札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 2012年06月
2012年06月14日
ビバアルパカ牧場へ行ってきました(北海道剣淵町)
2012年6月10日(日)
前回のブログ同様、結婚式に出席後の翌朝から周辺地域を周った話です。
昔、僕が通っていた高校で、冬になると体育でスキー授業があったのですが、
当時、何度かバスで剣淵町のビバカラススキー場というところまで移動してスキー授業やっていました。
そのスキー場が閉鎖になって、「アルパカ」という動物の牧場になっているという話を以前聞いて、今回初めて寄ることができました。
「ビバカラス」というのは剣淵町の地名です。
カラスが多いわけではありませんが、剣淵町の町に入るとカラスのイラストが見えます(^^)
ところでみなさん「アルパカ」って動物、既に一般常識的な動物なんですね(^^;)
以前CMにも出てたようで、インターネットで調べてみるとたくさん情報が載ってました。
それで、そのビバカラススキー場ですが、国道40号線からちょっと山側に入ると、シンボルマークの山に彫られたハートマークが見えてきます。
これはスキー場のロッジだったとこかな。
休憩室と売店があります。
↓入り口にここにいるアルパカ君たちの写真が。
中へ入ってみると、柵の中にアルパカ君たくさんいます。
なんというか、初めて間近で見るんですが、とてもかわいいですわ^^。
よく見ると、顔や毛の色なんか全部ちがうんですね。
種類が違うのかな、スタッフの方にお聞きするの忘れちゃいましたが、顔は間違いなく全部違います。
ちょっと見方を変えると、TVでよく見る人に似てたりして(^^;)
この動物、おとなしくて人が近づいても興奮しないんですよ。
犬や猫を飼ってるお家に行くことが多いですが、犬によっては頭をなでようとするとじゃれてるんでしょうけど手を舐めようと上を向く犬がいたりしますよね(笑)
僕の場合、噛まれたらいやなのでなでるのやめちゃうんですが(^^;)
アルパカについてはそういうの無しです、非常にマイペースなので安心してかわいがることができます。
えさを食べているアルパカ君をなでなで ヾ(^^ )
かなり毛が深いんですね。
スタッフの方にお話を聞くと、この動物は毛糸をつくるためにペルーの高山で飼われているそうで、
2年ほど経つと毛を刈る時期が来るようですが、そのときは毛がなくなってかなりヒョロヒョロの動物になってしまうんだとか(笑)
それで、ペルーというと暑い国のイメージがあるんですが、高山なので比較的涼しい場所なんですって。
北海道の気候にも適用能力があるわけです。
こちらのスタッフのみなさん、丁寧に説明していただけるので、アルパカのことをとても興味を持つことができますよ。
さてこのアルパカ牧場のある、旧ビバカラススキー場、山の中腹辺りに小屋がありますが、
この日は体験できませんでしたが、なにやらここまで乗り物に乗って移動し、何か体験できるものがあるとか・・・
どなたか行って体験してみてください。
最後に一枚、
この姿がとても気に入ってしまいました(^^)
座るアルパカ君。足を上手に折りたたんでいて、じっとしている姿がとてもかわいかった。
↓こちらが今回行った剣淵町のアルパカ牧場のホームページです。
ビバアルパカ牧場 というところで、こちらのホームページでは、ほぼ24時間牧場の様子や、夜のアルパカの様子もUSTREAM配信されているそうです。
余裕があったら家でも飼ってみたい動物ですよね(笑)
前回のブログ同様、結婚式に出席後の翌朝から周辺地域を周った話です。
昔、僕が通っていた高校で、冬になると体育でスキー授業があったのですが、
当時、何度かバスで剣淵町のビバカラススキー場というところまで移動してスキー授業やっていました。
そのスキー場が閉鎖になって、「アルパカ」という動物の牧場になっているという話を以前聞いて、今回初めて寄ることができました。
「ビバカラス」というのは剣淵町の地名です。
カラスが多いわけではありませんが、剣淵町の町に入るとカラスのイラストが見えます(^^)
ところでみなさん「アルパカ」って動物、既に一般常識的な動物なんですね(^^;)
