札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 道東
2013年08月20日
十勝スピードウェイへ行ってきました\(^o^)/
2013年8月13日(火)
夏期休暇をいただき、昨年にひき続き十勝地方をあちこち楽しんでまいりました\(^o^)/
あちこち行ったんですけどね、あいにく曇り空で大雪山や日高山脈が雲に隠れて見えないので、
景色系はやめて、建物系のところ中心に行くことに決めました。
その中で今回はこちら!十勝スピードウェイ(更別村)です。
大きな地図で見る
この施設、以前からあるのは知っていて、知り合いにカーレースが好きな方がいたため、いろいろ話には聞いていました。
ここで大会が開催されるときは帯広市内のホテルが満員になって予約が取れなくなる時もあるとか・・・。
帯広市から少し距離があるんですが、帯広広尾自動車道(無料区間)があるおかげでそれほど行くのに不便じゃないんですね!
場所もすぐ近くに「道の駅さらべつ」というところがあります。
この日はイベントなどもなく、メインゲートが封鎖されていたので、裏側の南ゲートというところから入りました。
イベントのない日は無料で見学することができるようです。

受付があったので寄ってみると、イベントがない日には1000円でこのコースかな?を自家用車で走行できるようです(笑)
やってみたかったんですけど、車を壊したら怖いので今回はやめました(^^;
【パノラマ写真】

しばらく眺めていたんですが、さっきまでこのコースを通過していた車が全然戻ってこなくなってしまったので、
諦めて帰ろうとしたとき、建物の遥か左側に何かがあるのを発見\(^o^)/
下の写真は、万が一のための衝撃吸収のスポンジかな?
この左側に・・・

アンダーパスというトンネルがありました\(^o^)/
今回メインゲートではないところからここへ来たので気がつかず、上のパノラマ写真の観客席には今日は入れないのかな?と思っていたのですが、偶然見つけて良かった(^o^;)もう少しで帰ってしまうところだった(笑)。

イベント日じゃないせいか、トンネル内に照明が無いのは怖いですね(^^;)
ずっと奥にトンネルの反対側の光が見えます。ここを渡ると!

メインゲート側に抜けます。

観客席のアルプスに昇ってみました。

あんまりカーレースは詳しくないんですが、ここはレースのスタートラインかな。
白い線がひかれてます。
車がくるくる回ったタイヤの跡もありますね。

観客席側から見たコースの風景。
このコースの隣にもう一つコースがあるようで、そちら側でしばらく車の走行音が響いてたのですけど、
やがてこちら側のコースにも車が走ってもらえました。

