札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 2014年07月
2014年07月22日
第40回サッポロ豊平川イカダ下りを見てきました
2014年7月20日(日)、最近チェックしていたんですが、今年で最後というイベント「第40回サッポロ豊平川イカダ下り」を見てきました。
実はこのイベント、僕は見るのも知るのも初めてでして(;^_^)ゞ初めて見るイベントが最終回だなんてちょっと残念だったりします。
http://officekawano.com/ikada/?p=766
↑こちらに書かれていましたが、MAXは250近いチームが参加していたこのイベントも、最近ではだんだんと少なくなってきていたんですね。
さて、初めてのイベントなもので、どこでどう見ていればいいやら全くわからず、川沿いをうろうろと歩いていたんですが、やがて変な人形が積まれたイカダが川上から流れてきましてね(笑)
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8206.JPG)
おおっ!向こう側から何か来ましたよ!!\(^o^)/
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8208.JPG)
初音ミク・・・で、いいですよね?
へぇ~、かなりこってるなぁ。こういうのが流れてくるのか~(笑)
実はこのイベント、僕は見るのも知るのも初めてでして(;^_^)ゞ初めて見るイベントが最終回だなんてちょっと残念だったりします。
http://officekawano.com/ikada/?p=766
↑こちらに書かれていましたが、MAXは250近いチームが参加していたこのイベントも、最近ではだんだんと少なくなってきていたんですね。
さて、初めてのイベントなもので、どこでどう見ていればいいやら全くわからず、川沿いをうろうろと歩いていたんですが、やがて変な人形が積まれたイカダが川上から流れてきましてね(笑)
なにやら叫びながらイカダを押して、ずいぶん元気があるので、「ああ、こういうイベントなのか。活気があるね!」と感心していたら、録画していたのであとでわかったのですが、「マハトマパンチ」というSTVの番組にて、このイベントのTOPバッターとして参加されていて、これは番組レギュラーの伊吹五郎さんがモデルだったんですね(笑)
この日はTVカメラも2社来ておりました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8199.JPG)
このイカダの後ですけどね、続いてゴムチューブに乗った一般の方々がしばらく流れてきて・・・、
何せ見たことが無いもので、え・え・え?一般人がゴムチューブに乗って流れてくるだけのイベント??(・_・;と感じて、そろそろ帰ろうかなと思っていたら・・・
このイカダの後ですけどね、続いてゴムチューブに乗った一般の方々がしばらく流れてきて・・・、
何せ見たことが無いもので、え・え・え?一般人がゴムチューブに乗って流れてくるだけのイベント??(・_・;と感じて、そろそろ帰ろうかなと思っていたら・・・
おおっ!向こう側から何か来ましたよ!!\(^o^)/
初音ミク・・・で、いいですよね?
へぇ~、かなりこってるなぁ。こういうのが流れてくるのか~(笑)
そうそう、求めていたのはこういう感じ!昔TVで見た”鳥人間コンテスト”みたいな(^^)v
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8212.JPG)
その後は次々と流れてきましてチームは40組?くらいありましたかね。どうやら先ほどの一般の方の時間帯とイカダ参加者の時間帯と分かれていたようです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8251.JPG)
で、こちらは「桃太郎」(笑)
桃太郎をテーマにしていたチームはいくつかありましたね、どうやら定番のようです。
実際の童話の物語で、もしもこんなイカダで鬼ヶ島へ向かっていたとしたら、漂流しているようでちょっと情けない感じですけどね(^^;)
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8255.JPG)
下の写真、数チームが流れているだけでにぎやかな感じです。これが最盛期の250チームの参加があった年だったら、かなり川が混雑していたでしょうね~。
なんだか今年で終わるのもったいない気分でした。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8283.JPG)
もちろん、企業のCMもオッケーのようですね。こちらは、建設会社のキャラ、マルワマン。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8288.JPG)
こちらは、何の会社かわかりませんが、
そうそう!この地点はゴールが近くなためか、TVカメラが回っているからなのかわかりませんが、イカダから突き落とされる人がとても多かったですね。下の写真はイカダを揺らされてバランスを崩し、今まさに川に落ちる瞬間を収めることができました(笑)
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8323.JPG)
