 空(おまけ)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□

望遠とは関係ないですが、逆光の写真も比較してみました。
今まで使っていたデジカメでは、青空部分が薄い色になりますが、新しいカメラでは、青空部分と雲の見分けがはっきりつきます。

[今まで使っていたデジカメ]


[TZ-20]




傾向としては、今まで使っていたカメラでは、明るいところではとても明るい写真になり、
そうではないところではコントラストが濃い色に写ります。

新しいカメラは、逆といえるかな?(カメラの設定でお好みモードで調整するのがいいのかも)
TVやPCの画面で見ると、等倍であればどちらも特徴的でいいですが、印刷するとはっきり違いがわかります。
やはり新しいカメラの方が、元が明るいので明るい写真になります。

このように同じ場所を撮影しても、カメラメーカーによって写った画像の処理方法が違ったり、使っているレンズによっても違うようですよ。

この新しいカメラ[TZ-20]はズームができるためか、通常のコンパクトカメラよりも少し厚みがあるのでポケットに入れるとちょっと違和感があるかもですが、バッグを持ち歩いている人には満足できると思いますよ。


望遠機能があると、

野球観戦で遠くから写すと、今までは選手の顔がぼけていたものがしっかり撮れたり・・・
旅行中に、景色を撮影して「遠くにあるあれは何だろう?」と思ったときにズームで確認できたり・・・

そうそう、突如、空に未確認飛行物体が現れたときにも確認することだってできます(笑)


このカメラもうひとつ特徴的なのが、
AVCHD動画を撮れるようで、ちょっとだけテストしましたが、画像や音声が美しい・・・(*^_^*)
それは何かというと、ブルーレイディスクの記録方式なんですって。

動画の綺麗さについては、また別の機会にYOUTUBEにアップして紹介します。
ちなみにYOUTUBEで「tz-20」と検索すると↓
http://www.youtube.com/results?search_query=tz-20&aq=f

動画が出てきます。
おそらくYOUTUBEにアップするときに動画画質が少し落ちるのを考慮しても、かなり画像が綺麗ですよね。

さて、すでにデジカメをお持ちの方は、今のカメラでお楽しみされていると思いますが、
次回カメラを購入されるときは、ズームがあると写真の可能性が広がり、
さらに、これ1台で写真も動画も撮れちゃいますよ!というお話です。

もちろん動画専用機と比べると、バッテリーの持ちやさまざまな機能は比較できないかもですが。

いやー「自己満足」ですが今回はいい買い物できてよかった(笑)。

あ、それからこのカメラ「いいな!」と思われた方、必ず一度電器店で商品をチェックした方がいいですよ。
付属品がどれくらい必要かとか、買うタイミングによって他メーカーの最新機種の方が上ってこともありますからね。

実は恥ずかしながら、SDカードに「CLASS」という単位があるのを今回初めて知りました(笑)
・・・きっと特売の安いSDカードばかり漁っていたからだな(^_^;)
今回店員さんに教えてもらって初めて知ったものですから。

それから価格ドットコムで口コミでも検索してみてください。
デジカメの性能がかなり上がっていて比較するの大変でしょうし、中にはマニアックな比較の口コミもあって今回かなり迷いましたが、基本的には、「満足しています」という口コミが多くあれば、一般的にはいい商品だと思います。

こういう商品は移り変わりが激しいですもんね。
  


Posted by Web勇伝 at 19:34雑記

2011年09月13日

札幌市中央図書館で手稲の歴史を勉強

2011年9月11日、薄曇の日で雨が降ってくるのかなーという肌寒い天気です。

なんだか今年は「暑い!」という日がもう少しあってもいいかなと思っていたのですが、
そういえば去年は春頃の早い時期から気温が30度とか超えていたんですよねー。
なんだか物足りなかったのはそのせいかな。

さてこの日、雨が降るか心配というお天気だったのですが、調べ物があって自転車で手稲から札幌市中央図書館まで出かけることに。
僕の場合、ヘアスタイルをキメているときと、丁寧に洗車した日は、なぜか雨になることが多いのですが(笑)
まあ、今日はどちらも当てはまらないので、雨は降らないでしょう。出発!