以前CMにも出てたようで、インターネットで調べてみるとたくさん情報が載ってました。
それで、そのビバカラススキー場ですが、国道40号線からちょっと山側に入ると、シンボルマークの山に彫られたハートマークが見えてきます。
これはスキー場のロッジだったとこかな。
休憩室と売店があります。
↓入り口にここにいるアルパカ君たちの写真が。
中へ入ってみると、柵の中にアルパカ君たくさんいます。
なんというか、初めて間近で見るんですが、とてもかわいいですわ^^。
よく見ると、顔や毛の色なんか全部ちがうんですね。
種類が違うのかな、スタッフの方にお聞きするの忘れちゃいましたが、顔は間違いなく全部違います。
ちょっと見方を変えると、TVでよく見る人に似てたりして(^^;)
この動物、おとなしくて人が近づいても興奮しないんですよ。
犬や猫を飼ってるお家に行くことが多いですが、犬によっては頭をなでようとするとじゃれてるんでしょうけど手を舐めようと上を向く犬がいたりしますよね(笑)
僕の場合、噛まれたらいやなのでなでるのやめちゃうんですが(^^;)
アルパカについてはそういうの無しです、非常にマイペースなので安心してかわいがることができます。
えさを食べているアルパカ君をなでなで ヾ(^^ )
かなり毛が深いんですね。
スタッフの方にお話を聞くと、この動物は毛糸をつくるためにペルーの高山で飼われているそうで、
2年ほど経つと毛を刈る時期が来るようですが、そのときは毛がなくなってかなりヒョロヒョロの動物になってしまうんだとか(笑)
それで、ペルーというと暑い国のイメージがあるんですが、高山なので比較的涼しい場所なんですって。
北海道の気候にも適用能力があるわけです。
こちらのスタッフのみなさん、丁寧に説明していただけるので、アルパカのことをとても興味を持つことができますよ。
さてこのアルパカ牧場のある、旧ビバカラススキー場、山の中腹辺りに小屋がありますが、
この日は体験できませんでしたが、なにやらここまで乗り物に乗って移動し、何か体験できるものがあるとか・・・
どなたか行って体験してみてください。
最後に一枚、
この姿がとても気に入ってしまいました(^^)
座るアルパカ君。足を上手に折りたたんでいて、じっとしている姿がとてもかわいかった。
↓こちらが今回行った剣淵町のアルパカ牧場のホームページです。
ビバアルパカ牧場 というところで、こちらのホームページでは、ほぼ24時間牧場の様子や、夜のアルパカの様子もUSTREAM配信されているそうです。
余裕があったら家でも飼ってみたい動物ですよね(笑)
2012年06月12日
幼少の思い出の地、士別市朝日町
2012年6月10日(日)。
その前日の土曜日に、名寄市で結婚式に出席。一泊して翌朝から士別市、剣淵町、和寒町と思い出の地を周ってきました。
僕が誕生から小学校に上がる前まで上川管内の岩尾内湖がある朝日町という町に住んでおり、
現在、朝日町は士別市と合併、故郷の名前に(旧)朝日町としなければならないのは寂しいですね。
もうかなりしばらくぶりにこの町に訪れまして、前回この地を訪れた時は、たまたま岩尾内湖でお祭りをしていて歌手の八代亜紀さんと堀内孝雄さん(だったかな)が歌いにいらっしゃってた記憶があります。
で、たしか八代亜紀さんが歌ってたときに雨が降ってきたような・・・(笑)
さて、今回ここを訪れたのは理由があって、今年の3月26日の北海道新聞にこの町の(旧)佐藤医院という個人病院跡地が
「大正時代に作られた洋風の建築物」ということで記事に載っていたのを見たのがきっかけです。
この地で生活した誕生から小学校入学前の間、とても風邪をひきやすい子供だったため、よくこの病院にお世話になったものです。
いつか見に行ってみたいと思っていたのですが、意外と早くチャンスが訪れました。
よく子供用の甘い飲み薬をいただいてましてね。
先生の顔や建物の中は覚えていないのですが、この病院の外観や入り口の形だけははっきり覚えています。
今回見られたのは外観だけだったので、中へ入ると思い出すものがたくさんあるかもしれないですけどね。
現在は活用方法を検討中のようで、地元の方々がきれいに修理やメンテナンスなどしており、建物はとてもきれいにされていました。