札幌の有名なラーメン屋さんですね。この人たちはどこのチームか遠くからでもわかりやすかったし、イカダの上から声出しして一所懸命宣伝していましたよ。観客との距離が少々離れているので、宣伝OKなのならメガホンを持って乗ってもいいような感じがしましたけどね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8325.JPG)
こちらは何の団体かはわかりませんが、世界的に有名なKISSというバンドをイメージしたイカダ。
気のせいか、KISSのメンバーの写真に違うキャラの人がいるような(笑)
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8339.JPG)
ゴール地点です。よくイベントの際に見る巨大スクリーンカーも来ておりました。隣のトラックには、いろんな曲をアレンジしてジャズにしてしまうアーティスト(名前はわかりません)がライブをしてらっしゃいました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/DSCN8326.JPG)
その後は次々と流れてきましてチームは40組?くらいありましたかね。どうやら先ほどの一般の方の時間帯とイカダ参加者の時間帯と分かれていたようです。
で、こちらは「桃太郎」(笑)
桃太郎をテーマにしていたチームはいくつかありましたね、どうやら定番のようです。
実際の童話の物語で、もしもこんなイカダで鬼ヶ島へ向かっていたとしたら、漂流しているようでちょっと情けない感じですけどね(^^;)
下の写真、数チームが流れているだけでにぎやかな感じです。これが最盛期の250チームの参加があった年だったら、かなり川が混雑していたでしょうね~。
なんだか今年で終わるのもったいない気分でした。
もちろん、企業のCMもオッケーのようですね。こちらは、建設会社のキャラ、マルワマン。
こちらは、何の会社かわかりませんが、
そうそう!この地点はゴールが近くなためか、TVカメラが回っているからなのかわかりませんが、イカダから突き落とされる人がとても多かったですね。下の写真はイカダを揺らされてバランスを崩し、今まさに川に落ちる瞬間を収めることができました(笑)
札幌の有名なラーメン屋さんですね。この人たちはどこのチームか遠くからでもわかりやすかったし、イカダの上から声出しして一所懸命宣伝していましたよ。観客との距離が少々離れているので、宣伝OKなのならメガホンを持って乗ってもいいような感じがしましたけどね。
こちらは何の団体かはわかりませんが、世界的に有名なKISSというバンドをイメージしたイカダ。
気のせいか、KISSのメンバーの写真に違うキャラの人がいるような(笑)
ゴール地点です。よくイベントの際に見る巨大スクリーンカーも来ておりました。隣のトラックには、いろんな曲をアレンジしてジャズにしてしまうアーティスト(名前はわかりません)がライブをしてらっしゃいました。
ということで、イベントは10時20分頃から始まって、13時頃までやっておりました。
ゴール付近の橋の上からずっと眺めていたですが、いやいや天気が良すぎて、かなり日焼けしてしまいました(笑)
ちょっとだけ見て帰るつもりが、ラストまで見てしまいました。
最初の方でも書きましたが、今年で最後というイベントでもったいない気もしますが、あとで録画したTV番組で知ったのは、あちこちコースの難所があったんですね。そっちもチェックしておきたかったな(^^;
さて初めて見た感想としては、改善点はありそうですが工夫次第で企業のCMにもなるし、観客も集めやすいと思うんですけどね~。なかなか難しいのかな。
なお、同様に仮装したイカダ下りのイベントは、検索すると帯広市などでも行われているようですね。
ちょっとだけ見て帰るつもりが、ラストまで見てしまいました。
最初の方でも書きましたが、今年で最後というイベントでもったいない気もしますが、あとで録画したTV番組で知ったのは、あちこちコースの難所があったんですね。そっちもチェックしておきたかったな(^^;
さて初めて見た感想としては、改善点はありそうですが工夫次第で企業のCMにもなるし、観客も集めやすいと思うんですけどね~。なかなか難しいのかな。
なお、同様に仮装したイカダ下りのイベントは、検索すると帯広市などでも行われているようですね。
機会があればご覧になってみてください。
2014年07月01日
あそびーち石狩(石狩浜海水浴場)の海開き&サンドアート
今日から7月ですね。
先週の土曜日(2014年6月28日)に石狩市にある「あそびーち石狩」が海開きということで行ってきました。
これほど海に近いところに住んでいるのに、最近は1年に1回海水浴場に行く程度なんですが、今年は少し回数増やして広々した海の景色をたくさん楽しもうかな~と思っています。
さて、この日あそびーちに来た目的なんですが、海開きというのはきっかけで・・・実はですね、以前、お笑いのサンドウィッチマンさんが北海道で出演しているstvの地域情報番組にて、このあそびーちで行われるイベントである「サンドアート」というこのイベントを紹介していたので、是非今年は生で見てみたかったんですね。
このイベントは、行ったこの日の1種間ほど前から始まっていて、今年は7月6日までやっているようです。詳しくは
http://www.ishikari-kankou.net/ ←こちらにてご確認ください。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287679.JPG)
それでその「サンドアート」なんですが、これ、砂でできています(笑)すごいですよね!!