普段運動不足なので、目的地以外にもあちこち寄ることができるよう、なるべく自転車を使っています。

手稲から中央図書館までは、大体、片道で十数キロの距離があります。
どれくらいでつくのか心配でしたけど、信号や道路事情もありましたが、
意外と時間がかかりませんね、1時間ちょっとで着きました(^_^)




中央図書館に来るのいつぶりかなぁ・・・。
日曜日はさすがに混んでますね。
受験生や家族連れ、読書好きな方や、新聞・雑誌をあれこれ読んでいる人など・・・。

札幌市の図書館はインターネットで「蔵書検索」ってのができ、貸し借りも市内の図書館を経由してとても便利です。
http://www.city.sapporo.jp/toshokan/yoyaku/top.html

中央図書館で借りたものを手稲図書館で返したり、中央図書館にある本をインターネットで注文して手稲図書館で受け取るなんてことも可能です。但し、それぞれの図書館にある「持ち出し禁止」のものは借りられません。

ひとまず、その「市内の図書館ならどこでも使えるというカード」を作成。
いろいろ調べ物をした後、せっかく来たので前から気になっていたことなのですが、
「手稲の歴史資料」を見てみたくて2階の資料室へ行ってみました。
2階のそのエリアの図書は重要な本が多く持ち出し不可なので、この図書館でしか見られません。

その僕が気になっていた「手稲の歴史」というのは・・・ほぼ私用ですね、

1.僕の自宅の土地や周囲に、以前どんな建物があったか。
2.どんな使われ方をしていたのか。

何か昔の地図がないかなと思っていたものでして
↑別に、最近近所で不思議な現象が続くので調べたかったわけではありませんけどね(笑)

ちょうどタイトルが「手稲町誌?」だったかな、2000ページを超える本が上下巻ありまして、そのほかにももう一冊本もみつかって計3冊読むことができました。

かつて手稲町(村)から発展した歴史のある町が、札幌市と合併するまでの歴史が細かく書かれていまして、冬季オリンピックをきっかけに行われたできごとなのですが、市町村合併というものが、いかに難しいことなのか、話し合いが何度も行われたかがよくわかります。

また、合併以前の手稲町民や当時あった会社の紹介も書かれていましたね。
今ある手稲の写真や資料も、時が経てばそのうち歴史資料として、手稲区民の後の世代の方に必要とされるときがあるかもしれません、いろいろ取っておこうかな。

僕も先日、教科書に混じって、小学生の頃に配られた故郷の町の「町史」の本が物置から見つかって、大事にとっておくことにしました。
それから地図帳。貴重ですよ、僕の中学校時代の地図帳が出てきて、今の市町村合併が行われた地図と比べると、いろんなところに廃線前の線路や今は無くなった町村名が書かれているんですから。
世界地図では「ソ連」や「東西ドイツ」が載ってますからね。

しかし、ここの資料室さすがですね。
全ての市町村がそろっているかわかりませんが、古い資料がたくさん保管されています。
各市町村の昭和20~30年代の写真があって、子どもの頃によく行った市町村の僕が生まれていない時代の街の姿が見られたりして、とにかく発見が多いです。

炭鉱が栄えていた時代、北海道にはとてもたくさん蒸気機関の私鉄があって、ああ、あんなところに鉄道が走っていたんだという話もたくさんみつかりました。
今ではその名残で「○○軌道」や「○鉄」なんてバスの会社になっていたりしていますよね。


札幌の歴史の話はインターネットでも多く見られますが、僕のように他の市町村から札幌にこられた方は、かつて自分の住んでいた町が昔どうなっていたのかを知るチャンスかもしれませんね。


さて、僕の家の近所が昔どんな土地だったかですが・・・
資料の地図が小さかったのでかなりアバウトですが、ある企業の敷地、または民家が密集していた土地だったようです。
・・・昔、変な土地じゃなかったので安心しました(笑)  


Posted by Web勇伝 at 02:43札幌・札幌圏

2011年09月05日

7年ぶりの苫小牧駅周辺は大変身してました!