あさひ 郷土の資源を活かす会 ←こちらのブログでいろいろ活動の様子が載っていましたよ。
この(旧)佐藤医院の他、町内を周ってみましたが、かなり変化をしていまして。
きれいな建物がいくつも建っていました。
商店街では壊されていたり移動していたりかなり変化していましたが、
当時の場所に今も営業されているお店もたくさん残っていて、とても懐かしく感じました。
やはり子供の頃の目線と大人になってからの目線は違うもので、大きく感じた建物、広く感じた道路、遠く感じた場所は違う印象を受けました。
小さい頃の思い出ですが、この地は自動車のナンバープレートがほぼ「旭川ナンバー」、当時それ以外のナンバーの車がとまっていると、どこかの外国の方がいらっしゃっているような感覚を持ったものです(^^;)。
小さい頃の僕がもしまだこの地にいたら、今回僕の車をそう見てるんだろうな。
何年前の記憶かは・・・、年齢がばれるので書きませんが(笑)小さい頃の記憶を思い出すのは楽しいですね。
その前日の土曜日に、名寄市で結婚式に出席。一泊して翌朝から士別市、剣淵町、和寒町と思い出の地を周ってきました。
僕が誕生から小学校に上がる前まで上川管内の岩尾内湖がある朝日町という町に住んでおり、
現在、朝日町は士別市と合併、故郷の名前に(旧)朝日町としなければならないのは寂しいですね。
もうかなりしばらくぶりにこの町に訪れまして、前回この地を訪れた時は、たまたま岩尾内湖でお祭りをしていて歌手の八代亜紀さんと堀内孝雄さん(だったかな)が歌いにいらっしゃってた記憶があります。
で、たしか八代亜紀さんが歌ってたときに雨が降ってきたような・・・(笑)
さて、今回ここを訪れたのは理由があって、今年の3月26日の北海道新聞にこの町の(旧)佐藤医院という個人病院跡地が
「大正時代に作られた洋風の建築物」ということで記事に載っていたのを見たのがきっかけです。
この地で生活した誕生から小学校入学前の間、とても風邪をひきやすい子供だったため、よくこの病院にお世話になったものです。
いつか見に行ってみたいと思っていたのですが、意外と早くチャンスが訪れました。
よく子供用の甘い飲み薬をいただいてましてね。
先生の顔や建物の中は覚えていないのですが、この病院の外観や入り口の形だけははっきり覚えています。
今回見られたのは外観だけだったので、中へ入ると思い出すものがたくさんあるかもしれないですけどね。
現在は活用方法を検討中のようで、地元の方々がきれいに修理やメンテナンスなどしており、建物はとてもきれいにされていました。
あさひ 郷土の資源を活かす会 ←こちらのブログでいろいろ活動の様子が載っていましたよ。
この(旧)佐藤医院の他、町内を周ってみましたが、かなり変化をしていまして。
きれいな建物がいくつも建っていました。
商店街では壊されていたり移動していたりかなり変化していましたが、
当時の場所に今も営業されているお店もたくさん残っていて、とても懐かしく感じました。
やはり子供の頃の目線と大人になってからの目線は違うもので、大きく感じた建物、広く感じた道路、遠く感じた場所は違う印象を受けました。
小さい頃の思い出ですが、この地は自動車のナンバープレートがほぼ「旭川ナンバー」、当時それ以外のナンバーの車がとまっていると、どこかの外国の方がいらっしゃっているような感覚を持ったものです(^^;)。
小さい頃の僕がもしまだこの地にいたら、今回僕の車をそう見てるんだろうな。
何年前の記憶かは・・・、年齢がばれるので書きませんが(笑)小さい頃の記憶を思い出すのは楽しいですね。
2012年06月05日
札幌市役所屋上からの眺め
2012年6月4日(月)またもや札幌中心部へ。
たぶん、ご存知の方が多いネタだと思いますが・・・(^^;)
札幌市役所の屋上が開放されていて札幌市内が一望できるようなので、
寄ったついでに初めて行ってみました。
エレベーターで一番上の階へ。
注:開いてる時間は以下の写真のとおりで、平日のみ、時間が決まってます。
ここかー、風が涼しい(^^)。
ここは北側と南側にそれぞれ分かれたこのような空間があり、窓から景色が眺められるようになっています。
まずは北側から。札幌駅方面。
さすがに高い建物が多いので、碁盤の目の道路は見渡せませんね。
