札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 2011年05月
2011年05月14日
札幌市東区モエレ沼公園のサクラツアー2011に参加
2011年5月14日、
天気が曇りでしたが満開になった桜を見たくて午前中にモエレ沼公園へ行き、モエレサクラツアーというイベントに参加してきました。
前日、札幌市内や近郊の桜情報をインターネットで見ていて、できればたくさんの桜が見られるところがいいなあと調べていると、
モエレ沼公園では3000本の桜があるとか(^_^)。
タイムリーなことに、この「モエレサクラツアー2011」なるものがあるのをホームページで知ったので、
一度ガイドさん付きで桜を見るものいいなぁ~と思って参加してみたわけです。
モエレ沼公園のガラスのピラミッドのところでAM11時開始とのことで、ギリギリ出発に間に合いました(^_^;)
ということで、出発です。
案内の方たち(公園の管理サポーターさんのようです)も何人もついていてくれて、ツアーの人に丁寧に説明してくれます。
今回の参加者の方の中には、北海道外の方もいらっしゃったようですね。
多くの人たちは、広報さっぽろなどでこのツアーを知って参加していたようです。
50名くらい?もっといたかな、けっこう参加者の方いましたよ。

空が曇りだったのが残念ですが、さすがに桜の満開は爽快でとてもきれいですね。
やっと札幌も春なんだと、うきうきします。

お花見に来ている人たちもたくさんいました。
気温がちょっと寒いですが、この土日は桜も満開でお花見にちょうどいいでしょうね。

公園の桜のエリアをA~Gの7つに区切って移動し、このようにガイドさんが説明してくれます。
エリアによって咲いている桜が違っていたりするので参考になります。
ツアー参加してよかったと思います。単独で来ていたらきっと効率よく見られなかったかも?
僕は桜の知識があまりないので、単純に「桜=ピンク」というイメージが強いのですが、こうやって見るといろんな桜の色や種類があるものですね。
ツアーでサクラの花マップというのをいただいて、いろいろ説明が書かれているのですが、とてもよくまとめられていて
今後あちこちで桜を見る際にも参考になります。さすが専門家!

写真たくさん撮てきたのですが、家に帰って整理すると、どれもいい感じに写っているんですよねー。
天気が曇りの写真ですけど、写真を第3次審査(笑)までしてやっとブログに載せる写真を選びました。
・・といっても素人写真ですけどね(笑)
ツアーでもプロっぽい大きなカメラ持ってる人いましたよ。
プロはどんな風に写真撮るのか知りたいです。

桜の木の管理をされている方が、この公園での桜の木の手入れを説明しています。
枝の悪いところを切ったりして健康な桜の木にするためがんばっているんですねー。

いつも僕はゴールデンウィークにばかり桜を見に行こうとするのですが、こうしてみると満開になった桜を待ってから出かけた方が、桜の本来の姿がよく眺められて、いい景色にめぐり合えるのかなーと思います。
もちろん僕も満開の桜を見たことはありますが、北海道の桜は時期が遅いし、いつも天気に左右されてよく遅れるので、
ゴールデンウィークになったらなにかしなきゃ!と思うと、焦ってしまって「咲き始め」とか「五部咲き」とか中途半端な状態で見てしまうんですよね(^^;)
やはり満開まで待った方が、だんぜん春が来た感じが強くなりますね!
花見のジンギスカンをやるなら時期はいつでもいいのでやっちゃうんですけど(笑)

以下、今日撮った写真を載せていきます。
曇りはしかたがないのですが、前日の夜に小雨が降っていたため、いい感じで枝や葉など濡れていて、つやがある感じの写真になりました。




















