札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 2015年02月07日
2015年02月07日
さっぽろ雪まつり2015 その1
2015年2月6日(金)夜の「さっぽろ雪まつり」です。前回のブログの続きです。
大通会場に到着\(^o^)/
なんだかいつもと比べて、会場が広々としたような気がするんですけどね。
見えないところでシュミレーションなど繰り返してどんどん改善されているんでしょうね。

さて、UHB広場の今年の作品は「サザエさん」です。
UHBは、2011年の雪祭りも「サザエさん」だったんですね。


今年はかなりきれいな出来になっています・・・ 髪の毛、ちょっとだけ伸びましたね(笑)

画像編集ソフトで、半透明で少しだけ着色してみました。
いずれプロジェクションマッピングされる年が来るかもしれませんね(笑) 楽しみです。
これも見事だったな~。プロジェクションマッピングは、雪まつりでは数年前から使われるようになって、一番に実施した年は、「人が混雑しすぎて危険だから」ということで、何回か実施した後、すぐ中止になったんでしたよね(笑)僕は、一番最初の年の作品も運良く見られましたけど、最初の頃と比べると、作品のレベル、かなり高くなりましたね~。

大氷像もあります。バンドの演奏のイベントをしていました。
ここは残念ながら見られませんでした(^_^;
この風景はきれいだったなあ~エレクトーンの演奏をしている会場です。
大通会場に到着\(^o^)/
なんだかいつもと比べて、会場が広々としたような気がするんですけどね。
見えないところでシュミレーションなど繰り返してどんどん改善されているんでしょうね。
さて、UHB広場の今年の作品は「サザエさん」です。
UHBは、2011年の雪祭りも「サザエさん」だったんですね。

その中で「波平さん」の比較ですが・・・

今年はかなりきれいな出来になっています・・・ 髪の毛、ちょっとだけ伸びましたね(笑)
画像編集ソフトで、半透明で少しだけ着色してみました。
いずれプロジェクションマッピングされる年が来るかもしれませんね(笑) 楽しみです。

