札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 2012年08月18日
2012年08月18日
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。
2012年8月13日(月)
-------------------------------------------------------
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
前回のブログ、広尾サンタランドからの帰り道です。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
前回のブログ、広尾サンタランドからの帰り道です。
行きの時に幸福駅へ寄ったのですが、帰りは「愛国駅」も寄ってみたく向かってみました。
過去に幸福駅には何度か行ったことがあるんですが、愛国駅はまだ、なんですね。
下の写真はその2つの駅の中間にある大正駅。
愛国駅到着\(^O^)/幸福駅と比べると、昔っぽい駅舎じゃないのがちょっと残念。
駅の裏にはSLがあります。
中に入ると何年前のかわかりませんが、時刻表と運賃表。
ここから札幌まで普通列車で2100円の時代かぁ~。いつ頃なんだろうな。
駅の中には愛国駅の歴史が展示されています。
右に写ってる「手」は何かというと・・・
帽子をかぶっている駅員さんがイライラしているのを仲裁している人みたいに見えるマネキン(笑)
この駅も幸福駅と同様、たくさんメッセージが貼られています。
競馬の馬券まで(笑)ハズレだと思いますけどね。
いや、もっと「アレ」なのが写真中央の「アメリカンドックのレシート」・・・って(^^;)
ところで懐かしいものを見つけたんですけどね。
僕が小学生の頃、故郷の駅でも使っていた切符売り場の備品です。
ガラスで仕切られた券売所の駅員さんに行き先を言うと、ここからスルっと切符を出してタイムスタンプ機のようなものを通して日付と通し番号を印字するんですよ。
若い人は知らないかもしれませんが(笑)昔は券売機ってのが無かったので、みんな駅の窓口で駅員さんから直接買ってたんです。
で、上の写真の切符の種類はよく買われる行き先のもので、そのほかのところは全ての駅や列車タイプの切符を用意できないので
手書きだったりスタンプ押したり定期券作ったり・・・。
今は自動改札が多いので知らない人が多いかもしれませんが、昔の切符は下の写真のように、こういう何種類かの形で切符に穴が開くハサミがあって、改札に駅員がいてホームへ出るお客さんの全ての切符に穴を開けていたんですね。
ああ。。。そんな懐かしい話をする歳になっちゃったのかー(笑)いや、小学校のときのちょっとした思い出ですよ。
外に出ます。ここには立派な石碑があります。
記念撮影する人が多いですね!
ところで、愛国駅の横にこういうのあったのですが、気になったのが、ここにも「恋人の聖地」っていう黄金の看板があるんですよ。
あれ?どっかで見たな(・_・)?と思っていたら・・・
↓前回のブログで書いた「広尾町のサンタランド」で写したこれか?!(^^)
後日インターネットで調べたところ、「恋人の聖地プロジェクト」 というものがあるようで、北海道からエントリーしているのは現在6件の観光地。
リスト見て気がついたんですが
「あれ?・・・これ幸福駅にもあったか?」と一生懸命思い出して見たんですが、写真撮ってないし・・・(・_・;)
ああ!思い出した!家族連れに「写真撮ってください!」と言われた場所か!
幸福駅でこの看板が”鏡のように垂直に設置”されていたので、この「黄金部分」に僕の姿が映りこんでしまったまま写真を写したんですよ。
一応、それにすぐに気がついて伝えたんですが、「いいよ」って言われたのでそのまま(^^;)。
どこかの家族写真の「ど真ん中」に、心○写真のように反射で写りこんでいるなんて、なんか悪いよなぁ・・・。
前回のブログで書いたROUND切符だったり、このプロジェクトだったり、他の観光地へも行きたくなるような仕組みがいろいろ増えてますよね。
十勝地方は積極的にこういうの取り入れるところなのかな。
愛国駅到着\(^O^)/幸福駅と比べると、昔っぽい駅舎じゃないのがちょっと残念。
駅の裏にはSLがあります。
中に入ると何年前のかわかりませんが、時刻表と運賃表。
ここから札幌まで普通列車で2100円の時代かぁ~。いつ頃なんだろうな。
駅の中には愛国駅の歴史が展示されています。
右に写ってる「手」は何かというと・・・
帽子をかぶっている駅員さんがイライラしているのを仲裁している人みたいに見えるマネキン(笑)
この駅も幸福駅と同様、たくさんメッセージが貼られています。
競馬の馬券まで(笑)ハズレだと思いますけどね。
いや、もっと「アレ」なのが写真中央の「アメリカンドックのレシート」・・・って(^^;)
ところで懐かしいものを見つけたんですけどね。
僕が小学生の頃、故郷の駅でも使っていた切符売り場の備品です。
ガラスで仕切られた券売所の駅員さんに行き先を言うと、ここからスルっと切符を出してタイムスタンプ機のようなものを通して日付と通し番号を印字するんですよ。
若い人は知らないかもしれませんが(笑)昔は券売機ってのが無かったので、みんな駅の窓口で駅員さんから直接買ってたんです。
で、上の写真の切符の種類はよく買われる行き先のもので、そのほかのところは全ての駅や列車タイプの切符を用意できないので
手書きだったりスタンプ押したり定期券作ったり・・・。
今は自動改札が多いので知らない人が多いかもしれませんが、昔の切符は下の写真のように、こういう何種類かの形で切符に穴が開くハサミがあって、改札に駅員がいてホームへ出るお客さんの全ての切符に穴を開けていたんですね。
ああ。。。そんな懐かしい話をする歳になっちゃったのかー(笑)いや、小学校のときのちょっとした思い出ですよ。
外に出ます。ここには立派な石碑があります。
記念撮影する人が多いですね!
