札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 札幌・札幌圏 › さっぽろ雪祭り大通会場
2011年02月14日
さっぽろ雪祭り大通会場
2011年2月9日。
夕方からその日をオフにしてさっぽろ雪祭りを見てきた日のブログです。
僕が見に行った日から数日経ってしまいましたが、昨日で雪祭りも終わり。
そろそろ雪像が壊されている頃ですかねー。
前回のブログでさっぽろ雪祭りの作成風景を書きましたが、あれから約1ヶ月。
あの雪山がこんな風になっていましたよ。
それから商品PRのためいろんな企業のブースで試供品を配ってましたね。
みそ汁、ビール、たばこ、青汁・・・。
特にみそ汁は気温が寒かったのでとてもおいしかった。あったまりましたー(^_^)ノ
さて、写真とってきましたので紹介します。
2丁目道新広場。
氷でできた太古の時代です。
こちらはもっと暗くなってから動画を撮ってきました。ライトの色の切り替えがきれいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=d-e54J42Rto
3丁目HTB会場。
前回のブログで書いたとおりやはりジャンプ台でした。
この日もスノーボードのショーがありましたよ。
こちらもショーの様子を動画で撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=3n5bo_AWamg&NR=1
4丁目STV会場。
北海道と中国の観光イメージらしいです。
キタキツネとふくろうの目には氷をはめてキラキラ感を出していましたよ。
5丁目ライオンキングの会場。
連休中にステージとか挨拶とかやったんでしょうかねー。
この辺から小雪像もちょっと紹介しますね。
ノーベル賞を獲得した鈴木章さん。
ファイターズに入団した斎藤佑樹投手。
他、子供の番組のキャラクター?なんでしょうか、流行っているものがよくわかりません(^_^;)
5丁目毎日新聞会場。
韓国の大田広域市のイメージ氷像らしいですね。
去年からこの市と札幌市と姉妹都市になったようです。
そういえば・・・と思ったのですが、しばらく前から大通の丸井さんのところにこんな垂れ幕出てましたね。
これ、「おおたこういき」って読んでて、どこかの日本人の名前で似ている人がいそうですが(笑)これは
日本語読みでは「たいでんこういき」と読むそうですよ。
さて続きです。
かまくらがあったり・・・
この日は既に終わってましたが、雪だるまを作るコーナー。
この写真は雪像を写したのではなくて、マルコメさんのブースでみそ汁をごちそうになったときに写しました。
みそ汁のパックももらってきましたよ。
体が温まりました\(^^)/
7丁目HBC会場
北京市の建物です。
ふと思ったのですが、たしか中国かどこかでも雪祭りってやってたと思うんですが、
逆に日本の建物って作成されているんですかね。
こんな壁には模様も入ってましたよ。
8丁目HTB会場
京都の本願寺飛雲閣というところらしいです。
10年前に京都の観光に行ったのですが、過密スケジュールだったのでこの建物があったかよく覚えていません(笑)
9丁目会場
神社の鳥居が見えます。
これは何かと進んでみると・・・
手前の集団はおみこしでした。
なんだか和みます(^^)
これはすごかったですね。
お城の細かい部分もちゃんと作ってました。
2階などの手すりなども風が吹いたら壊れそうなくらい小さく作ってます。
10丁目会場。
でました!サザエさん!
波平さんの頭頂部の髪の毛も再現されています。
カラスなどがとまってポキッと折れないか心配です(笑)
ちなみにこのさざえさんの雪像のすぐ近くで「十勝おはぎのサザエ」の売店がありました(笑)
さすがですねー。
11丁目会場。
海外の方たち参加のコーナー
こんな作業現場があったり・・・
模様が細かいのがあったり・・・
芸術品ですね。参加者の方は、普段彫刻とかやってる人たちなんでしょうかね。
こんなのもありました。
他の雪像で削った雪を積み上げているようにも見えますけどこれで完成品のようです(^_^;)。
いろんな芸術があるもんですね。
さて、日本人の作品も。
このようにあちこちにツイッターの看板が出てましてね。
あまり携帯でツイッターとか見ないのですが、これを使ってどんなことが行われていたんですかね。
鈴木章えもん、人間とどらえもんのクロスカップリングらしいです(笑)
鈴木先生もご覧になったのでしょうかね?
小雪像では、今年の干支のウサギやくまのキャラクターが多かったのですが、
僕の場合はやはり時事ネタや話題ネタに目が行ってしまいます。
こちらは目玉の親父。
衛星はやぶさ
これ、僕の今回最大の疑問!