モエレ沼公園の地図はこちらです。
大きな地図で見る
明日もこのツアーやってるようなのでお勧めですよ。
明日の天気は晴れになってる予報もありましたので、もっといい写真が撮れるかもしれないですね。
それからこのツアーの最後に、スタッフの方々の素敵なプレゼントがありました\(^_^)/
実は、タイムリーなことに最近僕がちょっとほしかったものだったりします。
ここの桜、けっこういいですよ。
※2012年4月21日追記⇒http://photozou.jp/photo/tagged/2054464/%A5%E2%A5%A8%A5%EC%BE%C2%B8%F8%B1%E0%A5%B5%A5%AF%A5%E9%A5%C4%A5%A2%A1%BC2011 (Webアルバムのフォト蔵さんにUPしました。よろしかったら見てください。)
天気が曇りでしたが満開になった桜を見たくて午前中にモエレ沼公園へ行き、モエレサクラツアーというイベントに参加してきました。
前日、札幌市内や近郊の桜情報をインターネットで見ていて、できればたくさんの桜が見られるところがいいなあと調べていると、
モエレ沼公園では3000本の桜があるとか(^_^)。
タイムリーなことに、この「モエレサクラツアー2011」なるものがあるのをホームページで知ったので、
一度ガイドさん付きで桜を見るものいいなぁ~と思って参加してみたわけです。
モエレ沼公園のガラスのピラミッドのところでAM11時開始とのことで、ギリギリ出発に間に合いました(^_^;)
ということで、出発です。
案内の方たち(公園の管理サポーターさんのようです)も何人もついていてくれて、ツアーの人に丁寧に説明してくれます。
今回の参加者の方の中には、北海道外の方もいらっしゃったようですね。
多くの人たちは、広報さっぽろなどでこのツアーを知って参加していたようです。
50名くらい?もっといたかな、けっこう参加者の方いましたよ。
空が曇りだったのが残念ですが、さすがに桜の満開は爽快でとてもきれいですね。
やっと札幌も春なんだと、うきうきします。
お花見に来ている人たちもたくさんいました。
気温がちょっと寒いですが、この土日は桜も満開でお花見にちょうどいいでしょうね。
公園の桜のエリアをA~Gの7つに区切って移動し、このようにガイドさんが説明してくれます。
エリアによって咲いている桜が違っていたりするので参考になります。
ツアー参加してよかったと思います。単独で来ていたらきっと効率よく見られなかったかも?
僕は桜の知識があまりないので、単純に「桜=ピンク」というイメージが強いのですが、こうやって見るといろんな桜の色や種類があるものですね。
ツアーでサクラの花マップというのをいただいて、いろいろ説明が書かれているのですが、とてもよくまとめられていて
今後あちこちで桜を見る際にも参考になります。さすが専門家!
写真たくさん撮てきたのですが、家に帰って整理すると、どれもいい感じに写っているんですよねー。
天気が曇りの写真ですけど、写真を第3次審査(笑)までしてやっとブログに載せる写真を選びました。
・・といっても素人写真ですけどね(笑)
ツアーでもプロっぽい大きなカメラ持ってる人いましたよ。
プロはどんな風に写真撮るのか知りたいです。
桜の木の管理をされている方が、この公園での桜の木の手入れを説明しています。
枝の悪いところを切ったりして健康な桜の木にするためがんばっているんですねー。
いつも僕はゴールデンウィークにばかり桜を見に行こうとするのですが、こうしてみると満開になった桜を待ってから出かけた方が、桜の本来の姿がよく眺められて、いい景色にめぐり合えるのかなーと思います。
もちろん僕も満開の桜を見たことはありますが、北海道の桜は時期が遅いし、いつも天気に左右されてよく遅れるので、
ゴールデンウィークになったらなにかしなきゃ!と思うと、焦ってしまって「咲き始め」とか「五部咲き」とか中途半端な状態で見てしまうんですよね(^^;)
やはり満開まで待った方が、だんぜん春が来た感じが強くなりますね!
花見のジンギスカンをやるなら時期はいつでもいいのでやっちゃうんですけど(笑)
以下、今日撮った写真を載せていきます。
曇りはしかたがないのですが、前日の夜に小雨が降っていたため、いい感じで枝や葉など濡れていて、つやがある感じの写真になりました。
モエレ沼公園の地図はこちらです。
大きな地図で見る
明日もこのツアーやってるようなのでお勧めですよ。
明日の天気は晴れになってる予報もありましたので、もっといい写真が撮れるかもしれないですね。
それからこのツアーの最後に、スタッフの方々の素敵なプレゼントがありました\(^_^)/
実は、タイムリーなことに最近僕がちょっとほしかったものだったりします。
ここの桜、けっこういいですよ。
※2012年4月21日追記⇒http://photozou.jp/photo/tagged/2054464/%A5%E2%A5%A8%A5%EC%BE%C2%B8%F8%B1%E0%A5%B5%A5%AF%A5%E9%A5%C4%A5%A2%A1%BC2011 (Webアルバムのフォト蔵さんにUPしました。よろしかったら見てください。)
2011年05月07日
円山公園の夜桜(2011年5月6日)
土曜日の夜は天気予報で小雨の予報が出ていますね。
実は僕は「夜桜」というものを見たことがなかったので、どんな風にやっているのか、
円山公園(札幌市)で夜桜の設備があるようなので寄って見てきました。
市内の桜、まだつぼみだったり咲いている木もあるんですが、まだ豪華に咲いているって感じがしませんね。
週末など、いい写真が撮れたらまたアップしてみます。
さて夜桜の方なんですが、円山公園に行ってみると、こんな感じです。
出店の準備がされていますね。
土日の人の出を見込んでいるんでしょうか、今日は閉まった店が多かったですし、このエリアは道も人がまばらでした。
ちなみに僕が到着したのはPM6時30分過ぎくらいなので、写真でもまだちょっと空が明るいですね。