サザエさんって、海外の方にどうやって紹介しているのかな?と疑問に思って、多言語の看板をチェックしてみました。
英語は、なんとなく「ああ、こうやって外国人に紹介すればいいんだな」って感じですが・・・
中国語だと、サザエさんって「海螺小姐」って書くんですね~。「海螺」は巻き貝、「小姐」はお姉さんのような意味のようです。
韓国語は読めないので省略しますが、中国語だと漢字なのでなんとなくわかりますよね(笑)
他の登場人物も「磯野波平」「磯野舟」なら日本人にもいそうな名前ですが、「磯野鰹」「河豚田鱒男」「河豚田鱈男」(笑)
普段は、読みやすくカタカナの名前ですが、漢字に起こすと結構インパクトがある名前ですよね~。
さてまずは、「春日大社 中門」のプロジェクションマッピング。
キレイですよね。本当に着色されたように見えます。
★(2015/2/11の追記です)~~~
実はプロジェクションマッピングを動画撮影したんですが、雪まつりでデジカメで撮影した映像をつなげたものをyoutubeにアップしたところ、「第3者コンテンツと一致しました。なんたらかんたら~~」と警告が出てきたので、ダメなのかな?と思い、削除しました。がっかり(^_^;
実はプロジェクションマッピングを動画撮影したんですが、雪まつりでデジカメで撮影した映像をつなげたものをyoutubeにアップしたところ、「第3者コンテンツと一致しました。なんたらかんたら~~」と警告が出てきたので、ダメなのかな?と思い、削除しました。がっかり(^_^;
~~~
これも見事だったな~。プロジェクションマッピングは、雪まつりでは数年前から使われるようになって、一番に実施した年は、「人が混雑しすぎて危険だから」ということで、何回か実施した後、すぐ中止になったんでしたよね(笑)僕は、一番最初の年の作品も運良く見られましたけど、最初の頃と比べると、作品のレベル、かなり高くなりましたね~。
大氷像もあります。バンドの演奏のイベントをしていました。
ここは残念ながら見られませんでした(^_^;
「ビールジョッキに浮かぶ札幌TV塔」(笑)
この風景はきれいだったなあ~エレクトーンの演奏をしている会場です。
おかげさまで天気にも恵まれて、今年は、きれいに撮影できました。\(^o^)/
会場歩いていて感じたんですが、外国人の方、以前よりとても増えてきているのがよくわかります。
何人かに「カメラのシャッターを押してほしい」とお願いされましたが、みなさん日本語が上手でびっくり(笑)
ここのところ海外の方には北海道旅行が人気のようですが、みなさんしっかり勉強してきてるんですね。
さて、雪まつりのブログは「パート2」へ続きます。
会場歩いていて感じたんですが、外国人の方、以前よりとても増えてきているのがよくわかります。
何人かに「カメラのシャッターを押してほしい」とお願いされましたが、みなさん日本語が上手でびっくり(笑)
ここのところ海外の方には北海道旅行が人気のようですが、みなさんしっかり勉強してきてるんですね。
さて、雪まつりのブログは「パート2」へ続きます。
2015年02月07日
「さっぽろユキテラス」★北3条広場(札幌市中央区)
2015年2月6日(金)夜にさっぽろ雪まつりを観にいきました。
前日に「雪まつり」の見どころを調べていたんですが、それとは別に、どうやら昨年完成した旧道庁前の「北3条広場」でも何やらイベントが開かれているようで、途中で寄ってみました。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、念のためご紹介します。
SAPPORO YUKITERRACE(札幌ユキテラス)ホームページ

ここでの見どころは、上の写真の数個の「かまくら」、「光のタワー」、そして、何やら不思議な「プロジェクションマッピング」です(^-^)
まずは光のタワーは「フロンティア・スター」というそうで、ずーっと高く空に上がって一点で結ばれているんですね。
とても幻想的な風景で、この光は大通会場でも見えますよ。
次に数個が並んでいる「かまくら」ですが、「airbnb」という会社で行っているイベントのようで、

スタッフの方にもいろいろ聞いたんですが、この会社、世界中のいろんな建物や場所、例えば「お城」など、
「え?こんなとこで宿泊できるの?」ということを可能にする会社のようです(笑)。初めて知ったんですが、面白いですね。
それで、ここに並ぶ「かまくら」は、「ここに宿泊してみませんか?」という企画で、
前日に「雪まつり」の見どころを調べていたんですが、それとは別に、どうやら昨年完成した旧道庁前の「北3条広場」でも何やらイベントが開かれているようで、途中で寄ってみました。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、念のためご紹介します。
SAPPORO YUKITERRACE(札幌ユキテラス)ホームページ
ここでの見どころは、上の写真の数個の「かまくら」、「光のタワー」、そして、何やら不思議な「プロジェクションマッピング」です(^-^)
まずは光のタワーは「フロンティア・スター」というそうで、ずーっと高く空に上がって一点で結ばれているんですね。
![]() |
とても幻想的な風景で、この光は大通会場でも見えますよ。
次に数個が並んでいる「かまくら」ですが、「airbnb」という会社で行っているイベントのようで、
スタッフの方にもいろいろ聞いたんですが、この会社、世界中のいろんな建物や場所、例えば「お城」など、
「え?こんなとこで宿泊できるの?」ということを可能にする会社のようです(笑)。初めて知ったんですが、面白いですね。
それで、ここに並ぶ「かまくら」は、「ここに宿泊してみませんか?」という企画で、
抽選で選ばれた人が今回ここで宿泊予定なんだそうです。スタッフの方が親切に中を見せてくれました\(^o^)/


中は複雑な鉄骨が組まれていて安全です。球状の形をした部屋が2部屋繋がっているんですね。
中は複雑な鉄骨が組まれていて安全です。球状の形をした部屋が2部屋繋がっているんですね。
いや~、かまくらの中には、久々に入ったな~~(笑)
部屋の中は、全く寒くなかったですね!このままこのベッドで横になりたい気分でした(笑)
実際に見てみたい方は、まだ「お客さんが利用していない早い時間帯」にスタッフの方にお話しすると、もしかするとかまくらの中を見せてくれるかもしれませんよ~(^-^)
この「かまくら宿泊の企画」はコチラで紹介されていました。
さて、3つめにプロジェクションマッピング!
雪まつり会場へ行く前に見られたので、「こんなところでもやってるんだ?\(^o^)/」と、ちょっと得した気分にもなります。

雪の地面に光を投影していて「海」や「島」をイメージしたもので、面白いのがどうやら「雪の積もった地形」に合わせて、センサーが高さなどの色合いを調整して映像を映し出すようなんですね!

子どもも大人も遊べるようになっていて、スコップで「右の島」を少し削って、「左の島」に乗っけるなんて遊びができます。お子さん連れならビデオで撮影すると、結構面白いかも?
昨年からこの「北3条広場」で行っているイベントには注目しているんですが、この広場を使った「見せ方が新しいイベント」が多くて面白いですよね。
この会場の動画は、このブログでの次回の記事で「雪まつり」の動画と一緒にまとめます。
まだ期間中ですので、直接会場で見られると楽しめると思いますよ。
youtubeによる会場のライブ配信もやってるようですね!暗くなってきたら見えるかもしれないので覗いてみてください。
こちらから
部屋の中は、全く寒くなかったですね!このままこのベッドで横になりたい気分でした(笑)
実際に見てみたい方は、まだ「お客さんが利用していない早い時間帯」にスタッフの方にお話しすると、もしかするとかまくらの中を見せてくれるかもしれませんよ~(^-^)
この「かまくら宿泊の企画」はコチラで紹介されていました。
さて、3つめにプロジェクションマッピング!
雪まつり会場へ行く前に見られたので、「こんなところでもやってるんだ?\(^o^)/」と、ちょっと得した気分にもなります。
雪の地面に光を投影していて「海」や「島」をイメージしたもので、面白いのがどうやら「雪の積もった地形」に合わせて、センサーが高さなどの色合いを調整して映像を映し出すようなんですね!
子どもも大人も遊べるようになっていて、スコップで「右の島」を少し削って、「左の島」に乗っけるなんて遊びができます。お子さん連れならビデオで撮影すると、結構面白いかも?
昨年からこの「北3条広場」で行っているイベントには注目しているんですが、この広場を使った「見せ方が新しいイベント」が多くて面白いですよね。
この会場の動画は、このブログでの次回の記事で「雪まつり」の動画と一緒にまとめます。
まだ期間中ですので、直接会場で見られると楽しめると思いますよ。
youtubeによる会場のライブ配信もやってるようですね!暗くなってきたら見えるかもしれないので覗いてみてください。
こちらから