札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › PC・INTERNET › 北海道のラジオ放送がインターネットで聴ける時代になりました!
2011年06月09日
北海道のラジオ放送がインターネットで聴ける時代になりました!
先日、ビデオに撮っていた「けいざいナビ北海道」というのを見ていて知ったのですが、インターネットでラジオが聞けるようになって離島やラジオの電波が届かない地区でも聴くことができるようになったと喜ばれているようですね。
このブログで以前サイマルラジオという全国のFM局が聞けるという話を書いたことがあるのですが、
今回の話はそれとは別に、それ以外のAMラジオやFMラジオもこのrajikoってので聞けるようになったんです。しかもストリーミングの「生放送!」
実は、僕の部屋(札幌市手稲区)ではラジオの電波の受信状態がとっても悪く、どうやら僕の体もアンテナの一部になっているらしく(笑)、体をちょっと動かすだけで電波の受信状態が変わったりします。雑音もひどいのなんの「チュイーン」という音との戦いがあって聴けたものではありません。
そのためラジオを聴くのに1階の居間でしか聞けないわけで、車で移動している以外はライフスタイルにラジオという選択肢がなかったんです。携帯のワンセグTVも受信状態悪いんですよねー。
以前からラジオでこのサービスの開始をPRしていたようで既にご存知の方も多いと思いますが、ラジオ聴けない僕は全然知りませんでした(^_^;)。
USTREAMやさまざまなインターネット放送がこれだけ出てきている現代において、民放ラジオ局がなぜこういうものをやってくれないのかなって思ってた人、意外と多いんじゃないですかね。
あとこのサービスのポイントとしては、「生放送が聴ける」であることが重要だと思います。
放送が終わった後の録音された番組を後でインターネットで聞けても楽しみが半減しちゃいますものね。
なのでrajikoの出現はとってもうれしいのです。
rajiko⇒http://radiko.jp/
ブラウザを起動しなくても聞けるアプリもあって、早速インストールしました。
番組表も同時に見られるのでとても使いやすいです!
http://radiko.jp/download/radikogadget.html
スマートフォン用のアプリもあるみたいですね。
この記事を書いた2011年6月9日時点では、北海道エリアでのサービスはAMのSTVラジオ、HBCラジオ、FMのAIR-G、ラジオNIKKEIの4局です。
NHKラジオやノースウェーブはまだやってないんですね。
まずはラジオ聴くことができるようになったので、これだけあればいまのとこ十分かなーと思ってます。
できれば、他の都府県の番組も聴きたいんですが、放送法の関係なのか何かはわかりませんけど、自分の住んでいるエリア以外の局は現在のところ聞けないようです(涙)。
最近好んで見るTVは録画して夜中にまとめて見ているライフスタイルなので、PCに向かっている時間はラジオが聞けるようになったのでとてもありがたいです。特に僕はインターネットをやってる時間がとても多いものですから(^^;)
TV中継やインターネット放送をやっていない日のファイターズの中継もこのrajikoでラジオ中継を聞きながら同時にインターネットができるのでとっても楽になりました。
僕の場合はTV番組は録画したものとニュース以外は、あまり見なくなる傾向になるかもしれません。
数日前、同じように札幌市内に住んでいながらラジオの電波が弱い地区に住んでいる友人に紹介したところ、既に知っていたようで、このサービスのことうれしがってましたよ!