動画も撮ってきましたよ(^-^)v
実際レースを見ると、かなり興奮するんでしょうね!みなさん既にレースを見に行った方も多いでしょうけど、僕もレースを見てみたいなー。
夏期休暇をいただき、昨年にひき続き十勝地方をあちこち楽しんでまいりました\(^o^)/
あちこち行ったんですけどね、あいにく曇り空で大雪山や日高山脈が雲に隠れて見えないので、
景色系はやめて、建物系のところ中心に行くことに決めました。
その中で今回はこちら!十勝スピードウェイ(更別村)です。
大きな地図で見る
この施設、以前からあるのは知っていて、知り合いにカーレースが好きな方がいたため、いろいろ話には聞いていました。
ここで大会が開催されるときは帯広市内のホテルが満員になって予約が取れなくなる時もあるとか・・・。
帯広市から少し距離があるんですが、帯広広尾自動車道(無料区間)があるおかげでそれほど行くのに不便じゃないんですね!
場所もすぐ近くに「道の駅さらべつ」というところがあります。
この日はイベントなどもなく、メインゲートが封鎖されていたので、裏側の南ゲートというところから入りました。
イベントのない日は無料で見学することができるようです。
受付があったので寄ってみると、イベントがない日には1000円でこのコースかな?を自家用車で走行できるようです(笑)
やってみたかったんですけど、車を壊したら怖いので今回はやめました(^^;
【パノラマ写真】
しばらく眺めていたんですが、さっきまでこのコースを通過していた車が全然戻ってこなくなってしまったので、
諦めて帰ろうとしたとき、建物の遥か左側に何かがあるのを発見\(^o^)/
下の写真は、万が一のための衝撃吸収のスポンジかな?
この左側に・・・
アンダーパスというトンネルがありました\(^o^)/
今回メインゲートではないところからここへ来たので気がつかず、上のパノラマ写真の観客席には今日は入れないのかな?と思っていたのですが、偶然見つけて良かった(^o^;)もう少しで帰ってしまうところだった(笑)。
イベント日じゃないせいか、トンネル内に照明が無いのは怖いですね(^^;)
ずっと奥にトンネルの反対側の光が見えます。ここを渡ると!
メインゲート側に抜けます。
観客席のアルプスに昇ってみました。
あんまりカーレースは詳しくないんですが、ここはレースのスタートラインかな。
白い線がひかれてます。
車がくるくる回ったタイヤの跡もありますね。
観客席側から見たコースの風景。
このコースの隣にもう一つコースがあるようで、そちら側でしばらく車の走行音が響いてたのですけど、
やがてこちら側のコースにも車が走ってもらえました。
動画も撮ってきましたよ(^-^)v
実際レースを見ると、かなり興奮するんでしょうね!みなさん既にレースを見に行った方も多いでしょうけど、僕もレースを見てみたいなー。
2012年08月24日
十勝千年の森・北海道ガーデンショー(北海道清水町)
8月15日(水)、十勝地方旅行中の3日目。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/ (8/15)
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/ (8/14)
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
いよいよ十勝地方の旅、最終日になりました。いやー、今回はたくさん周ったな(笑)。
さて、札幌への帰り道として途中で寄れる名所を迷ったのですが、
現在、清水町の「十勝千年の森」というところで行われている「北海道ガーデンショー」というイベントをやっているということで寄ることに。
たしか千年の森は、以前にも何度か訪れたことがあるのですが、時間が取れないこともあったため入場する機会がなく、今回初めて中へ入ることができました。
十勝千年の森HP
北海道ガーデンショーHP

チケット売り場の人に「この園内をすべて見るとどれくらいかかりますか?」と聞いてみると、
「全て見ると3時間くらいかかりますよ」と(^^;)けっこう広いんだな(笑)
後で調べててわかったのですが、この千年の森って東京ドーム85個分あるらしいですよ。
札幌でたとえると「滝野すずらん丘陵公園」とだいたい同じくらいのようです(笑)。

さて、出陣!このイベントをあまり調べて来ていなかったので、大通公園でやっている「花フェスタ」のように造園業の方々の作品のようなものかなと想像していましたが、全く違いました。
もっと規模が大きくて、花壇などに植物を収めているのをお客さんに見せるというものではなく、一つの作品自体が自然をもっと大きく使って周囲の景観も含めて表現するものばかりでした。
ちょっとわかりにくいものもあったんですが(笑)僕のそういうものを見る目がまだ肥えていないせいだと思うな、きっと(^^;)。
下のは蜃気楼を表現している作品。

これはきっと木の枝が風に揺れると白い箱の音が鳴るという仕組みの作品だと思います。
実際に紐をちょっとだけ引っ張ってみたらきれいな音が鳴りました。
無風だったので自然の力で音は鳴りませんでしたが、一斉に音が鳴るところを聞いてみたかったですねー。

これはですね、中に入ると・・・

中がかがみ張りになっていて面白い風景が見られます。

ヤギの柵。ヤギたくさんいました。こんなに広い牧場なのに、柵にベッタリ寄ってくるのって習性なんですかね(笑)?

ここのヤギたちは柵の木が好きなようで・・・かじったり

あたまを掻いたり(笑)この表情かわいい。

じつは・・・これからこの写真の千年の丘ってところに登るんですよ(^^;)運動不足なのに登れるか心配。

この場所は「アースガーデン」という場所でこのような波のようなものがたくさんあり、わざと「進路を妨害?」しています(笑)。
じつはこれがあることによって”真っ直ぐ進めない”ため、お客さんの散歩が単純にいかなくてもっと楽しめるように工夫がされています。

さあ、千年の丘に向かっていよいよ歩き始めます。

上に行くほど傾斜がきつーくなります(笑)

登りきったー\(^O^)/上からの眺めです。ああ、地平線が見える・・・くたくた(^^;)