こんな雪像があったのですが、四角いブロックに穴一つ。
穴の中を覗いてみると・・・
囚人?がいます。
穴の中は天井も高く、一つの部屋になっているのですが
どうやって中を彫ったのでしょうかね(笑)
さきほど紹介したのと別の斎藤佑樹投手。
とうきびを持ってます。
こちらも先ほど紹介したSTV会場の反対側。
細かい雪像ですねえ。
最後に1丁目会場、ちょうどTV塔のところにあるスケートリンクです。
僕は北海道民でありながらスケートは、まだ3回くらいしかやったことがありません。
学校の授業ではスキーだけだったのでスケートはできないんですよねー。
ライトアップされたTV塔やイルミネーションに囲まれてのスケートは楽しいかもしれませんね。
次回は、この日すすきの会場の氷像も撮影してきたので、そちらを紹介します。
※2012年2月3日追記⇒http://photozou.jp/photo/list/2054464/5648674 (Webアルバムのフォト蔵さんにUPしました。よろしかったら見てください。)
夕方からその日をオフにしてさっぽろ雪祭りを見てきた日のブログです。
僕が見に行った日から数日経ってしまいましたが、昨日で雪祭りも終わり。
そろそろ雪像が壊されている頃ですかねー。
前回のブログでさっぽろ雪祭りの作成風景を書きましたが、あれから約1ヶ月。
あの雪山がこんな風になっていましたよ。
それから商品PRのためいろんな企業のブースで試供品を配ってましたね。
みそ汁、ビール、たばこ、青汁・・・。
特にみそ汁は気温が寒かったのでとてもおいしかった。あったまりましたー(^_^)ノ
さて、写真とってきましたので紹介します。
2丁目道新広場。
氷でできた太古の時代です。
こちらはもっと暗くなってから動画を撮ってきました。ライトの色の切り替えがきれいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=d-e54J42Rto
3丁目HTB会場。
前回のブログで書いたとおりやはりジャンプ台でした。
この日もスノーボードのショーがありましたよ。
こちらもショーの様子を動画で撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=3n5bo_AWamg&NR=1
4丁目STV会場。
北海道と中国の観光イメージらしいです。
キタキツネとふくろうの目には氷をはめてキラキラ感を出していましたよ。
5丁目ライオンキングの会場。
連休中にステージとか挨拶とかやったんでしょうかねー。
この辺から小雪像もちょっと紹介しますね。
ノーベル賞を獲得した鈴木章さん。
ファイターズに入団した斎藤佑樹投手。
他、子供の番組のキャラクター?なんでしょうか、流行っているものがよくわかりません(^_^;)
5丁目毎日新聞会場。
韓国の大田広域市のイメージ氷像らしいですね。
去年からこの市と札幌市と姉妹都市になったようです。
そういえば・・・と思ったのですが、しばらく前から大通の丸井さんのところにこんな垂れ幕出てましたね。
これ、「おおたこういき」って読んでて、どこかの日本人の名前で似ている人がいそうですが(笑)これは
日本語読みでは「たいでんこういき」と読むそうですよ。
さて続きです。
かまくらがあったり・・・
この日は既に終わってましたが、雪だるまを作るコーナー。
この写真は雪像を写したのではなくて、マルコメさんのブースでみそ汁をごちそうになったときに写しました。
みそ汁のパックももらってきましたよ。
体が温まりました\(^^)/
7丁目HBC会場
北京市の建物です。
ふと思ったのですが、たしか中国かどこかでも雪祭りってやってたと思うんですが、
逆に日本の建物って作成されているんですかね。
こんな壁には模様も入ってましたよ。
8丁目HTB会場
京都の本願寺飛雲閣というところらしいです。
10年前に京都の観光に行ったのですが、過密スケジュールだったのでこの建物があったかよく覚えていません(笑)
9丁目会場
神社の鳥居が見えます。
これは何かと進んでみると・・・
手前の集団はおみこしでした。
なんだか和みます(^^)
これはすごかったですね。
お城の細かい部分もちゃんと作ってました。
2階などの手すりなども風が吹いたら壊れそうなくらい小さく作ってます。
10丁目会場。
でました!サザエさん!
波平さんの頭頂部の髪の毛も再現されています。
カラスなどがとまってポキッと折れないか心配です(笑)
ちなみにこのさざえさんの雪像のすぐ近くで「十勝おはぎのサザエ」の売店がありました(笑)
さすがですねー。
11丁目会場。
海外の方たち参加のコーナー
こんな作業現場があったり・・・
模様が細かいのがあったり・・・
芸術品ですね。参加者の方は、普段彫刻とかやってる人たちなんでしょうかね。
こんなのもありました。
他の雪像で削った雪を積み上げているようにも見えますけどこれで完成品のようです(^_^;)。
いろんな芸術があるもんですね。
さて、日本人の作品も。
このようにあちこちにツイッターの看板が出てましてね。
あまり携帯でツイッターとか見ないのですが、これを使ってどんなことが行われていたんですかね。
鈴木章えもん、人間とどらえもんのクロスカップリングらしいです(笑)
鈴木先生もご覧になったのでしょうかね?
小雪像では、今年の干支のウサギやくまのキャラクターが多かったのですが、
僕の場合はやはり時事ネタや話題ネタに目が行ってしまいます。
こちらは目玉の親父。
衛星はやぶさ
これ、僕の今回最大の疑問!
こんな雪像があったのですが、四角いブロックに穴一つ。
穴の中を覗いてみると・・・
囚人?がいます。
穴の中は天井も高く、一つの部屋になっているのですが
どうやって中を彫ったのでしょうかね(笑)
さきほど紹介したのと別の斎藤佑樹投手。
とうきびを持ってます。
こちらも先ほど紹介したSTV会場の反対側。
細かい雪像ですねえ。
最後に1丁目会場、ちょうどTV塔のところにあるスケートリンクです。
僕は北海道民でありながらスケートは、まだ3回くらいしかやったことがありません。
学校の授業ではスキーだけだったのでスケートはできないんですよねー。
ライトアップされたTV塔やイルミネーションに囲まれてのスケートは楽しいかもしれませんね。
次回は、この日すすきの会場の氷像も撮影してきたので、そちらを紹介します。
※2012年2月3日追記⇒http://photozou.jp/photo/list/2054464/5648674 (Webアルバムのフォト蔵さんにUPしました。よろしかったら見てください。)
Posted by Web勇伝 at 11:29
│札幌・札幌圏