札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 雑記
2011年01月04日
謹賀新年
あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
年末に念入りに大掃除をし、特に物置の中と押入れの中を徹底的に整理整頓しました(^_^)v
捨てるもの、見つけたもの、まだ使えるのにしまったままのもの・・・などいろいろ出てくるものですね。
驚いたのは、今悩んでいることについて整理整頓で解決したことが2~3個ありました(笑)
またあちこちの部屋に分散していた小物類など一箇所にまとめて整理したりして、
とてもすっきりしたお正月を迎えることができました。
さて、元旦からあちこちお店など回ってきましたが、普段から各店で安値のセールをやってるせいか、
個人的になんだかパッとした値段の品物があまり見られなかったので、ほとんど買い物しませんでしたけど、
正月気分だけ味わってきましたよ。
そのうちの一つ、元旦にサッポロファクトリーへ行ってきました。
先日ブログで書いたイルミネーションの飾り、もう無くなっていましたね。

アトリウム館の中で、イベントが開かれていました。
中国雑技団の方たちによるパフォーマンスです。

椅子を積み上げてずいぶん高いところからやるこの技、はらはらドキドキです。

これは別の組。説明はありませんでしたが、たぶん今年の干支のウサギを表現しているようですね。

話は変わりますが、アトリウム館の東側出入り口から外に出ると、こんな神社があるの知ってました?

どうやら昔からこの場所にあるようですが、神社の扉が閉まっていてお賽銭を入れるところも無かったので、
写真だけ写してきました(^_^;)
せっかくあるのになんかもったいないような・・。

ということで、先ほど書いたサッポロファクトリーのイベント、中国雑技団の動画をちょっとだけアップします。
http://www.youtube.com/watch?v=pxAnjRhe798
しかし今年の札幌は元旦からいい天気に恵まれていますね。
ここ数年、年越しの頃は、雪が降っていたことが多かったので初詣も大変だったという記憶がありますけど、
元旦からあちこち移動が楽で助かっています。
今年は皆様にとっても、僕自身にとっても、いい年でありますように(^_^)ノ。
年末に念入りに大掃除をし、特に物置の中と押入れの中を徹底的に整理整頓しました(^_^)v
捨てるもの、見つけたもの、まだ使えるのにしまったままのもの・・・などいろいろ出てくるものですね。
驚いたのは、今悩んでいることについて整理整頓で解決したことが2~3個ありました(笑)
またあちこちの部屋に分散していた小物類など一箇所にまとめて整理したりして、
とてもすっきりしたお正月を迎えることができました。
さて、元旦からあちこちお店など回ってきましたが、普段から各店で安値のセールをやってるせいか、
個人的になんだかパッとした値段の品物があまり見られなかったので、ほとんど買い物しませんでしたけど、
正月気分だけ味わってきましたよ。
そのうちの一つ、元旦にサッポロファクトリーへ行ってきました。
先日ブログで書いたイルミネーションの飾り、もう無くなっていましたね。
アトリウム館の中で、イベントが開かれていました。
中国雑技団の方たちによるパフォーマンスです。
椅子を積み上げてずいぶん高いところからやるこの技、はらはらドキドキです。
これは別の組。説明はありませんでしたが、たぶん今年の干支のウサギを表現しているようですね。
話は変わりますが、アトリウム館の東側出入り口から外に出ると、こんな神社があるの知ってました?
どうやら昔からこの場所にあるようですが、神社の扉が閉まっていてお賽銭を入れるところも無かったので、
写真だけ写してきました(^_^;)
せっかくあるのになんかもったいないような・・。
ということで、先ほど書いたサッポロファクトリーのイベント、中国雑技団の動画をちょっとだけアップします。
http://www.youtube.com/watch?v=pxAnjRhe798
しかし今年の札幌は元旦からいい天気に恵まれていますね。
ここ数年、年越しの頃は、雪が降っていたことが多かったので初詣も大変だったという記憶がありますけど、
元旦からあちこち移動が楽で助かっています。
今年は皆様にとっても、僕自身にとっても、いい年でありますように(^_^)ノ。
2010年12月21日
札幌運転免許試験場へ行ってきました。
2010年12月21日、仕事の合間に時間を作って、手稲の運転免許試験場に免許の更新に行ってきました。
今回の免許の更新で、僕は久々に優良ドライバーに変身です(^_^)ノ