ここから少し歩くと、人が集まっているのがわかります。
この辺はジンギスカンのにおいが充満しています(笑)
いいにおいですねえ。

夜桜ってもっといろんな照明設備があると思ったのですが、見渡してみると、この写真の真ん中の光だけなんですよ。
それとももっと暗くなると他にも照明がつくんですかね。
炭火の光でも皆さん大丈夫なのでしょうか。

ジンギスカンの煙で白っぽくなっています。
肉が焼けるおいしいにおいをお届けできなくて残念です(笑)

円山公園の夜桜会場の桜はこんな感じです。
僕も何年か前の昼間にこの下でジンギスカンをしましたが、これから行う方は、
くれぐれも頭上のカラスに注意してくださいね。
フンを落とされますので、木や枝の下は要注意です。
僕がここでジンギスカンをやったときは、一緒の人がカラスのフンで服を汚されました(笑)
万が一、ジンギスカンの上や食べ物にでも落とされたら場もかなりしらけるでしょうしね。

楽しそうだなぁ・・・と、うらやましく思いながら写真を撮影している僕です(^^;)
裸の木が多い気がしたのですが、ここってもっと桜があったような気がするのですけど、
きっと、まだちょっとだけ時期が早いんでしょうかね。

しばらくあちこち歩いて、西側の鳥居のところです。
ここの桜はいい感じですね。
土日、いろんな公園の情報を集めて、いい桜の風景を探してみたいと思います。

北海道の桜情報は、↓ここでも調べられるようですよ。
http://hanami.walkerplus.com/list/hokkaido.html
実は僕は「夜桜」というものを見たことがなかったので、どんな風にやっているのか、
円山公園(札幌市)で夜桜の設備があるようなので寄って見てきました。
市内の桜、まだつぼみだったり咲いている木もあるんですが、まだ豪華に咲いているって感じがしませんね。
週末など、いい写真が撮れたらまたアップしてみます。
さて夜桜の方なんですが、円山公園に行ってみると、こんな感じです。
出店の準備がされていますね。
土日の人の出を見込んでいるんでしょうか、今日は閉まった店が多かったですし、このエリアは道も人がまばらでした。
ちなみに僕が到着したのはPM6時30分過ぎくらいなので、写真でもまだちょっと空が明るいですね。
ここから少し歩くと、人が集まっているのがわかります。
この辺はジンギスカンのにおいが充満しています(笑)
いいにおいですねえ。
夜桜ってもっといろんな照明設備があると思ったのですが、見渡してみると、この写真の真ん中の光だけなんですよ。
それとももっと暗くなると他にも照明がつくんですかね。
炭火の光でも皆さん大丈夫なのでしょうか。
ジンギスカンの煙で白っぽくなっています。
肉が焼けるおいしいにおいをお届けできなくて残念です(笑)
円山公園の夜桜会場の桜はこんな感じです。
僕も何年か前の昼間にこの下でジンギスカンをしましたが、これから行う方は、
くれぐれも頭上のカラスに注意してくださいね。
フンを落とされますので、木や枝の下は要注意です。
僕がここでジンギスカンをやったときは、一緒の人がカラスのフンで服を汚されました(笑)
万が一、ジンギスカンの上や食べ物にでも落とされたら場もかなりしらけるでしょうしね。
楽しそうだなぁ・・・と、うらやましく思いながら写真を撮影している僕です(^^;)
裸の木が多い気がしたのですが、ここってもっと桜があったような気がするのですけど、
きっと、まだちょっとだけ時期が早いんでしょうかね。
しばらくあちこち歩いて、西側の鳥居のところです。
ここの桜はいい感じですね。
土日、いろんな公園の情報を集めて、いい桜の風景を探してみたいと思います。
北海道の桜情報は、↓ここでも調べられるようですよ。
http://hanami.walkerplus.com/list/hokkaido.html
2011年05月04日
札幌ファクトリー「ガンダムワールド2011IN札幌」
今年のゴールデンウィークも後半ですね。
2011年5月3日、書籍を探しに出かけたついでに、札幌ファクトリーで行われている
「ガンダムワールド2011 IN 札幌」に行ってみました。
会場は札幌ファクトリーのアトリウム館で、入場は無料です。
ガンダムと言えば、僕がちょうど小学校頃に放送されていたアニメなんですが、ちょうどクラスでガンダムプラモデルブームでしてね。
その頃、田舎に住んでいたので、町の中にはプラモデルを置いている店が2~3店舗。
その中でも、ガンダムのプラモデルは数点しか置いていない状態だったので、みんなで競うように買い集めていましたよ。
僕はお小遣いが少なかったので、塗料など買う余裕が無かったので、買って作っても無着色(笑)。
油性マーカーか何かで黒い部分だけ塗ったりしてましたけど、へたくそなので途中で線が曲がったりしました(^^;)
懐かしい思い出が多いですねー、「モビルスーツ」という言葉にも新鮮味がありましたよね。
さて、下の写真は会場です。5月5日までやってるので、明日までですね。なんだか毎年やってるようです。今回、初めて見に行ってみました。