高所恐怖症の方、怖くありませんか?(^^;)
手稲山方面。(注:ガラス越しに撮影しているので、影やガラスの汚れが写りこんでいます。)
やっぱり屋上は高いな。
続いて南側が見える方へ移動です。まずは東の方角、下側にバスターミナルがあります。
大通公園もばっちり見えます。
休日も開放してもらえると公園でイベントやってるの見られますよねー。
夜なんて夜景スポットだよなぁ・・・。
残念ながら市役所が閉まってると、ここにも入れないようなんですよ(TOT)。
ススキノ&藻岩山方向。北洋銀行の上側に三越があって、その上側にノルベサ(観覧車)が見えます。
前回ブログで書いた大通公園の花壇がここからだととてもわかりやすいんですよね。
↓ところで中央より左側に円い花壇がありますよね。そこにいる方々・・・
敷物を敷いて大勢で、ランチ食べ始めました(笑)
いいなぁ、僕も大通りで勤務してたことあるんですが、こういうのもっとやっておけばよかった(^^;)
話しを戻して、TV塔方面。真ん中右側に札幌ドームが見えます。
TV塔にもありますが、ここにライブカメラ設置してもらってインターネットで配信してもらいたいなぁ。
↓今まで意識していませんでしたが、札幌市役所の一番上。
この部分に覗いている人影が見えましたら、もしかするとあなたのことを上から覗いているかもしれません^^
たぶん、ご存知の方が多いネタだと思いますが・・・(^^;)
札幌市役所の屋上が開放されていて札幌市内が一望できるようなので、
寄ったついでに初めて行ってみました。
エレベーターで一番上の階へ。
注:開いてる時間は以下の写真のとおりで、平日のみ、時間が決まってます。
ここかー、風が涼しい(^^)。
ここは北側と南側にそれぞれ分かれたこのような空間があり、窓から景色が眺められるようになっています。
まずは北側から。札幌駅方面。
さすがに高い建物が多いので、碁盤の目の道路は見渡せませんね。
高所恐怖症の方、怖くありませんか?(^^;)
手稲山方面。(注:ガラス越しに撮影しているので、影やガラスの汚れが写りこんでいます。)
やっぱり屋上は高いな。
続いて南側が見える方へ移動です。まずは東の方角、下側にバスターミナルがあります。
大通公園もばっちり見えます。
休日も開放してもらえると公園でイベントやってるの見られますよねー。
夜なんて夜景スポットだよなぁ・・・。
残念ながら市役所が閉まってると、ここにも入れないようなんですよ(TOT)。
ススキノ&藻岩山方向。北洋銀行の上側に三越があって、その上側にノルベサ(観覧車)が見えます。
前回ブログで書いた大通公園の花壇がここからだととてもわかりやすいんですよね。
↓ところで中央より左側に円い花壇がありますよね。そこにいる方々・・・
敷物を敷いて大勢で、ランチ食べ始めました(笑)
いいなぁ、僕も大通りで勤務してたことあるんですが、こういうのもっとやっておけばよかった(^^;)
話しを戻して、TV塔方面。真ん中右側に札幌ドームが見えます。
TV塔にもありますが、ここにライブカメラ設置してもらってインターネットで配信してもらいたいなぁ。
↓今まで意識していませんでしたが、札幌市役所の一番上。
この部分に覗いている人影が見えましたら、もしかするとあなたのことを上から覗いているかもしれません^^
2012年06月03日
植物いっぱいの札幌大通公園
2012年6月2日(土)札幌中心部へ用事があり自転車移動。天気良かったです。\(^O^)/
小学校は先週予定から一週遅れで運動会やってたんですよね。
近所からも以前から運動会練習の音や声が聞こえてきていましたよ。
僕の時代は運動会といえば、木琴を連打する「道化師のギャロップ」が定番でしたが、今はYOSAKOIソーランを運動会でもやるので小学校から頻繁に民謡のような音楽が流れてくるんですよね(^_^)
で、これは移動中に撮影したどこかの小学校の運動会風景。
姪っ子の運動会、昨年初めて行ったんですが、今年も見に行こうかなー。
さて、用事済ませて大通公園へ。
特にイベントやってたわけではないんですが、どうやら大通公園の「花壇」が見事だという話を聞いて、ちょっと寄ってみました。
何度くらいあったかわかりませんが、結構日差し強かったですね。
あっこれか、キレイ!