毎回免許って変わっていくんですねー。
前回更新のときは、免許のサイズが小さくなってキャッシュカードのサイズになったわけですが、
今回はさらにICチップが入っているとのこと。
ICチップといえば、かなりの量のデータが入ったりするので、過去の交通違反情報とか蓄積されているのかな・・とちょっと怖い気もしましたが、
説明ではプライバシーを守るため、今まで免許に書かれていた「本籍」を消し、ICチップに入れたようです。
また、情報を見るには暗証番号をつけてあるので、偽造防止にもなるようです。
ためしに試験場に設置されているICチップの情報照会用の機械にかざすと、免許情報や写真がチップに記載されていました。
今回の免許の写真は、なかなか人相が良く写ってて良かったです(笑)
さて、試験場へ行くと、①②・・・と印紙を買ったり写真を撮ったりあちこち移動するわけですが、どこも列になってましてねー。
待っている列の先頭の人(つまり今応対されている人の次の人)がどのポジションで待っていればいいかわからず、かなり距離を取って待ってる場面がよく見られ、案内の人に「もっと前まで詰めて並んでください」と言われてましたが、それなら銀行のCD機みたいに次の人用の白線をひいてくれてたらいいのになーと思ったり・・・(^_^;)。
そして事業仕訳で議題になっていた小冊子をまたもらうことに・・(^_^;)
まあ、新しい高速道路やバイパスの場所が書かれていたりしてちょっと参考になりましたけどね。
挿絵のちびまるこちゃんは必要なのかと思ったりします(笑)
あと、交通事故死が年々減っていってるみたいですね。
悲しいニュースが減るように事故はどんどん減っていってほしいです。
いつも北海道は他県に比べて事故死のトップ争いをしていますが、他の県との違いはいったいどこなんでしょうねー、いつも疑問です。
さて、僕は、毎回免許の更新を行ったときには、必ず献血を行っています。
献血する人少ないのか献血コーナーはほとんど人がいませんでしたねー。
献血すると後日、血液の成分表みたいなのが送られてくるので今回もやってきました。
ジュースと歯磨き粉がもらえますよ。
このままがんばって優良ドライバーを守り続けようと思います。
皆さんも安全運転に心がけてくださいね。
今回の免許の更新で、僕は久々に優良ドライバーに変身です(^_^)ノ
毎回免許って変わっていくんですねー。
前回更新のときは、免許のサイズが小さくなってキャッシュカードのサイズになったわけですが、
今回はさらにICチップが入っているとのこと。
ICチップといえば、かなりの量のデータが入ったりするので、過去の交通違反情報とか蓄積されているのかな・・とちょっと怖い気もしましたが、
説明ではプライバシーを守るため、今まで免許に書かれていた「本籍」を消し、ICチップに入れたようです。
また、情報を見るには暗証番号をつけてあるので、偽造防止にもなるようです。
ためしに試験場に設置されているICチップの情報照会用の機械にかざすと、免許情報や写真がチップに記載されていました。
今回の免許の写真は、なかなか人相が良く写ってて良かったです(笑)
さて、試験場へ行くと、①②・・・と印紙を買ったり写真を撮ったりあちこち移動するわけですが、どこも列になってましてねー。
待っている列の先頭の人(つまり今応対されている人の次の人)がどのポジションで待っていればいいかわからず、かなり距離を取って待ってる場面がよく見られ、案内の人に「もっと前まで詰めて並んでください」と言われてましたが、それなら銀行のCD機みたいに次の人用の白線をひいてくれてたらいいのになーと思ったり・・・(^_^;)。
そして事業仕訳で議題になっていた小冊子をまたもらうことに・・(^_^;)
まあ、新しい高速道路やバイパスの場所が書かれていたりしてちょっと参考になりましたけどね。
挿絵のちびまるこちゃんは必要なのかと思ったりします(笑)
あと、交通事故死が年々減っていってるみたいですね。
悲しいニュースが減るように事故はどんどん減っていってほしいです。
いつも北海道は他県に比べて事故死のトップ争いをしていますが、他の県との違いはいったいどこなんでしょうねー、いつも疑問です。
さて、僕は、毎回免許の更新を行ったときには、必ず献血を行っています。
献血する人少ないのか献血コーナーはほとんど人がいませんでしたねー。
献血すると後日、血液の成分表みたいなのが送られてくるので今回もやってきました。
ジュースと歯磨き粉がもらえますよ。
このままがんばって優良ドライバーを守り続けようと思います。
皆さんも安全運転に心がけてくださいね。