この後も、千年の森を3時間半くらいかけて全て見て楽しんできました。
自然を楽しく見せる方法っていろいろあるんだなぁと勉強になりました。
やっぱり観光地や人の集まる場所を作るってのはこういう発想が大事なんだな。
この千年の森ではテーマごとに大きく4つのエリアに分かれていて、面白い写真や景色をたくさん撮ったのですが、多すぎて全て紹介できません(笑)今回一部だけ紹介です。

ところで”北海道ガーデン街道マップ”というのがあるのをご存知ですか?
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/ (8/15)
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/ (8/14)
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
いよいよ十勝地方の旅、最終日になりました。いやー、今回はたくさん周ったな(笑)。
さて、札幌への帰り道として途中で寄れる名所を迷ったのですが、
現在、清水町の「十勝千年の森」というところで行われている「北海道ガーデンショー」というイベントをやっているということで寄ることに。
たしか千年の森は、以前にも何度か訪れたことがあるのですが、時間が取れないこともあったため入場する機会がなく、今回初めて中へ入ることができました。
十勝千年の森HP
北海道ガーデンショーHP

チケット売り場の人に「この園内をすべて見るとどれくらいかかりますか?」と聞いてみると、
「全て見ると3時間くらいかかりますよ」と(^^;)けっこう広いんだな(笑)
後で調べててわかったのですが、この千年の森って東京ドーム85個分あるらしいですよ。
札幌でたとえると「滝野すずらん丘陵公園」とだいたい同じくらいのようです(笑)。

さて、出陣!このイベントをあまり調べて来ていなかったので、大通公園でやっている「花フェスタ」のように造園業の方々の作品のようなものかなと想像していましたが、全く違いました。
もっと規模が大きくて、花壇などに植物を収めているのをお客さんに見せるというものではなく、一つの作品自体が自然をもっと大きく使って周囲の景観も含めて表現するものばかりでした。
ちょっとわかりにくいものもあったんですが(笑)僕のそういうものを見る目がまだ肥えていないせいだと思うな、きっと(^^;)。
下のは蜃気楼を表現している作品。

これはきっと木の枝が風に揺れると白い箱の音が鳴るという仕組みの作品だと思います。
実際に紐をちょっとだけ引っ張ってみたらきれいな音が鳴りました。
無風だったので自然の力で音は鳴りませんでしたが、一斉に音が鳴るところを聞いてみたかったですねー。

これはですね、中に入ると・・・

中がかがみ張りになっていて面白い風景が見られます。

ヤギの柵。ヤギたくさんいました。こんなに広い牧場なのに、柵にベッタリ寄ってくるのって習性なんですかね(笑)?

ここのヤギたちは柵の木が好きなようで・・・かじったり

あたまを掻いたり(笑)この表情かわいい。

じつは・・・これからこの写真の千年の丘ってところに登るんですよ(^^;)運動不足なのに登れるか心配。

この場所は「アースガーデン」という場所でこのような波のようなものがたくさんあり、わざと「進路を妨害?」しています(笑)。
じつはこれがあることによって”真っ直ぐ進めない”ため、お客さんの散歩が単純にいかなくてもっと楽しめるように工夫がされています。

さあ、千年の丘に向かっていよいよ歩き始めます。

上に行くほど傾斜がきつーくなります(笑)

登りきったー\(^O^)/上からの眺めです。ああ、地平線が見える・・・くたくた(^^;)

この後も、千年の森を3時間半くらいかけて全て見て楽しんできました。
自然を楽しく見せる方法っていろいろあるんだなぁと勉強になりました。
やっぱり観光地や人の集まる場所を作るってのはこういう発想が大事なんだな。
この千年の森ではテーマごとに大きく4つのエリアに分かれていて、面白い写真や景色をたくさん撮ったのですが、多すぎて全て紹介できません(笑)今回一部だけ紹介です。

ところで”北海道ガーデン街道マップ”というのがあるのをご存知ですか?
http://www.club-t.com/special/japan/hokkaido-garden/garden.htm?waad=qR3FLbDO
この地図でいうと、僕の場合は「上野ガーデン」、「六花の森」、と今回の旅で「真鍋庭園」、「千年の森」をクリア\(^O^)/
来年は富良野あたりも攻めなきゃ!


