札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 札幌・札幌圏 › 札幌市手稲区、ていね夏あかり(2012)に行ってきました
2012年07月16日
札幌市手稲区、ていね夏あかり(2012)に行ってきました
2012年7月15日(日)
前回のブログで書いた「小樽ドリームビーチ」の帰り道。
手稲区に入ってから気がついたんですが、ずいぶん浴衣を着た子供たちが多く歩いているので、
「あれ?何かお祭りやってたっけ?(・・)?」
と気になりながら、自転車を走らせてました。
たまたまある道路を通ったところ理由がわかりました^^。
↓このイベントかー!\(^O^)/
↓
昨年の今頃、こういうイベントがあって、初めて行ってみたんです。
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。(2011年7月17日)
前回のブログで書いた「小樽ドリームビーチ」の帰り道。
手稲区に入ってから気がついたんですが、ずいぶん浴衣を着た子供たちが多く歩いているので、
「あれ?何かお祭りやってたっけ?(・・)?」
と気になりながら、自転車を走らせてました。
たまたまある道路を通ったところ理由がわかりました^^。
↓このイベントかー!\(^O^)/
↓
昨年の今頃、こういうイベントがあって、初めて行ってみたんです。
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。(2011年7月17日)
てことで、家に一度帰ったんですが、ドリームビーチまでの往復で体力を消耗し(笑)
夕食後、くたびれて横になってたんですが・・・
やっぱり昨年おもしろかったので行こう!と最後の力を振り絞り
夕食後、くたびれて横になってたんですが・・・
やっぱり昨年おもしろかったので行こう!と最後の力を振り絞り
出発(▽^;)ノ
今年も来ました~~~どこかに力作は無いか?見まくるぞっ!
いきなり見つけたのが、この花を貼り付けたちょうちん。
おぉ!今年は「3D化」作品まであるじゃん!
↓このちょうちん、とても気になったんですが・・・
小学生の作品、ずばり!
「魁!!男塾」(・▽・;)
あれ?そのマンガっておじさんσ(^_^*)の世代が子供の頃、週刊少年ジャンプで連載してたんだけど??
今の小学生も知ってるの?
しかも絵がうまい(笑)
↓これも気になった作品(真ん中)。
よく見るんですよ~!このキモカワ系の宇宙人のようなの(笑)
昨日友人に聞いてみると「こびとづかん」というキャラクターなんですね!
このキャラクターのお菓子なんかも出てて、人気あるものだったことを知りました(笑)
僕の子供の頃は、「子供は”まるい形”で描きやすいシンプルなキャラクターが好き」ということで、そういうマンガやキャラクターであふれていたんですが、最近は違うんですねー。
そっかそっか、今度姪っ子にプレゼントしてみよう(^_^)
けっこう太陽も隠れて空が暗くなりました。ちょうちんの光が本領発揮です。
時間内、たっぷり楽しみます。
昨年は見た記憶が無いんですが、今年は「切り絵」を貼り付けた作品が多かったな。
切り絵というと僕も昔、小学校の教科書に「もちもちの木」というお話が載っていて、その挿絵が切り絵でできていたもので、
影響を受け、町の切り絵教室に何度か通って作品をつくったものです。
専用のカッターナイフを使って黒い紙を切っていくんですが、とても根気のいる作業ですよ!
でもこれ、左右対称の絵が多いので、折り紙の切り方でこういう模様になるという教室があるのかな。
ちょっと興味あります(^^)
かと思えば、こういうすばらしい作品があったり\(^O^)/
よく切ったなぁ~~これ^^
↓レンコンや手の形をはんこにした、こういう作品もよかったなー。
今年も楽しい作品が多いです。
かなり暗くなってきて、デジカメでどのモードで撮ればいいかわからなくなってきましたが(笑)
この時間になると自分の作品を持ち帰る方が多くて、暗闇でちょうちんが動き始めるんですよね。
さてさて、今年個人的に一番好きだった作品!