2010年10月13日
エコポイントが減る前に地デジTVを買いました。
先日エコポイントが減らされるというニュースがあって、連休に自宅の地デジTVを買いに行きました。
元々は12月末まで延長されるという話だったので、年末セールの価格を期待していたわけですが、
(・_・;)商品の絞り込みも・・・
(@_@;)価格帯も・・・
(>_<;)必要な機能の選別も・・・
全くやっていなかったのであわててお店に駆け寄って質問しまくりでしたよ。
ほんと今までTVなんて映ればいいやって感じで考えていたので、一気にTVの勉強して疲れました(笑)
全く知識無しだと、TV売り場に行ってもどのTVも同じように見えてくるわけです。
各TVの画面の色の違いがどうとか、画質がどうだとか全然わからなくてですね・・(^_^;
選択肢が多いと、僕のようなど素人には選ぶのはとにかく大変です。
すでに購入済みのみなさんどうやって選びました?
今回TV購入までに、連休を利用して2日かけたんですが、一応こんな方法で選んでみました。
まずサイズは42型、TVを置くスペースやTV台の関係で家族間でこれだけは決定していました。
家電は、パソコンと同じで技術が日々進化しているので、一番最高のものが出てきたときに買おうと考えていると、タイミングがいつになるかわかったもんじゃありません。
店に並んでいるTVの画質等の違いがよくわかってない僕のような場合、
どれも品質は一緒だと思うので、とにかく機能の違いで選別しました。
機能の多さや、それらが自分にとって必要な機能かどうかももちろんですが、
どちらかというと将来的に録画機器とかオーディオ機器とか別の製品等をどれだけつなげられるか、
拡張性が高いかどうかも重要だと思います。
うちにはハードディスクレコーダがまだ無かったので、新しく買わなきゃならなかったわけですが、
そこで今回選んだのが日立のXP05というTV。
これだとハードディスクレコーダ付のTVなのでお得だし、将来外部接続で、安くて技術の進化したレコーダ等をつけたりもできるので拡張性も高く、今後、オーディオビジュアル機器にも注目できそうです。
さて、今回商品を決めた決定打は、このTV購入のための調査1日目に、メーカー、商品型番、価格帯、機能、画面サイズ、他に必要な部品をメモしたのをチェックして、自宅に帰ってインターネットで調べたんですよ。
そうするとその日見てきたTVで、インターネットの口コミ1位だったんですね。
今回は価格.comというサイトを参考にしてみました。
調べているうちにこのTVの魅力がだんだんわかってきて、興奮して徹夜で調べまくり、気がついたら朝でした(笑)。
1日目に見たお店の値段も安かったのでこれはお得な商品だなーと思いましたよ。
次の日には、一番安値だった電器店へすぐに行って、このTV購入しました。
やはりインターネットの口コミはとても参考になります。
商品のメリット・デメリットがよくわかります。
いろいろ説明してくれる店員さんには失礼ですが、店頭の話は参考意見として、それだけで物の購入を決める時代ではないのかなーと思います。
お店でとりあえず気になった商品があったら、型番をメモして口コミサイトで評価をチェックするのをお勧めしますね。
さてTVなんですが、なんというか映像がすごくきれいで、ニュースにしても、ドラマにしても、毎日映画を見ているみたいです。
TV局ってこんなきれいな映像を流していたんだなと感激するほどです。
それから、最近のTVってすごいですね。
今回買ったTVの場合は、ハードディスクレコーダーがTVに内蔵されていて同時に2個録画でき、さらにTVも視聴できるわけです。
また、TVをLANにつないで、PCに数千円の専用ソフトを入れると録画した番組が見られます。
これはとても助かりますよ。録画したのを見るのにTVがあるところへ行かなくても済むし、TVが空いてる時間を探さなくてもいいですからね。PCがビデオ再生マシンになるわけです。
エコポイントが減らされる前で、連休中にけっこう家電が売れているようですね。
ニュースで駆け込み需要を紹介していましたが、くれぐれも買い物は慎重に。
とにかく情報を集めたほうがいいですよ。
お店で型番を調べたら、Googleで検索すれば、かなりの確率で価格.comの商品詳細ページ(検索結果にkakaku.com・・から始まるURLが載っている)等が結果表示されます。
ぜひ全国の購入者の皆さんが親切に教えてくれる、口コミやレビューを読んで、間違いがないお買い物をしましょう。
元々は12月末まで延長されるという話だったので、年末セールの価格を期待していたわけですが、