2011年9月4日。
朝起きてすぐ、緊急で苫小牧市に向かう用事ができまして。
今日は、別のスケジュールを考えていたのですが、急遽苫小牧へ車で行くことになりました。

用事はすぐ済んだのですが、せっかく苫小牧へに来たのでどこか行ってみたいなと思い、
約7年ぶりにJR苫小牧駅周辺を散策してみることに。
苫小牧はよく来るのですが、この都市、面積が広い(長い?)ですからねー。
街のはずれに寄ることが多くて、駅前はほんと久々です。
ここには、数々のいい思い出があります。

以前、ニュースで見たMEGAドン・キホーテなる店舗、是非一度行ってみたくてですねー(^^)
MEGAドン・キホーテ苫小牧店

ここは去年の7月オープンしたんですね。

やっと行くことができました。大きな店舗です、やはりMEGAですね。



店舗に入る前に、周辺散策。
苫小牧の街は、駅の線路を中心に、右にも左にも大型店舗があり、それぞれ連絡通路でつながっています。




MEGAドン・キホーテ、夜中0時まで営業しているんですね。



ここ、何の跡地だったかなと思い出していたのですが、後で聞いてみると、
ああそうか、前は長崎屋さんだそうです。
ただ、この建物の上にある丸い物体、どこかで見たような・・・(・_・;)



↓これです。思い出しました、ここ昔、屋内遊園地だったところですね。
年齢がばれてしまいそうですが(笑)約20年前にここに来たときに、このチューブ状の中をジェットコースターが走ってまして。
遊園地の乗り物の名前に詳しくないのですが、スイングしたり上下に激しく動く乗り物などいろいろあった記憶があります。
普通はそういうのは外にあるはずなのに、建物の中にあったんですよ!

学生時代に友人とここへ遊びに来て、このジェットコースターが面白いので、2回連続で乗った思い出があります。
屋外のジェットコースターは、高いところから落ちそうな恐怖がありますが、屋内のは壁にぶち当たりそうな怖さがありましたよね。
コンクリートの壁の屋内をジェットコースターがウネウネ移動して、途中で一瞬、このチューブをくぐって外が見られるというとても面白い乗り物でした。
残念ながら今はその遊園地はありません。


・・・遊園地の名前、「ファンタージードーム」でよかったでしたっけ?




この建物の周辺をさらに歩くと、「新生公園」という公園があります。
実は左側に写っている「モナリザ」が気になったので寄ってみました。



絵の販売か何かしている一般のお店のようです。
この店舗には寄りませんでしたが、公園内の写真手前の「三角形の物体」も気になって近づいてみました。



モナリザと三角形。なんだか「ダビンチの謎」を感じそうな構図です。
新たな都市伝説ができそうですよね。



三角形の物体、水が落ちていました。手前の水車を動かしています。
この金属でできた水車、公園のイメージUP、心が疲れたときよさそうですね。



いや、水車、多少は電動で動いているのかもしれませんが・・・。



・・・やはりこの構図、ダビンチを意識しているのでしょうか(笑)
ひじょーに気になります。三角形とモナリザ・・・。
暗号解読が得意などなたか、教えてもらいたいものです(^_^)
苫小牧市役所の方、このモナリザの絵のお店を意識してこれ作りましたか?(笑)




この公園で、「ゼロ ゴ ミ(053)」という看板をみつけました。
苫小牧市の郵便番号の上3桁なんですねー。
いい語呂です、たしかに苫小牧駅周辺、地元の方々の努力のおかげか、まったくゴミが落ちていませんでした。
すばらしい都市ですね。



さて周辺散策も終わり、この後、MEGAドン・キホーテ寄って来ました。
さすがに店舗内は写真撮影できないと思ったので、初めて中に入った内容を言いますと、
ベスト電器さんなど多くの有名な店舗が合体した建物でして、
こんなに通路が広く、歩きやすくて買い物がしやすいドン・キホーテは初めて!