2012年08月22日
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/
8月14日(火)、十勝地方旅行中の2日目。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/ (8/14)
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
夕方、待ちに待った「勝毎花火大会2012」に行ってきました。
これを書くのにもう1週間ほど過ぎていますが(笑)。
バックナンバーの幸福駅のときに書いたように、今年は前日13日の開催予定が、雨で翌日(14日)に延期になりました。
昨年は夏休みが取れなかったのでこの花火大会の「ネット中継」で済ませました(T_T)。
雰囲気は伝わるんですが、やっぱり生で見るほうがド迫力なもので(笑)楽しみにしていました\(^O^)/
参考:
勝毎花火大会2010年の時のブログ
昨年USTREAMで勝毎花火を見たときのブログ
開催前、きれいな夕焼けです。

今年はちょっとチャレンジしようと思ったことがあって、毎回花火の写真を綺麗にとる方法を研究しながら撮っていたのですが、全て動画に残そうと思いました。うまく撮れるかな。

ということで撮ってきた動画の一部です。
再生リストでアップ動画5本をまとめてあります。一番最後の動画まで行くと最初に戻ります。
本当はもっとたくさん動画があって10分を超える花火が2つあり、特にフィナーレなんてすばらしいの一言につきるんですが、この花火大会、打ち上げながらBGMがかかるんですよ。
見ている分にはたいへんすばらしい花火大会で多くの人にも体験してもらいたいのですが・・・
youtubeに動画をアップした際に「動画の音声の自動チェック機能?」があるらしく、その花火大会でかかっていたBGMが「音楽著作権にひっかかる」というようなメッセージが出てくる動画があるんですよ(-_-;)。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/ (8/14)
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
夕方、待ちに待った「勝毎花火大会2012」に行ってきました。
http://www.tokachi.co.jp/hanabi/ (勝毎花火大会HP)
これを書くのにもう1週間ほど過ぎていますが(笑)。
バックナンバーの幸福駅のときに書いたように、今年は前日13日の開催予定が、雨で翌日(14日)に延期になりました。
昨年は夏休みが取れなかったのでこの花火大会の「ネット中継」で済ませました(T_T)。
雰囲気は伝わるんですが、やっぱり生で見るほうがド迫力なもので(笑)楽しみにしていました\(^O^)/
参考:
勝毎花火大会2010年の時のブログ
昨年USTREAMで勝毎花火を見たときのブログ
開催前、きれいな夕焼けです。

今年はちょっとチャレンジしようと思ったことがあって、毎回花火の写真を綺麗にとる方法を研究しながら撮っていたのですが、全て動画に残そうと思いました。うまく撮れるかな。

ということで撮ってきた動画の一部です。
再生リストでアップ動画5本をまとめてあります。一番最後の動画まで行くと最初に戻ります。
本当はもっとたくさん動画があって10分を超える花火が2つあり、特にフィナーレなんてすばらしいの一言につきるんですが、この花火大会、打ち上げながらBGMがかかるんですよ。
見ている分にはたいへんすばらしい花火大会で多くの人にも体験してもらいたいのですが・・・
youtubeに動画をアップした際に「動画の音声の自動チェック機能?」があるらしく、その花火大会でかかっていたBGMが「音楽著作権にひっかかる」というようなメッセージが出てくる動画があるんですよ(-_-;)。
いちいちその申請をするのは面倒なので、そういう表示が今のところ出ていない動画のみお見せしますね。
youtubeのこの仕様を初めて知ったんですが、BGMが流れている場所での動画、やドライブ中にラジオかかっていたりすると、いちいち著作権に引っかかるんですかね。
BGMの紹介目的ではないのにいったいどういうわけかなと思いますが・・・機械的なチェックってどうも好きになれないな(ブツブツ・・・)。
youtubeのこの仕様を初めて知ったんですが、BGMが流れている場所での動画、やドライブ中にラジオかかっていたりすると、いちいち著作権に引っかかるんですかね。
BGMの紹介目的ではないのにいったいどういうわけかなと思いますが・・・機械的なチェックってどうも好きになれないな(ブツブツ・・・)。
それは置いといて(笑)カメラのオートフォーカスを解除しなきゃダメってのが撮りはじめてわかったもので、多少ぼけて映るところもありますが、まぁまぁ撮れたと思うのでご覧ください。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLBD5CE57DD2BBC734
http://www.youtube.com/playlist?list=PLBD5CE57DD2BBC734
2012年08月22日
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/
8月14日(火)、十勝地方旅行中の2日目。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
この日は帯広市を満喫!
何度も帯広市に行っているのに初めて寄る名所、真鍋庭園です。
http://www.manabegarden.jp/
鮮やかな青い松に囲まれています。