アトリウム館のビジョンでもこのように映像が流れています。

会場を上からのぞいたところです。
やはり僕と同じ世代っぽい人たちが多いですねぇ(笑)

これが今回の目玉!シャア専用ザクの等身大頭部!さすがに大きいです。

よく見るとわかりますが、目玉の部分が数秒おきに右に左に動くんですよ。

少々わかりにくいかもしれませんが、動画も取ってきたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=Yl5DwhZ7CRo
ジオングvsガンダムのジオラマです。
いろいろ撮影の角度を変えて研究してみましたが、このポジションが一番かっこいいかな。

ガンダムに詳しくないので初心者的な疑問なのですが、
小学校のときにも感じたのですが、ジオン軍のモビルスーツで目の中心に柱があるのって
実はジャマなのではないか?と思ってたのですが、どうなんでしょうね。このジオングやズゴックにもありますね。

いろいろ撮影ポジションを変えてみます。
この会場にいたお客さんも人によっては、高級カメラを持って撮影していましたよ(笑)
ふと思ったのですが、このアトリウム館は、外の光がたくさん入るので、
時間帯によってガンダムへの光の当たり方が違うのに気がつきました。
恐らく午後2時以降で、天気が晴れだと、かっこいい写真になりそうな気がします。

しかし、大きいですね、このジオラマを作った人もすごいと思います。

この角度もなかなか(^^)

別なコーナー、ザクvsガンダムです。
久々に見ましたが、ザクって結構かっこいいんだな・・と思ったり。

いろいろ角度を変えて撮影。

ジオラマの木の間から撮影すると、なかなかリアル感があります。

例えばこんな感じ。
うーん、なかなか楽しいです(^^)ノ。

ホワイトベースです。
小学生の頃は、お小遣いをためてやっと買ったプラモデルでしたね(笑)
ちなみにこの写真は、もちろんそれよりももっと大きいもので、ガンダムなどが外へ出るところが写っています。


こんな感じです。

こちらは小さいジオラマ。
この緑色のは何だったかなーと思って、帰ってから調べてみると「ビグ・ザム」でよかったでしょうか。
他にドム、ザクがいて、ガンダム、ジム、ガンキャノン、ボールと戦っています。
迫力がありますね。

ボールの軍団。僕が初めて作ったガンダムプラモデルです。
当時、田舎ではこの手のサブキャラのガンダムプラモデルがなかなか手に入らなかった中、
いきなりこの「ボール」を手に入れて友人から驚かれましたが、みごとに着色を失敗して、失笑された思い出が(笑)

あちこちに戦ったモビルスーツが転がっています。
ちょっとかわいそうな気がします。ジムはもうちょっと強くなれなかったのでしょうか・・。


他にも歴代のガンダム?がありましたが、年齢層が僕と同じくらいの人が多いのか、
やはり初代ガンダムシリーズに注目が多かったです。
僕も初代ガンダムしか実はわかりません(^^;)
僕のような人間は、デザインが複雑でかっこよすぎると、逆にヒーローっぽさが半減しちゃうんでしょうか・・・。
もちろん名前もシリーズ名もよくわかりません、ごめんなさい。