小学生の作ったちょうちんですが、両手で押さえて食べてる赤い食べ物なので、スイカかなぁ??と思うのですが(違ったらごめんなさい)、
皮が大量に積み重なってるので、
「きみ!食いすぎだろう!(^▽)ノ☆」
と突っ込みいれたくなりますね(笑)。
きっとたくさん食べたいんだろうなーと、にやっとしてしまいました(*^-^*)。
おじさんσ(^^)こういう絵が好きなんだよね(笑)
昨年のブログではたしか「来年は参加してみたいなー」と書いた気がしますが、
今年は残念ながらこのように当日まで気がつかなくて残念でした(^^;)
来年は作ってみようかなー。
最後に手稲区のキャラクター、ていぬ君。
けっこう地元でも定着してきてますね。
会場で、このキャラクターのうちわを持ってた人をよく見ましたが、どこで配っていたんだろう?
ていねっていいね!
いきなり見つけたのが、この花を貼り付けたちょうちん。
おぉ!今年は「3D化」作品まであるじゃん!
↓このちょうちん、とても気になったんですが・・・
小学生の作品、ずばり!
「魁!!男塾」(・▽・;)
あれ?そのマンガっておじさんσ(^_^*)の世代が子供の頃、週刊少年ジャンプで連載してたんだけど??
今の小学生も知ってるの?
しかも絵がうまい(笑)
↓これも気になった作品(真ん中)。
よく見るんですよ~!このキモカワ系の宇宙人のようなの(笑)
昨日友人に聞いてみると「こびとづかん」というキャラクターなんですね!
このキャラクターのお菓子なんかも出てて、人気あるものだったことを知りました(笑)
僕の子供の頃は、「子供は”まるい形”で描きやすいシンプルなキャラクターが好き」ということで、そういうマンガやキャラクターであふれていたんですが、最近は違うんですねー。
そっかそっか、今度姪っ子にプレゼントしてみよう(^_^)
けっこう太陽も隠れて空が暗くなりました。ちょうちんの光が本領発揮です。
時間内、たっぷり楽しみます。
昨年は見た記憶が無いんですが、今年は「切り絵」を貼り付けた作品が多かったな。
切り絵というと僕も昔、小学校の教科書に「もちもちの木」というお話が載っていて、その挿絵が切り絵でできていたもので、
影響を受け、町の切り絵教室に何度か通って作品をつくったものです。
専用のカッターナイフを使って黒い紙を切っていくんですが、とても根気のいる作業ですよ!
でもこれ、左右対称の絵が多いので、折り紙の切り方でこういう模様になるという教室があるのかな。
ちょっと興味あります(^^)
かと思えば、こういうすばらしい作品があったり\(^O^)/
よく切ったなぁ~~これ^^
↓レンコンや手の形をはんこにした、こういう作品もよかったなー。
今年も楽しい作品が多いです。
かなり暗くなってきて、デジカメでどのモードで撮ればいいかわからなくなってきましたが(笑)
この時間になると自分の作品を持ち帰る方が多くて、暗闇でちょうちんが動き始めるんですよね。
さてさて、今年個人的に一番好きだった作品!
小学生の作ったちょうちんですが、両手で押さえて食べてる赤い食べ物なので、スイカかなぁ??と思うのですが(違ったらごめんなさい)、
皮が大量に積み重なってるので、
「きみ!食いすぎだろう!(^▽)ノ☆」
と突っ込みいれたくなりますね(笑)。
きっとたくさん食べたいんだろうなーと、にやっとしてしまいました(*^-^*)。
おじさんσ(^^)こういう絵が好きなんだよね(笑)
昨年のブログではたしか「来年は参加してみたいなー」と書いた気がしますが、
今年は残念ながらこのように当日まで気がつかなくて残念でした(^^;)
来年は作ってみようかなー。
最後に手稲区のキャラクター、ていぬ君。
けっこう地元でも定着してきてますね。
会場で、このキャラクターのうちわを持ってた人をよく見ましたが、どこで配っていたんだろう?
ていねっていいね!
Posted by Web勇伝 at 19:09
│札幌・札幌圏