ガーデンのゲートです。右側に地図がありますが、3つのコースがあるようです。
面積24000坪って(笑)

まず現れたのは、明治時代に帯広市内に立てられた
皇太子様が利用していたり、いろいろ使われていた古い建物。
ここの真鍋さんのご先祖様がそれを持ってきて真正閣と名づけて元々あった池と合体させたらしいですよ。
こんな庭があったらずっと鯉に餌やってそうだな・・・(笑)きれいです!

そこからちょっと歩くと、こんな矢印が。
左から順に
ノウサギコース(60分コース)
キタキツネコース(45分コース)
エゾリスコース(30分コース)
と分かれています。
よっしゃ!せっかくだから「ノウサギ」にGo(▽^)ノ!

道がグネグネした細い一本道で周りは木や植物だらけ。
まるで迷路のようです。
あちこちに古い建物が飾ってあります。

この"びょーん"と長い木ってどうやって作るんだろう?こういう品種なのかな。

でっかい柳の木。

その柳の木の下に入ってみました、涼しいわー。

さてこの真鍋庭園にはたくさんの木と植物だけではなく景観にあったオブジェやら池やらいろいろあります。
池は透き通ったきれいな水で満たされていて魚が泳いでいるのがすぐわかります。

これ一瞬、「なんでアスパラが生えてるの?」と思ってたんですが、よく見ると違うし(^^;)
後日、植物に詳しい友人に聞いてみたところ「トクサ」というらしいですね。

「60分コース」をかなりじっくり見たので余計に時間がかかりました(笑)
今までかなり広々した公園をよく見てきているので、庭園と比較するのは違うのかもしれませんが、
テーマは「一本道を歩く楽しみ」という感じでした。
他のお客さんや他のルートの道も見えないくらい高い木で周りを覆われていて、次にどんな景色が現れるか予想がつかないのが楽しいですね。
いろんな風景があってたくさん写真撮ったのですが、今回一部のみ紹介です。
時期的なものなのか、どちらかというと庭園内で「花」はあんまり目立たなかった?かな。
大きな庭園をじーっくり散歩することができました。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
この日は帯広市を満喫!
何度も帯広市に行っているのに初めて寄る名所、真鍋庭園です。
http://www.manabegarden.jp/
鮮やかな青い松に囲まれています。

ガーデンのゲートです。右側に地図がありますが、3つのコースがあるようです。
面積24000坪って(笑)

まず現れたのは、明治時代に帯広市内に立てられた
皇太子様が利用していたり、いろいろ使われていた古い建物。
ここの真鍋さんのご先祖様がそれを持ってきて真正閣と名づけて元々あった池と合体させたらしいですよ。
こんな庭があったらずっと鯉に餌やってそうだな・・・(笑)きれいです!

そこからちょっと歩くと、こんな矢印が。
左から順に
ノウサギコース(60分コース)
キタキツネコース(45分コース)
エゾリスコース(30分コース)
と分かれています。
よっしゃ!せっかくだから「ノウサギ」にGo(▽^)ノ!

道がグネグネした細い一本道で周りは木や植物だらけ。
まるで迷路のようです。
あちこちに古い建物が飾ってあります。

この"びょーん"と長い木ってどうやって作るんだろう?こういう品種なのかな。

でっかい柳の木。

その柳の木の下に入ってみました、涼しいわー。

さてこの真鍋庭園にはたくさんの木と植物だけではなく景観にあったオブジェやら池やらいろいろあります。
池は透き通ったきれいな水で満たされていて魚が泳いでいるのがすぐわかります。

これ一瞬、「なんでアスパラが生えてるの?」と思ってたんですが、よく見ると違うし(^^;)
後日、植物に詳しい友人に聞いてみたところ「トクサ」というらしいですね。
ここら辺の植物や木は”ぴーん”と直立しているのが多くて空間がすっきりします。光が通りやすいです。

ほかにも滝があったり

リスの教会なんてのもあります。ちゃんと教会の鐘も上についてるんですよ。
僕は見かけませんでしたが、この庭園には「リス」が住んでいるそうですね。
ちゃんとベンチまで作ってあります。なんかおとぎ話のよう(笑)。

鳥があっちこっちで鳴いています。

さて園内の一番奥にきました。
カッパの彫り物がある「はまなすの丘」のところに・・・

こんな池が!
池?(・_・;)と思った方、そうなんですよ、原っぱに見えますが葉っぱかな何かが池に浮いています。
抹茶みたい(^_^)!