今回初めてこのイベントに行きましたが、ガンダムの年表や製作話なんかが紹介されていて、初めて知る話などがあり、とても面白かったですよ。
ご存知の方もいらっしゃるのかもしれませんが、ガンダム開始前の「案」のデザインなども紹介されていました。
来年ももしチャンスがあれば、見てみたいと思います。
カメラ持ってると、けっこう面白いですよ!
2011年5月3日、書籍を探しに出かけたついでに、札幌ファクトリーで行われている
「ガンダムワールド2011 IN 札幌」に行ってみました。
会場は札幌ファクトリーのアトリウム館で、入場は無料です。
ガンダムと言えば、僕がちょうど小学校頃に放送されていたアニメなんですが、ちょうどクラスでガンダムプラモデルブームでしてね。
その頃、田舎に住んでいたので、町の中にはプラモデルを置いている店が2~3店舗。
その中でも、ガンダムのプラモデルは数点しか置いていない状態だったので、みんなで競うように買い集めていましたよ。
僕はお小遣いが少なかったので、塗料など買う余裕が無かったので、買って作っても無着色(笑)。
油性マーカーか何かで黒い部分だけ塗ったりしてましたけど、へたくそなので途中で線が曲がったりしました(^^;)
懐かしい思い出が多いですねー、「モビルスーツ」という言葉にも新鮮味がありましたよね。
さて、下の写真は会場です。5月5日までやってるので、明日までですね。なんだか毎年やってるようです。今回、初めて見に行ってみました。
アトリウム館のビジョンでもこのように映像が流れています。
会場を上からのぞいたところです。
やはり僕と同じ世代っぽい人たちが多いですねぇ(笑)
これが今回の目玉!シャア専用ザクの等身大頭部!さすがに大きいです。
よく見るとわかりますが、目玉の部分が数秒おきに右に左に動くんですよ。
少々わかりにくいかもしれませんが、動画も取ってきたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=Yl5DwhZ7CRo
ジオングvsガンダムのジオラマです。
いろいろ撮影の角度を変えて研究してみましたが、このポジションが一番かっこいいかな。
ガンダムに詳しくないので初心者的な疑問なのですが、
小学校のときにも感じたのですが、ジオン軍のモビルスーツで目の中心に柱があるのって
実はジャマなのではないか?と思ってたのですが、どうなんでしょうね。このジオングやズゴックにもありますね。
いろいろ撮影ポジションを変えてみます。
この会場にいたお客さんも人によっては、高級カメラを持って撮影していましたよ(笑)
ふと思ったのですが、このアトリウム館は、外の光がたくさん入るので、
時間帯によってガンダムへの光の当たり方が違うのに気がつきました。
恐らく午後2時以降で、天気が晴れだと、かっこいい写真になりそうな気がします。
しかし、大きいですね、このジオラマを作った人もすごいと思います。
この角度もなかなか(^^)
別なコーナー、ザクvsガンダムです。
久々に見ましたが、ザクって結構かっこいいんだな・・と思ったり。
いろいろ角度を変えて撮影。
ジオラマの木の間から撮影すると、なかなかリアル感があります。
例えばこんな感じ。
うーん、なかなか楽しいです(^^)ノ。
ホワイトベースです。
小学生の頃は、お小遣いをためてやっと買ったプラモデルでしたね(笑)
ちなみにこの写真は、もちろんそれよりももっと大きいもので、ガンダムなどが外へ出るところが写っています。
こんな感じです。
こちらは小さいジオラマ。
この緑色のは何だったかなーと思って、帰ってから調べてみると「ビグ・ザム」でよかったでしょうか。
他にドム、ザクがいて、ガンダム、ジム、ガンキャノン、ボールと戦っています。
迫力がありますね。
ボールの軍団。僕が初めて作ったガンダムプラモデルです。
当時、田舎ではこの手のサブキャラのガンダムプラモデルがなかなか手に入らなかった中、
いきなりこの「ボール」を手に入れて友人から驚かれましたが、みごとに着色を失敗して、失笑された思い出が(笑)
あちこちに戦ったモビルスーツが転がっています。
ちょっとかわいそうな気がします。ジムはもうちょっと強くなれなかったのでしょうか・・。
他にも歴代のガンダム?がありましたが、年齢層が僕と同じくらいの人が多いのか、
やはり初代ガンダムシリーズに注目が多かったです。
僕も初代ガンダムしか実はわかりません(^^;)
僕のような人間は、デザインが複雑でかっこよすぎると、逆にヒーローっぽさが半減しちゃうんでしょうか・・・。
もちろん名前もシリーズ名もよくわかりません、ごめんなさい。
今回初めてこのイベントに行きましたが、ガンダムの年表や製作話なんかが紹介されていて、初めて知る話などがあり、とても面白かったですよ。
ご存知の方もいらっしゃるのかもしれませんが、ガンダム開始前の「案」のデザインなども紹介されていました。
来年ももしチャンスがあれば、見てみたいと思います。
カメラ持ってると、けっこう面白いですよ!