さぽろぐ

日記・一般  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 札幌・札幌圏 › 札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

2011年07月18日

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

2011年7月17日、

手稲区の札幌市立鉄北小学校横のスペースでこの日やっている「ていね夏あかり」というイベントに初めて行ってきました。

実は、このイベントは去年の話になりますが、偶然手稲駅構内を通ったときにポスターを見て知ったんです。
去年はそのうち忘れてしまって結局行けませんでしたが、今年はバッチリカレンダーにチェック!

夕方から出かけてみました。
このイベントは区民参加のイベントで、幼稚園、小学校、その他いろんなサークルや団体が参加して、
思い思いの絵や文字を書いたちょうちんを作ってグループごとに並べ、空が暗くなったらロウソクに火を灯すというものです。

会場に行ってみると、なにやらさまざまなイラストが描かれている白いちょうちんのほかに、このような赤いちょうちんも。

空が暗くなるのが楽しみです。17時過ぎ到着、ちょっと早く来すぎてしまったかな?
ということで、まだ明るいうちにどんなちょうちんがあるのか見学です。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

ちょうちんはけっこうあります。会場の奥の奥までこのようにぶら下がってます。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

手稲区内の各小学校の先生の指導によってそれぞれ描くものが違うのでしょうが、
この学校は、大きな文字。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

この学校は自由に絵を描いてますね。
 
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 

ここはチェック柄や色を塗りつぶした感じのが多かったです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
五・七・五で川柳を作っているのもありましたね。
なんだか面白そうです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

ちょうちんは地面にも用意されているんだなー。と思っていたら、あとで理由がわかります。
この後説明します。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
ちょうちんの中はこのようになってます。
ロウソクが1本。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

この幼稚園のはたのしそうですね。
自分の顔を描かせたのか、お友達を描いたのかわかりませんが、大きく描くのが目だって一番よさそうです。
 
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

この学校は、函館がテーマのようです。
やっぱりイカが多かったですね。なぜ函館だったのかわかりませんが、よく描けています。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
ここは書道っぽく大きく文字を書いていました。
グループごとにテーマが統一されていると見やすくていいですね。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
こちらは会場の奥の方にあった高齢者のコーナーのようです。
子どもたちのも、とても面白くて楽しめますが、
こちらのコーナーはどちらかというとすばらしい出来の作品が多かったです。
特に、下の写真の右上のものですが、ちょうちんに穴を開けて「セロハン」を貼ってるんですよね。
会場のちょうちんを一通り見てましたが、こういう加工をしたのは、今回これ一つだけだったかな。
ロウソクが灯るとどうなるか楽しみになってきました。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

そのほかの高齢者の作品。味があって、うまいですよねえ。
 
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
こんな感じのチェック柄で統一されたものもありました。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
さてこの会場の地図です。
どうです、会場いっぱいに結構あるでしょう。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 


さてここからは、ちょっとだけ出かけて、日が暮れて来た頃にまた来て撮った写真です。

ロウソクに火がついています!
まだちょっとだけ空が明るいので、光は弱く感じますが、なんだか癒されますねー。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

実は、前日、雨が降ったので、あちこちに水溜りがあって、
先ほど紹介した地面にあるちょうちんは、「ここに水溜りがあります」というふうに囲ってたわけですね。
ただ、これ、水溜りに映っているおかげで、ちょうちんの数が2倍になっているのわかります(笑)?
かなりちょうちんがたくさんあるように見えてとても風情がありましたよ。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

さて続きです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

やはり赤いちょうちんは目立ちますねえ。
空が暗くなってくると、威力を発揮します。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

赤い色は、やはりお祭りをやってる感じがしていいですね。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

ひたすら見まくっています。いくつあるのかわかりませんが、一つ一つ丁寧に見ていると結構面白いです(笑)。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

子どもの絵を見ていると、夏なので、カキ氷、スイカ、花火、海を連想させるものなどの絵が多かったですね。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

先ほど紹介した書道っぽいものも暗くなるとこんな感じです。
和風の雰囲気が出ていいですよね。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

↓こんなのもありました(笑)。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

「ガンバレ日本」。僕もがんばらなきゃ・・

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 

さて、先に紹介していた、気になっていた「セロハンを貼ったちょうちん」。
こんな感じでした!
なんだかいいですね!これを作った人、発想がすばらしいです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