ところで、愛国駅の横にこういうのあったのですが、気になったのが、ここにも「恋人の聖地」っていう黄金の看板があるんですよ。
あれ?どっかで見たな(・_・)?と思っていたら・・・
↓前回のブログで書いた「広尾町のサンタランド」で写したこれか?!(^^)
後日インターネットで調べたところ、「恋人の聖地プロジェクト」 というものがあるようで、北海道からエントリーしているのは現在6件の観光地。
リスト見て気がついたんですが
「あれ?・・・これ幸福駅にもあったか?」と一生懸命思い出して見たんですが、写真撮ってないし・・・(・_・;)
ああ!思い出した!家族連れに「写真撮ってください!」と言われた場所か!
幸福駅でこの看板が”鏡のように垂直に設置”されていたので、この「黄金部分」に僕の姿が映りこんでしまったまま写真を写したんですよ。
一応、それにすぐに気がついて伝えたんですが、「いいよ」って言われたのでそのまま(^^;)。
どこかの家族写真の「ど真ん中」に、心○写真のように反射で写りこんでいるなんて、なんか悪いよなぁ・・・。
前回のブログで書いたROUND切符だったり、このプロジェクトだったり、他の観光地へも行きたくなるような仕組みがいろいろ増えてますよね。
十勝地方は積極的にこういうの取り入れるところなのかな。
時間も遅いので、お土産屋の売店は閉まっておりました、残念。
2012年08月18日
雨のサンタランド(北海道広尾町)
2012年8月13日(月)
-------------------------------------------------------
前回のブログの続きです。
バックナンバー:夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
レストハウスへ移動。
庭がきれい。
晴天ならもっとキレイなのかもしれませんが、ガスがかかってるところも神秘的でいいかな。
ステージのようなものがありました。繁盛期はイベントで使うんでしょうね。
可能であればネット中継してほしいなー。
丘に登ってみました。
恋人はサンタクロース~♪ということで
・・・鐘があります。この日のこの時間にはカップルはいなかったかな(^^;)
たぶんこの地が本領を発揮するのは、ライトアップが始まる10月の後半あたりでしょうね。
どんな風景になるか、是非見てみたいですねー。
さて、レストハウスの中では売店のほか、サンタクロースの絵本やら絵やら飾り物がたくさん。
ここで休憩していて気になったものがあるんですが、「ROUNDきっぷ」というものがあるようで、
「道の駅」のスタンプみたいなものかな?
・・・と思って購入。
あとで調べてみたところ、「ROUNDきっぷ」は昨年の8月に札幌市内の数箇所から始まって、現在まで85箇所できっぷが売られているようです。
各切符には、その場所で買った順番に「日付と通し番号」が刻まれます。
ここではちょうど7月初めに販売を開始したようで、僕の番号は28番(^^)
ROUNDきっぷは詳しくはこちらのHPに載ってます。
Hokkaido round kippu
他にどんな観光地でで売ってるかリストを見たんですが、択捉島とか色丹島とかってのもあって・・・(^^;)
・・・いや、根室市観光物産センターってところで売ってるようですよ(笑)。
さて、あちこちランド内を見たかったのですが、もう一つの目的「ミニ万里の長城」へ!
