さぽろぐ

日記・一般  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年05月14日

札幌市東区モエレ沼公園のサクラツアー2011に参加

2011年5月14日、
天気が曇りでしたが満開になった桜を見たくて午前中にモエレ沼公園へ行き、モエレサクラツアーというイベントに参加してきました。

前日、札幌市内や近郊の桜情報をインターネットで見ていて、できればたくさんの桜が見られるところがいいなあと調べていると、
モエレ沼公園では3000本の桜があるとか(^_^)。

タイムリーなことに、この「モエレサクラツアー2011」なるものがあるのをホームページで知ったので、
一度ガイドさん付きで桜を見るものいいなぁ~と思って参加してみたわけです。
モエレ沼公園のガラスのピラミッドのところでAM11時開始とのことで、ギリギリ出発に間に合いました(^_^;)



ということで、出発です。
案内の方たち(公園の管理サポーターさんのようです)も何人もついていてくれて、ツアーの人に丁寧に説明してくれます。
今回の参加者の方の中には、北海道外の方もいらっしゃったようですね。
多くの人たちは、広報さっぽろなどでこのツアーを知って参加していたようです。
50名くらい?もっといたかな、けっこう参加者の方いましたよ。



空が曇りだったのが残念ですが、さすがに桜の満開は爽快でとてもきれいですね。
やっと札幌も春なんだと、うきうきします。



お花見に来ている人たちもたくさんいました。
気温がちょっと寒いですが、この土日は桜も満開でお花見にちょうどいいでしょうね。



公園の桜のエリアをA~Gの7つに区切って移動し、このようにガイドさんが説明してくれます。
エリアによって咲いている桜が違っていたりするので参考になります。
ツアー参加してよかったと思います。単独で来ていたらきっと効率よく見られなかったかも?

僕は桜の知識があまりないので、単純に「桜=ピンク」というイメージが強いのですが、こうやって見るといろんな桜の色や種類があるものですね。
ツアーでサクラの花マップというのをいただいて、いろいろ説明が書かれているのですが、とてもよくまとめられていて
今後あちこちで桜を見る際にも参考になります。さすが専門家!




写真たくさん撮てきたのですが、家に帰って整理すると、どれもいい感じに写っているんですよねー。
天気が曇りの写真ですけど、写真を第3次審査(笑)までしてやっとブログに載せる写真を選びました。
・・といっても素人写真ですけどね(笑)
ツアーでもプロっぽい大きなカメラ持ってる人いましたよ。
プロはどんな風に写真撮るのか知りたいです。



桜の木の管理をされている方が、この公園での桜の木の手入れを説明しています。
枝の悪いところを切ったりして健康な桜の木にするためがんばっているんですねー。



いつも僕はゴールデンウィークにばかり桜を見に行こうとするのですが、こうしてみると満開になった桜を待ってから出かけた方が、桜の本来の姿がよく眺められて、いい景色にめぐり合えるのかなーと思います。
もちろん僕も満開の桜を見たことはありますが、北海道の桜は時期が遅いし、いつも天気に左右されてよく遅れるので、
ゴールデンウィークになったらなにかしなきゃ!と思うと、焦ってしまって「咲き始め」とか「五部咲き」とか中途半端な状態で見てしまうんですよね(^^;)
やはり満開まで待った方が、だんぜん春が来た感じが強くなりますね!

花見のジンギスカンをやるなら時期はいつでもいいのでやっちゃうんですけど(笑)



以下、今日撮った写真を載せていきます。
曇りはしかたがないのですが、前日の夜に小雨が降っていたため、いい感じで枝や葉など濡れていて、つやがある感じの写真になりました。























モエレ沼公園の地図はこちらです。

大きな地図で見る


明日もこのツアーやってるようなのでお勧めですよ。
明日の天気は晴れになってる予報もありましたので、もっといい写真が撮れるかもしれないですね。

それからこのツアーの最後に、スタッフの方々の素敵なプレゼントがありました\(^_^)/
実は、タイムリーなことに最近僕がちょっとほしかったものだったりします。
ここの桜、けっこういいですよ。


※2012年4月21日追記⇒http://photozou.jp/photo/tagged/2054464/%A5%E2%A5%A8%A5%EC%BE%C2%B8%F8%B1%E0%A5%B5%A5%AF%A5%E9%A5%C4%A5%A2%A1%BC2011 (Webアルバムのフォト蔵さんにUPしました。よろしかったら見てください。)
  


Posted by Web勇伝 at 22:07札幌・札幌圏