(・_・;)商品の絞り込みも・・・
(@_@;)価格帯も・・・
(>_<;)必要な機能の選別も・・・
全くやっていなかったのであわててお店に駆け寄って質問しまくりでしたよ。
ほんと今までTVなんて映ればいいやって感じで考えていたので、一気にTVの勉強して疲れました(笑)
全く知識無しだと、TV売り場に行ってもどのTVも同じように見えてくるわけです。
各TVの画面の色の違いがどうとか、画質がどうだとか全然わからなくてですね・・(^_^;
選択肢が多いと、僕のようなど素人には選ぶのはとにかく大変です。
すでに購入済みのみなさんどうやって選びました?
今回TV購入までに、連休を利用して2日かけたんですが、一応こんな方法で選んでみました。
まずサイズは42型、TVを置くスペースやTV台の関係で家族間でこれだけは決定していました。
家電は、パソコンと同じで技術が日々進化しているので、一番最高のものが出てきたときに買おうと考えていると、タイミングがいつになるかわかったもんじゃありません。
店に並んでいるTVの画質等の違いがよくわかってない僕のような場合、
どれも品質は一緒だと思うので、とにかく機能の違いで選別しました。
機能の多さや、それらが自分にとって必要な機能かどうかももちろんですが、
どちらかというと将来的に録画機器とかオーディオ機器とか別の製品等をどれだけつなげられるか、
拡張性が高いかどうかも重要だと思います。
うちにはハードディスクレコーダがまだ無かったので、新しく買わなきゃならなかったわけですが、
そこで今回選んだのが日立のXP05というTV。
これだとハードディスクレコーダ付のTVなのでお得だし、将来外部接続で、安くて技術の進化したレコーダ等をつけたりもできるので拡張性も高く、今後、オーディオビジュアル機器にも注目できそうです。
さて、今回商品を決めた決定打は、このTV購入のための調査1日目に、メーカー、商品型番、価格帯、機能、画面サイズ、他に必要な部品をメモしたのをチェックして、自宅に帰ってインターネットで調べたんですよ。
そうするとその日見てきたTVで、インターネットの口コミ1位だったんですね。
今回は価格.comというサイトを参考にしてみました。
調べているうちにこのTVの魅力がだんだんわかってきて、興奮して徹夜で調べまくり、気がついたら朝でした(笑)。
1日目に見たお店の値段も安かったのでこれはお得な商品だなーと思いましたよ。
次の日には、一番安値だった電器店へすぐに行って、このTV購入しました。
やはりインターネットの口コミはとても参考になります。
商品のメリット・デメリットがよくわかります。
いろいろ説明してくれる店員さんには失礼ですが、店頭の話は参考意見として、それだけで物の購入を決める時代ではないのかなーと思います。
お店でとりあえず気になった商品があったら、型番をメモして口コミサイトで評価をチェックするのをお勧めしますね。
さてTVなんですが、なんというか映像がすごくきれいで、ニュースにしても、ドラマにしても、毎日映画を見ているみたいです。
TV局ってこんなきれいな映像を流していたんだなと感激するほどです。
それから、最近のTVってすごいですね。
今回買ったTVの場合は、ハードディスクレコーダーがTVに内蔵されていて同時に2個録画でき、さらにTVも視聴できるわけです。
また、TVをLANにつないで、PCに数千円の専用ソフトを入れると録画した番組が見られます。
これはとても助かりますよ。録画したのを見るのにTVがあるところへ行かなくても済むし、TVが空いてる時間を探さなくてもいいですからね。PCがビデオ再生マシンになるわけです。
エコポイントが減らされる前で、連休中にけっこう家電が売れているようですね。
ニュースで駆け込み需要を紹介していましたが、くれぐれも買い物は慎重に。
とにかく情報を集めたほうがいいですよ。
お店で型番を調べたら、Googleで検索すれば、かなりの確率で価格.comの商品詳細ページ(検索結果にkakaku.com・・から始まるURLが載っている)等が結果表示されます。
ぜひ全国の購入者の皆さんが親切に教えてくれる、口コミやレビューを読んで、間違いがないお買い物をしましょう。
2010年10月04日
札幌駅周辺、紀伊国屋書店のサイエンスカフェで勉強の秋
2010年10月2日、今週も札幌中心部まで自転車で出かけてきました。
自転車乗ってても寒いですね。
さて、札幌駅前の各店舗で情報収集などいろいろ済ませていると、札幌駅南口の駅前広場でこんなイベントが。