ドン・キホーテというと、とても商品が豊富な一方、通路が狭いという印象が多いかもしれませんが、
ここはゆったりしていて、商品がとても見やすくて選びやすいんですよね。


他にも、建物内から先ほどのチューブがあった遊園地の跡地にも行ってきました。
バッティングセンターやスポーツジム?でしょうか、そういう使い方になっていました。
コンクリートの壁の広くて天井が高い構造はそのまま残されていましたよ。



MEGAドン・キホーテを後にして、今度はJR苫小牧駅の反対側散策。

ここも、思い出があるんですよね。
2004年、高校野球の甲子園決勝、駒大苫小牧vs済美。
たしかここ、ダイエーさんだったと思いますが(ちがったかな)
当時、この店舗の何階だったか、そのダイエーさんが甲子園決勝のための応援特設ブースを開かれまして。
それを前日に新聞か何かで知り、

「とにかくTVで試合を見るより、多くの人が応援している雰囲気の中で共に応援しよう!優勝の瞬間を見よう!」

と、友人と僕で札幌からここまで来て特設ブースで応援したという・・・。
開始2時間前からここに来て、昼食にげんかつぎで「カツ丼」まで食べたんですよ。

大勢のブースの観客とともに見た名勝負、最高だったなー。
あのときのドキドキ感と、優勝した瞬間の全員の絶叫!今でも忘れられません(^^)。
現在は「egao」という商業施設になっています。

http://egao-egao.net/




そしてここ。
苫小牧の駅前なのですが、その優勝決定後、ここに新聞の号外を求めて多くの人が集まってましてね。
到着した新聞社の人が、ここで、もみくちゃにされて大騒ぎになりまして、
どこかの誰かが、ここにあった店舗の看板を壊してしまったり、もう、しっちゃかめっちゃかな状態でした。





さて、駅前散策、その後あちこち回ったのですが、そろそろ戻ることに。
車を置いた駐車場(駅のドン・キホーテ側)へ戻ると、この建物なんだろう?と気がつきまして。
カメラの望遠使うと、鳩山由紀夫元総理の苫小牧事務所なんですね、ここ。
サイドにあるLOVEと描かれた鳩の絵がとても印象的でした(笑)




なんだか政治家の事務所っぽくないですよね(笑)




最後にこの1枚。
この日、札幌の朝は雨模様だったのですが、苫小牧市はそこそこ日差しがある1日でして。

ただ、今北海道へ向かっている台風のせいか、海の防波堤がこんな状態でしてね。
今週の天気、心配です。





ところで、最後になぜ、緊急で苫小牧へ行ったかといいますと、
妹の出産がありまして、朝、苫小牧市内の産婦人科に入院し、その日に出産を無事終えました\(^_^)/
実は、朝、母を札幌から苫小牧のその病院に連れて行った後、
「いつ生まれるかわからないので」ということで、いったん僕だけ札幌に戻ることになり、
今回そのきっかけで、苫小牧駅周辺を散策できるきっかけになりまして。

この後、札幌へ帰る途中で、「生まれた!」という一報をうけて、一度札幌へ戻ってからすぐに今度は父を連れて再び苫小牧へ。

1日に2回、札幌→苫小牧を車で往復するという、とてもハードな忙しい1日となりました(笑)

妹の赤ちゃん(2人目)とてもかわいいです(^_^)。



大きな地図で見る  


Posted by Web勇伝 at 20:50道央