札幌市内って車の中ではラジオはよく聞こえるのですが、自宅に入ると聴けないという環境の人、けっこういらっしゃる印象が多いのですが、ありがたがっている人多いと思います。
ラジオ局にも試行錯誤してもらって、PC等でインターネットしながら同時に聞いている人をターゲットにした番組を意識するものが増えていくかなーと思ってます。
耳はラジオ、目はインターネットという人、増えるんじゃないですかね。
既にツイッターと連動した番組があるようですし、アンケートなんかもホームページを作ってすぐに集計できるでしょうから、うまく活用すればラジオ局としても新しいターゲット層を増やせるんじゃないですかね。
このブログで以前サイマルラジオという全国のFM局が聞けるという話を書いたことがあるのですが、
今回の話はそれとは別に、それ以外のAMラジオやFMラジオもこのrajikoってので聞けるようになったんです。しかもストリーミングの「生放送!」
実は、僕の部屋(札幌市手稲区)ではラジオの電波の受信状態がとっても悪く、どうやら僕の体もアンテナの一部になっているらしく(笑)、体をちょっと動かすだけで電波の受信状態が変わったりします。雑音もひどいのなんの「チュイーン」という音との戦いがあって聴けたものではありません。
そのためラジオを聴くのに1階の居間でしか聞けないわけで、車で移動している以外はライフスタイルにラジオという選択肢がなかったんです。携帯のワンセグTVも受信状態悪いんですよねー。
以前からラジオでこのサービスの開始をPRしていたようで既にご存知の方も多いと思いますが、ラジオ聴けない僕は全然知りませんでした(^_^;)。
USTREAMやさまざまなインターネット放送がこれだけ出てきている現代において、民放ラジオ局がなぜこういうものをやってくれないのかなって思ってた人、意外と多いんじゃないですかね。
あとこのサービスのポイントとしては、「生放送が聴ける」であることが重要だと思います。
放送が終わった後の録音された番組を後でインターネットで聞けても楽しみが半減しちゃいますものね。
なのでrajikoの出現はとってもうれしいのです。
rajiko⇒http://radiko.jp/
ブラウザを起動しなくても聞けるアプリもあって、早速インストールしました。
番組表も同時に見られるのでとても使いやすいです!
http://radiko.jp/download/radikogadget.html
スマートフォン用のアプリもあるみたいですね。
この記事を書いた2011年6月9日時点では、北海道エリアでのサービスはAMのSTVラジオ、HBCラジオ、FMのAIR-G、ラジオNIKKEIの4局です。
NHKラジオやノースウェーブはまだやってないんですね。
まずはラジオ聴くことができるようになったので、これだけあればいまのとこ十分かなーと思ってます。
できれば、他の都府県の番組も聴きたいんですが、放送法の関係なのか何かはわかりませんけど、自分の住んでいるエリア以外の局は現在のところ聞けないようです(涙)。
最近好んで見るTVは録画して夜中にまとめて見ているライフスタイルなので、PCに向かっている時間はラジオが聞けるようになったのでとてもありがたいです。特に僕はインターネットをやってる時間がとても多いものですから(^^;)
TV中継やインターネット放送をやっていない日のファイターズの中継もこのrajikoでラジオ中継を聞きながら同時にインターネットができるのでとっても楽になりました。
僕の場合はTV番組は録画したものとニュース以外は、あまり見なくなる傾向になるかもしれません。
数日前、同じように札幌市内に住んでいながらラジオの電波が弱い地区に住んでいる友人に紹介したところ、既に知っていたようで、このサービスのことうれしがってましたよ!
札幌市内って車の中ではラジオはよく聞こえるのですが、自宅に入ると聴けないという環境の人、けっこういらっしゃる印象が多いのですが、ありがたがっている人多いと思います。
ラジオ局にも試行錯誤してもらって、PC等でインターネットしながら同時に聞いている人をターゲットにした番組を意識するものが増えていくかなーと思ってます。
耳はラジオ、目はインターネットという人、増えるんじゃないですかね。
既にツイッターと連動した番組があるようですし、アンケートなんかもホームページを作ってすぐに集計できるでしょうから、うまく活用すればラジオ局としても新しいターゲット層を増やせるんじゃないですかね。
便利だなと思うインターネット検索
ツイッターを始めてみました。
Googleストリートビュー
インターネットでコミュニティ(地方)FMが聴ける
インターネットエクスプローラ8で快適Web閲覧
USBメモリの恐怖((((;゜Д゜)))
ツイッターを始めてみました。
Googleストリートビュー
インターネットでコミュニティ(地方)FMが聴ける
インターネットエクスプローラ8で快適Web閲覧
USBメモリの恐怖((((;゜Д゜)))
Posted by Web勇伝 at 12:13
│PC・INTERNET