スターバックスコーヒーさんがブースを作ってイベントを行ってました。
イベント会場の入り口は2つあって、一つは新作コーヒーを試飲できるコーナー。
もう一つはコーヒー豆を買ってきた場合の、自宅でのおいしい落とし方の講習会を行っていました。
僕は、コーヒーが大好きで、このコーヒー屋さんも利用したことがあります。
家でもコーヒーを飲むのですが、1日に飲むコーヒーの量が多いので、なるべくインスタントコーヒーで済ませていますけどね(笑)
コーヒーの講習会はだいたい10分くらいで終わり、試飲もさせていただきまして、新発売のコーヒーおいしかったです。
さて、最近札幌駅前のこの広場や地下街でいろいろイベントが開かれているようで、行くと必ず何かをやっているのがわかってきました(笑)
これからの時期は寒かったり雪が降る時期になるので、イベント情報を知らないとこの場所をなかなかチェックできないでしょうが、昨日、こういうHPをみつけまして。
「札幌駅 ライブカメラ」などと検索をすると出てくるのですが、読売新聞さんの札幌駅広場のライブカメラです。
http://www.yomix.co.jp/webcam.html
ここを見ればブースやテントが設置されているとなにかイベントやってるのがわかりますよね(笑)
今度からここ見てからスケジュールを決めようかな。
コーヒーを飲んだ後、紀伊国屋書店へ。
ちょうど夕方だったのですが、入り口でチラシを配ってました。