ほかにも滝があったり

リスの教会なんてのもあります。ちゃんと教会の鐘も上についてるんですよ。
僕は見かけませんでしたが、この庭園には「リス」が住んでいるそうですね。
ちゃんとベンチまで作ってあります。なんかおとぎ話のよう(笑)。

鳥があっちこっちで鳴いています。

さて園内の一番奥にきました。
カッパの彫り物がある「はまなすの丘」のところに・・・

こんな池が!
池?(・_・;)と思った方、そうなんですよ、原っぱに見えますが葉っぱかな何かが池に浮いています。
抹茶みたい(^_^)!

近くに寄るとこんな感じ。

「60分コース」をかなりじっくり見たので余計に時間がかかりました(笑)
今までかなり広々した公園をよく見てきているので、庭園と比較するのは違うのかもしれませんが、
テーマは「一本道を歩く楽しみ」という感じでした。
他のお客さんや他のルートの道も見えないくらい高い木で周りを覆われていて、次にどんな景色が現れるか予想がつかないのが楽しいですね。
いろんな風景があってたくさん写真撮ったのですが、今回一部のみ紹介です。
時期的なものなのか、どちらかというと庭園内で「花」はあんまり目立たなかった?かな。
大きな庭園をじーっくり散歩することができました。
2012年08月20日
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川)
8月14日(火)、十勝地方旅行中の2日目。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
帯広市内をあちこち見学している間にきれいな景色の川を発見しました。
ここは「札内清柳大橋」と言う場所。


過去に「国土交通省の一級河川水質調査」というもので7回も1位を取ってるんですって。
wikipediaより「札内川#地理」
最近10年ほどはなぜか1位になっていないようですが、惹かれちゃうのが水の透明度と白い砂利の中州とこの全体の景色ですよ\(^O^)/
十勝地方独特の風景、高い山や建物が見えないってのは広々してていいですね!

後で調べたんですが帯広市のHPでも景観100選として選ばれています。
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/toshikensetsubu/toshikeikakuka/d070570kira-4-030.jsp
この「国土交通省の水質調査」なんですけどね、平成23年度のランキングが下のURLのPDF
5ページ目に1位のみ掲示されていて北海道は4つの川が選ばれています。
たぶん通ったことがある川なんだろうけど、意識したことないんだよな、今度はちゃんと覚えておこうっと。
http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/h240731/s02.pdf


橋の反対側には公園がありました。
この先にあるもう一つ橋だったかな、そちらの景色もとてもすばらしかったです(*^^*)
こういうとこ歩くと、すっごく気持ちいいですよ~。

果て~し~ない~大空~と~(^O^)ノ♪
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
帯広市内をあちこち見学している間にきれいな景色の川を発見しました。
ここは「札内清柳大橋」と言う場所。


過去に「国土交通省の一級河川水質調査」というもので7回も1位を取ってるんですって。
wikipediaより「札内川#地理」
最近10年ほどはなぜか1位になっていないようですが、惹かれちゃうのが水の透明度と白い砂利の中州とこの全体の景色ですよ\(^O^)/
十勝地方独特の風景、高い山や建物が見えないってのは広々してていいですね!

後で調べたんですが帯広市のHPでも景観100選として選ばれています。
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/toshikensetsubu/toshikeikakuka/d070570kira-4-030.jsp
この「国土交通省の水質調査」なんですけどね、平成23年度のランキングが下のURLのPDF
5ページ目に1位のみ掲示されていて北海道は4つの川が選ばれています。
たぶん通ったことがある川なんだろうけど、意識したことないんだよな、今度はちゃんと覚えておこうっと。
http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/h240731/s02.pdf


橋の反対側には公園がありました。
この先にあるもう一つ橋だったかな、そちらの景色もとてもすばらしかったです(*^^*)
こういうとこ歩くと、すっごく気持ちいいですよ~。

果て~し~ない~大空~と~(^O^)ノ♪