「ミニ万里の長城」といえば、道北の「下川町」が有名ですがここにもあるんですね。
売店の店員さんに道を伺って、それがある大丸山に登ったんですが(▽^)ノ
天気が悪い。なんも見えやしねぇ...(^^;笑)
晴れているとこんな絶景が見られて、目的の万里の長城もわかりやすいらしいです。
ということで諦めて下山。
第3の目的、「北勝海の記念館」はあるのかですが、どうやら何かの施設の中にあるようで、時間も遅くなってしまって今回は寄れませんでした。
実は、小さい頃に大相撲で「北勝海」がまだ「保志」という四股名の時からTVで注目していて、
千代の富士も好きだけど、どちらかというと前に出るタイプの北勝海の方が好きだったので、もし記念館があるなら行ってみたかったなー。
また機会があったら来ようっと。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
雨の中のドライブ(^^;)。
幸福駅から1時間30分くらいかな、広尾町にやってまいりました\(^O^)/
これから「サンタランド」へ行くというのに、どんどん雨が強くなって、「サンダー(雷)ランド」になるかと思いましたが(笑)
到着した頃は、おかげさまでちょっとだけ雨が落ち着きました。
幸福駅から1時間30分くらいかな、広尾町にやってまいりました\(^O^)/
これから「サンタランド」へ行くというのに、どんどん雨が強くなって、「サンダー(雷)ランド」になるかと思いましたが(笑)
到着した頃は、おかげさまでちょっとだけ雨が落ち着きました。
今回、広尾町を訪れたのは、3つ理由があって、
1.サンタランドって何(・_・)?。
2.「ミニ万里の長城」があるとのことで見てみたかった。
3.GWに松前町の「千代の富士記念館」へ行ったので、「北勝海の記念館」は無いか?と思った。
です(^^)。
もう到着がPM3時30分なので急がないとなりません。
で、サンタランドとはどんなところかというと、
広尾町の「大丸山」という場所にあるテーマパークです。
昔、広尾町に水族館があって、ノルウェーの水族館と姉妹提携したところから、
ノルウェー⇒サンタ⇒サンタランドという流れになったようです。
今回初めて行ってみました。
ウェルカムゲート。至る所にかわいいサンタの人形がいます。
この反対側にはつり橋があって、他にいくつもクリスマスライトアップのオブジェがあります。
ウェルカムゲート。至る所にかわいいサンタの人形がいます。
この反対側にはつり橋があって、他にいくつもクリスマスライトアップのオブジェがあります。
どうやらつり橋は自然散策コース用のようですね。今回は時間もないし景色を写真に収めたかったけど、天気が悪いので無理だなー。
サンタランドの全体地図、結構広いです。
サンタランドの全体地図、結構広いです。
駐車場から撮影。いくつか建物が見えます。左が「サンタのお部屋」、中央はメインのレストハウスのようなところです。
「サンタのお部屋」では・・・
中にぎっしりとサンタ宛への手紙が入ってました。
「サンタのお部屋」では・・・
中にぎっしりとサンタ宛への手紙が入ってました。
レストハウスへ移動。
庭がきれい。
晴天ならもっとキレイなのかもしれませんが、ガスがかかってるところも神秘的でいいかな。
ステージのようなものがありました。繁盛期はイベントで使うんでしょうね。
可能であればネット中継してほしいなー。
丘に登ってみました。
恋人はサンタクロース~♪ということで
・・・鐘があります。この日のこの時間にはカップルはいなかったかな(^^;)
たぶんこの地が本領を発揮するのは、ライトアップが始まる10月の後半あたりでしょうね。
どんな風景になるか、是非見てみたいですねー。
さて、レストハウスの中では売店のほか、サンタクロースの絵本やら絵やら飾り物がたくさん。
ここで休憩していて気になったものがあるんですが、「ROUNDきっぷ」というものがあるようで、
「道の駅」のスタンプみたいなものかな?
・・・と思って購入。
あとで調べてみたところ、「ROUNDきっぷ」は昨年の8月に札幌市内の数箇所から始まって、現在まで85箇所できっぷが売られているようです。
各切符には、その場所で買った順番に「日付と通し番号」が刻まれます。
ここではちょうど7月初めに販売を開始したようで、僕の番号は28番(^^)
ROUNDきっぷは詳しくはこちらのHPに載ってます。
Hokkaido round kippu
他にどんな観光地でで売ってるかリストを見たんですが、択捉島とか色丹島とかってのもあって・・・(^^;)
・・・いや、根室市観光物産センターってところで売ってるようですよ(笑)。
さて、あちこちランド内を見たかったのですが、もう一つの目的「ミニ万里の長城」へ!
「ミニ万里の長城」といえば、道北の「下川町」が有名ですがここにもあるんですね。
売店の店員さんに道を伺って、それがある大丸山に登ったんですが(▽^)ノ
天気が悪い。なんも見えやしねぇ...(^^;笑)
晴れているとこんな絶景が見られて、目的の万里の長城もわかりやすいらしいです。
ということで諦めて下山。
第3の目的、「北勝海の記念館」はあるのかですが、どうやら何かの施設の中にあるようで、時間も遅くなってしまって今回は寄れませんでした。
実は、小さい頃に大相撲で「北勝海」がまだ「保志」という四股名の時からTVで注目していて、
千代の富士も好きだけど、どちらかというと前に出るタイプの北勝海の方が好きだったので、もし記念館があるなら行ってみたかったなー。
また機会があったら来ようっと。