北大の助教授、小林快次さんによる講演会です。
ちょうど紀伊国屋書店さんの北側のガラス貼りの入り口広場があるのですが、
そこでやるということで、今回参加してみました。

実は以前から、この場所で何かの講演会を行っているのを見たことがありますが、
今回初めての参加。
化石や恐竜についてのテーマだったせいもあって、講演会は満員でした。
1時間30分の内容で、充実していましたよ。
このサイエンスカフェというのは今回53回目のようです。
以前のも知ってたら見てみたかったなー。
ということで、ここで紀伊国屋さんのイベント情報をチェックできるようですね(他の都市のイベントも混ざっているので注意)。
http://www.kinokuniya.co.jp/#event
札幌駅周辺は、今いろいろ開発をやっていて、今週末は札幌駅→大通公園までの地下通路のうち一部がオープン予定なんですと。
本格的に札幌駅→大通公園まで地下がつながると1年中、もっといろんなイベントを楽しめるようになるのかなと楽しみですね。
最後におまけ写真として、大通公園地下から札幌駅へ向かっての地下通路建設状況を写真に撮って来たので載せておきますね。



自転車乗ってても寒いですね。
さて、札幌駅前の各店舗で情報収集などいろいろ済ませていると、札幌駅南口の駅前広場でこんなイベントが。
スターバックスコーヒーさんがブースを作ってイベントを行ってました。
イベント会場の入り口は2つあって、一つは新作コーヒーを試飲できるコーナー。
もう一つはコーヒー豆を買ってきた場合の、自宅でのおいしい落とし方の講習会を行っていました。
僕は、コーヒーが大好きで、このコーヒー屋さんも利用したことがあります。
家でもコーヒーを飲むのですが、1日に飲むコーヒーの量が多いので、なるべくインスタントコーヒーで済ませていますけどね(笑)
コーヒーの講習会はだいたい10分くらいで終わり、試飲もさせていただきまして、新発売のコーヒーおいしかったです。
さて、最近札幌駅前のこの広場や地下街でいろいろイベントが開かれているようで、行くと必ず何かをやっているのがわかってきました(笑)
これからの時期は寒かったり雪が降る時期になるので、イベント情報を知らないとこの場所をなかなかチェックできないでしょうが、昨日、こういうHPをみつけまして。
「札幌駅 ライブカメラ」などと検索をすると出てくるのですが、読売新聞さんの札幌駅広場のライブカメラです。
http://www.yomix.co.jp/webcam.html
ここを見ればブースやテントが設置されているとなにかイベントやってるのがわかりますよね(笑)
今度からここ見てからスケジュールを決めようかな。
コーヒーを飲んだ後、紀伊国屋書店へ。
ちょうど夕方だったのですが、入り口でチラシを配ってました。
北大の助教授、小林快次さんによる講演会です。
ちょうど紀伊国屋書店さんの北側のガラス貼りの入り口広場があるのですが、
そこでやるということで、今回参加してみました。
実は以前から、この場所で何かの講演会を行っているのを見たことがありますが、
今回初めての参加。
化石や恐竜についてのテーマだったせいもあって、講演会は満員でした。
1時間30分の内容で、充実していましたよ。
このサイエンスカフェというのは今回53回目のようです。
以前のも知ってたら見てみたかったなー。
ということで、ここで紀伊国屋さんのイベント情報をチェックできるようですね(他の都市のイベントも混ざっているので注意)。
http://www.kinokuniya.co.jp/#event
札幌駅周辺は、今いろいろ開発をやっていて、今週末は札幌駅→大通公園までの地下通路のうち一部がオープン予定なんですと。
本格的に札幌駅→大通公園まで地下がつながると1年中、もっといろんなイベントを楽しめるようになるのかなと楽しみですね。
最後におまけ写真として、大通公園地下から札幌駅へ向かっての地下通路建設状況を写真に撮って来たので載せておきますね。
2010年08月28日
札幌市上空で国際宇宙ステーション(ISS)を撮影しました。
数日前に国際宇宙ステーション(ISS)が見られるとのことを知って、
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
↑
こちらのHPの、
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/sapporo/index.html
↑
札幌のスケジュールを見ながら、見てみることに。
数日前からなかなかこつがわからず、夜、雲があったり、十数年札幌に住んでいながら、正確な方角がわからなかったり(笑)どんなものが見えるのかがわからないので探しにくかったり・・・。
今日は早い時間帯にちょうど真上を通過する予定ということで、これならわかるだろうとPM7時頃近所の公園に行って撮影しました。


日没後、それほど時間が経っていない時間帯だと、太陽の反射を受けて見つけるのにもかなり明るくわかりやすいです。
上の写真は少々手ぶれしてしまったのでゆがんでいますが、なんとなく明るさがわかってもらえると思います。
撮影は、僕のデジカメで高解像度で高感度のモードで撮影してます。
僕のデジカメが自動で調整してくれるというのもありますが、デジカメって結構暗い場所を写しても何かと写してくれて便利ですね。
何枚も撮影して、画像を画像編集ソフトで拡大+拡大を続けて、物体をトリミング(大きくなった部分だけカット)したのが下の写真。
↓



一応三脚使ってますが、ISSのスピードが早いのか、高感度で撮影しているためシャッターが遅くなるのか、大気の影響でぼやけてしまうのかわかりませんが、丸い物体ではないものが映っているのはなんとなくわかっていただけますか?(^_^;
さて、今日2回目がPM8:30過ぎに訪れるということで、また出かけて撮影してみました。
今度は角度が地平線から20度くらいの角度ということでなるべく建物が少ない場所へ移動して撮影してみましたが、夜が遅くなるとやはり太陽の位置の関係で光があまり反射しないようですね、かなり暗い写真になってしまいました(ちなみに上と同じ写真になったので省略)。
で、気になったのが、ISSって1~2時間くらいで何で2回見られるんだろう?という疑問。
さっき飛んでいった方向の反対側から2回目がスタートしたわけです。
で、ウィキペディアで調べたらわかりました(笑)
なんとなんと、ISSって地上から300km上空を飛んでいて、地球1周を90分で飛んでいるんですね。
2回見られる理由を日本上空を円を描くように旋回しているのかと思っていたので、要するに1回目を撮影後、写真を楽しんでいて2回目を待っている間にもう地球1周してきたということですか(笑)
どおりで移動スピード早いわけです。5分くらいでずいぶん移動して見られなくなるわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
さて、このISSを一般的なデジカメで撮影するまたは肉眼で観測するには、
1.指定時刻に夜の空に雲がないこと
2.1日2回見られるチャンスがある場合は、日没後に近い時間の方が明るくて有利
3.ISSが出てくる角度、出てくる方角、通過する方角、消える方角をチェックして、その方向に建物がない場所を選ぶ
4.日没した太陽の光を反射してISSが光っているので、消えるときは突然消えます。また5分くらいなどの短い時間でたくさん移動します。
5.一般的なデジカメで撮影する際は、いくら望遠を使って撮影しても無理なので、高解像度で撮影してPCで写真を拡大した方がよさそう。
6.三脚を使いましょう(ボタンを押すと上下してしまうため)または、タイマーをセットして撮影すると振動無しで写せます。
以上の注意点があるかもです。
ちなみにカメラのプロの人や普段から天体撮影している人はもっと高度な方法を知っていると思いますが、
残念ながら僕はそのあたりのプロではないので(笑)上の注意事項は、一度この撮影を体験した素人なりの注意点で書いておきます。
明日2010年8月29日の札幌は、19:28に西から出てきて北北西を通って北東で消えるようです。
またも5分くらいで最大角度33度なので、けっこう高い位置まで見られそう。
雲がないといいですけどねー。
また明日撮影にチャレンジしてみます。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
↑
こちらのHPの、
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/sapporo/index.html
↑
札幌のスケジュールを見ながら、見てみることに。
数日前からなかなかこつがわからず、夜、雲があったり、十数年札幌に住んでいながら、正確な方角がわからなかったり(笑)どんなものが見えるのかがわからないので探しにくかったり・・・。
今日は早い時間帯にちょうど真上を通過する予定ということで、これならわかるだろうとPM7時頃近所の公園に行って撮影しました。