ちなみにこのサンドアートは、調べてみると、ここ石狩だけではなく、日本のあちこちのビーチや海外でも行われているようですね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287684.JPG)
これが傑作なんですが、砂と思えません(笑)
あそびーち城というタイトルで、どうやらあちこちの大会でも優勝経験などある方の作品のようですね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287697.JPG)
そのためディティールもしっかりと作られています。像をくるっと一回り写真を撮ってきましたが、すばらしいので、みなさんも是非生で見てみてください(笑)
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287691.JPG)
こちらは、札幌市北区のキャラクターのようですね。手稲区も参加してもらいたいです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287707.JPG)
こんな感じで砂浜に像が並んでいます。
札幌雪まつりのように像の数は多くないですが、珍しくてなかなか見事なもんですよ^^。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287702.JPG)
さて、この日は海開きということでいろんなイベントが行われていましたが、こちらもとても面白かったです。
「地引網体験」というイベントです。
小型船で白い線の部分を網で囲んで、右側の端の人がだんだん左側に寄っていって網を囲んでいくんですね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/g3766.png)
僕も足だけ海の中に入ってみたんですが、水が冷たい(笑)
何人かの方はしっかり海に入って作業されていました。その結果!
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P6287733.JPG)
これだけの魚が捕れました\(^o^)/
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P1090160.JPG)
最後は、小さな魚を海に戻すとカモメがたくさん寄ってきて、きれいな光景でしたね~。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/P1090167.JPG)
地引網体験は、集まっていた子どもたちが捕れた魚を触って喜んでいたようなので、都合が良ければ年に数回やってもらいたいなと思いますね。
なかなか楽しいイベントでした(^-^)v
さてサンドアートのイベントは、翌日、マハトマパンチという番組でも生中継で紹介されていたようですよ。
先週の土曜日(2014年6月28日)に石狩市にある「あそびーち石狩」が海開きということで行ってきました。
これほど海に近いところに住んでいるのに、最近は1年に1回海水浴場に行く程度なんですが、今年は少し回数増やして広々した海の景色をたくさん楽しもうかな~と思っています。
さて、この日あそびーちに来た目的なんですが、海開きというのはきっかけで・・・実はですね、以前、お笑いのサンドウィッチマンさんが北海道で出演しているstvの地域情報番組にて、このあそびーちで行われるイベントである「サンドアート」というこのイベントを紹介していたので、是非今年は生で見てみたかったんですね。
このイベントは、行ったこの日の1種間ほど前から始まっていて、今年は7月6日までやっているようです。詳しくは
http://www.ishikari-kankou.net/ ←こちらにてご確認ください。
それでその「サンドアート」なんですが、これ、砂でできています(笑)すごいですよね!!
ちなみにこのサンドアートは、調べてみると、ここ石狩だけではなく、日本のあちこちのビーチや海外でも行われているようですね。
これが傑作なんですが、砂と思えません(笑)
あそびーち城というタイトルで、どうやらあちこちの大会でも優勝経験などある方の作品のようですね。
そのためディティールもしっかりと作られています。像をくるっと一回り写真を撮ってきましたが、すばらしいので、みなさんも是非生で見てみてください(笑)
こちらは、札幌市北区のキャラクターのようですね。手稲区も参加してもらいたいです。
こんな感じで砂浜に像が並んでいます。
札幌雪まつりのように像の数は多くないですが、珍しくてなかなか見事なもんですよ^^。
さて、この日は海開きということでいろんなイベントが行われていましたが、こちらもとても面白かったです。
「地引網体験」というイベントです。
小型船で白い線の部分を網で囲んで、右側の端の人がだんだん左側に寄っていって網を囲んでいくんですね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/w/e/b/webyuden/g3766.png)
僕も足だけ海の中に入ってみたんですが、水が冷たい(笑)
何人かの方はしっかり海に入って作業されていました。その結果!
これだけの魚が捕れました\(^o^)/
最後は、小さな魚を海に戻すとカモメがたくさん寄ってきて、きれいな光景でしたね~。
地引網体験は、集まっていた子どもたちが捕れた魚を触って喜んでいたようなので、都合が良ければ年に数回やってもらいたいなと思いますね。
なかなか楽しいイベントでした(^-^)v
さてサンドアートのイベントは、翌日、マハトマパンチという番組でも生中継で紹介されていたようですよ。