こういうのってどこかの業者さんがデザインして植え替えしてるんですかね。
色とりどり。
どこかで結婚式をあげたばかりのお二人がここの前で記念撮影していました。
そういえば、近日しばらくぶりに結婚式に出席するんだよなぁ、礼服入るかなぁ・・・(^_^;)
これお気に入りです(^_^)。
チョコフレークが丸く固められて、パイのように切れ目ついている「クリスプチョコ」というお菓子ありますよね!
ちょうどあんな感じです^^。
反対側も。
こういう模様、何かを表現してるんだろな。タイトルとか解説を是非つけてもらいたいな。
さて、天気がいいので噴水もきれいなわけですが、
↑この噴水で何か動いてるなと注目してみると・・・
↓スズメがいましてね。
水浴びなのか、修行なのか(笑)目的はわかりませんが、まるでシャワー浴びるように滝に打たれておりました(-人-;)
水流の強いゾーンと弱いゾーンを何度も行ったり来たり。
なんだかどこかの温泉施設でいろんなタイプの風呂を試している人のようですが。
このスズメは修行が実って、将来、空中と水中の両方で生活するかもしれません。
そうそう、今週(水曜日)からいよいよYOSAKOIソーラン祭が始まりますね。
工事がけっこう進んでいました。今年はどこが優勝するのでしょう。
ああ・・・、いい方のカメラを持ってくりゃよかったな。
大通公園がどんどん改造されてるのか、だんだん自分がこういうのに興味を持ってきたからかわかりませんが、大通公園って、年々きれいになってきたと思いませんか?
小学校は先週予定から一週遅れで運動会やってたんですよね。
近所からも以前から運動会練習の音や声が聞こえてきていましたよ。
僕の時代は運動会といえば、木琴を連打する「道化師のギャロップ」が定番でしたが、今はYOSAKOIソーランを運動会でもやるので小学校から頻繁に民謡のような音楽が流れてくるんですよね(^_^)
で、これは移動中に撮影したどこかの小学校の運動会風景。
姪っ子の運動会、昨年初めて行ったんですが、今年も見に行こうかなー。
さて、用事済ませて大通公園へ。
特にイベントやってたわけではないんですが、どうやら大通公園の「花壇」が見事だという話を聞いて、ちょっと寄ってみました。
何度くらいあったかわかりませんが、結構日差し強かったですね。
あっこれか、キレイ!
こういうのってどこかの業者さんがデザインして植え替えしてるんですかね。
色とりどり。
どこかで結婚式をあげたばかりのお二人がここの前で記念撮影していました。
そういえば、近日しばらくぶりに結婚式に出席するんだよなぁ、礼服入るかなぁ・・・(^_^;)
これお気に入りです(^_^)。
チョコフレークが丸く固められて、パイのように切れ目ついている「クリスプチョコ」というお菓子ありますよね!
ちょうどあんな感じです^^。
反対側も。
こういう模様、何かを表現してるんだろな。タイトルとか解説を是非つけてもらいたいな。
さて、天気がいいので噴水もきれいなわけですが、
↑この噴水で何か動いてるなと注目してみると・・・
↓スズメがいましてね。
水浴びなのか、修行なのか(笑)目的はわかりませんが、まるでシャワー浴びるように滝に打たれておりました(-人-;)
水流の強いゾーンと弱いゾーンを何度も行ったり来たり。
なんだかどこかの温泉施設でいろんなタイプの風呂を試している人のようですが。
このスズメは修行が実って、将来、空中と水中の両方で生活するかもしれません。
そうそう、今週(水曜日)からいよいよYOSAKOIソーラン祭が始まりますね。
工事がけっこう進んでいました。今年はどこが優勝するのでしょう。
ああ・・・、いい方のカメラを持ってくりゃよかったな。
大通公園がどんどん改造されてるのか、だんだん自分がこういうのに興味を持ってきたからかわかりませんが、大通公園って、年々きれいになってきたと思いませんか?