日没後、それほど時間が経っていない時間帯だと、太陽の反射を受けて見つけるのにもかなり明るくわかりやすいです。
上の写真は少々手ぶれしてしまったのでゆがんでいますが、なんとなく明るさがわかってもらえると思います。
撮影は、僕のデジカメで高解像度で高感度のモードで撮影してます。
僕のデジカメが自動で調整してくれるというのもありますが、デジカメって結構暗い場所を写しても何かと写してくれて便利ですね。
何枚も撮影して、画像を画像編集ソフトで拡大+拡大を続けて、物体をトリミング(大きくなった部分だけカット)したのが下の写真。
↓



一応三脚使ってますが、ISSのスピードが早いのか、高感度で撮影しているためシャッターが遅くなるのか、大気の影響でぼやけてしまうのかわかりませんが、丸い物体ではないものが映っているのはなんとなくわかっていただけますか?(^_^;
さて、今日2回目がPM8:30過ぎに訪れるということで、また出かけて撮影してみました。
今度は角度が地平線から20度くらいの角度ということでなるべく建物が少ない場所へ移動して撮影してみましたが、夜が遅くなるとやはり太陽の位置の関係で光があまり反射しないようですね、かなり暗い写真になってしまいました(ちなみに上と同じ写真になったので省略)。
で、気になったのが、ISSって1~2時間くらいで何で2回見られるんだろう?という疑問。
さっき飛んでいった方向の反対側から2回目がスタートしたわけです。
で、ウィキペディアで調べたらわかりました(笑)
なんとなんと、ISSって地上から300km上空を飛んでいて、地球1周を90分で飛んでいるんですね。
2回見られる理由を日本上空を円を描くように旋回しているのかと思っていたので、要するに1回目を撮影後、写真を楽しんでいて2回目を待っている間にもう地球1周してきたということですか(笑)
どおりで移動スピード早いわけです。5分くらいでずいぶん移動して見られなくなるわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
さて、このISSを一般的なデジカメで撮影するまたは肉眼で観測するには、
1.指定時刻に夜の空に雲がないこと
2.1日2回見られるチャンスがある場合は、日没後に近い時間の方が明るくて有利
3.ISSが出てくる角度、出てくる方角、通過する方角、消える方角をチェックして、その方向に建物がない場所を選ぶ
4.日没した太陽の光を反射してISSが光っているので、消えるときは突然消えます。また5分くらいなどの短い時間でたくさん移動します。
5.一般的なデジカメで撮影する際は、いくら望遠を使って撮影しても無理なので、高解像度で撮影してPCで写真を拡大した方がよさそう。
6.三脚を使いましょう(ボタンを押すと上下してしまうため)または、タイマーをセットして撮影すると振動無しで写せます。
以上の注意点があるかもです。
ちなみにカメラのプロの人や普段から天体撮影している人はもっと高度な方法を知っていると思いますが、
残念ながら僕はそのあたりのプロではないので(笑)上の注意事項は、一度この撮影を体験した素人なりの注意点で書いておきます。
明日2010年8月29日の札幌は、19:28に西から出てきて北北西を通って北東で消えるようです。
またも5分くらいで最大角度33度なので、けっこう高い位置まで見られそう。
雲がないといいですけどねー。
また明日撮影にチャレンジしてみます。