これと同じ「高齢者のコーナー」にもうひとつ感心するちょうちんがありました。
それがこれです。
皆さんと同じ紙を使っていないようですが、うっすら透けているんですね。
変わっててよかったです。
これを見た来年の参加者の方、もっと面白いのを作りそうですね。
僕だったらどういうのを作ろうかなぁ・・・。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

このカエルのも味がありますよねー。
しばらく感心しながらこのコーナー見ていました。
手稲区にはいろんな技術を持っている人がいるものだな。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

本格的に暗くなってきて、ちょうちんがかなり目立ってきました。
この棚のカーブが美しいです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
先ほど、前日に雨が降って会場に水溜りがある話をしましたが、
↓これなんて、見事に水面に映って、「逆さ富士」のようになってますよね。
この光がとてもきれいでしばらく見惚れていました(笑)。
今回初めて見るイベントなので、以前はどうかわかりませんが、
ひょっとすると、来年から水溜りも必要なんじゃないでしょうか(笑)?

・・・といっても実際には、今日は、会場を移動する土の部分に相当な水を含んでいて、
靴やズボンが泥だらけで歩きにくかったです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

イベントの終わりの時間(20時)が近づいてきて、人も家路につきはじめて眺めやすくなったので、
小学生がいろいろ書いている川柳をじっくり読んでいます(笑)
僕も小学校のときに川柳書いたなー。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。

これ、川柳がかわいらしかったので撮影(笑)
この子もきっと、大人になったら、夏にビールをがぶ飲みしてプァーっとため息つくんでしょうね。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

名前が書かれていたので、黒塗りしますが、これもすごいですね。
夏休みにエジプトへ行ったんですね。
たぶん去年の夏休みだったでしょうから、ゴタゴタに巻き込まれなくてよかったですよね。
こういう家族も手稲区にいるんだなー、うらやましいです(笑)。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

小学生のころ、僕もこういうイベントがあったらよかったなー。
手稲区の小学生はうらやましいです。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 
さてまたブラブラ。
じっくり見ていると、子どもたちの個性や教室の様子が見えてきます。
たとえばこんなのも面白いですね。
おそらく習字の筆で絵を描いたんでしょうね。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 

習字の五・七・五。
よく励ましの文章を書いた掛け軸などにある「ヘタウマ文字?」のような文字というべきか、すごく味があります。
習字って個性的でいいな。日本の文化って改めていいなと感じます。

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。
 

じつは相当な数の写真を撮り、一つ一つできるだけたくさんのちょうちんを見てきました。
2~3時間会場のちょうちんを見ていましたが、「市民参加のものばかり」というのがこのイベントの特徴ですね。

札幌に来てから今まで、プロっぽい人が多く参加していたり、商売やスポンサーが絡んでいないイベントというものをあまり見たことが無いものですから、顔もわからない全然知らない人たちの個性的な作品を興味深く久々にたくさんみました。

作品を見ていると、この人はすごく細かい人だな、とか絵がとても上手になりそうだなとか、面白い文章を書いているなとか、いろいろ人物像を想像してほんとにとっても面白かったです(笑)。

今年で20回目になるというのに、僕は初めてこのイベントを見たわけですが、
ああ、こういうイベントはもっとやってほしいな、そして来年、僕も参加してみようかなと思ったりしています。

最後に、こんなちょうちん(笑)
改めて、手稲区に住んでいてよかったなと思える一日でした。
もちろん来年も見に行きますよ!

札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。 


今回行ったイベント会場は、この小学校の左側にあるスペースで行われていました。


大きな地図で見る



※2012年4月6日追記⇒http://photozou.jp/photo/list/2054464/5256868 (Webアルバムのフォト蔵さんにUPしました。よろしかったら見てください。)


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(札幌・札幌圏)の記事画像
新川河口散策
定山渓温泉街の鯉のぼり
久々に札幌ドームで野球観戦
札幌市円山公園の桜2015
白い恋人パークのイルミネーション2015
さっぽろ雪まつり2015 その2
同じカテゴリー(札幌・札幌圏)の記事
 新川河口散策 (2015-06-21 08:54)
 定山渓温泉街の鯉のぼり (2015-05-02 00:21)
 久々に札幌ドームで野球観戦 (2015-04-29 23:21)
 札幌市円山公園の桜2015 (2015-04-27 22:35)
 白い恋人パークのイルミネーション2015 (2015-02-09 21:01)
 さっぽろ雪まつり2015 その2 (2015-02-08 21:53)

Posted by Web勇伝 at 00:25 │札幌・札幌圏

削除
札幌市手稲区、ていね夏あかりに行ってきました。