札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 2012年05月
2012年05月09日
松前城の桜(北海道松前町)
2012年5月5日(土)~2012年5月6日(日)にかけて1泊2日で道南へ旅行に行ってきました\(^O^)/
実をいいますと・・・ホテルに宿泊する旅行ってのは、5年ほど前かな?しばらくやっておりませんで(^_^;)
今回の旅行のテーマは、ズバリ!「サクラ・道南でしょう?!」
サクラの名所を訪れることを中心にそのほか、HPなどを調べてまだ行ったことがないところは行ってみる!というてんこ盛りの旅行プランです。
かなり強行スケジュール組んだのですが(笑)「あと3km」と書いてありながら3km先に行っても
「次どっち行けばいいの?(・・;)」ってところがあったり、道路が「通行止め」になっているので行けなかったところもあったりという感じで。
案内がしっかりしてるところは行きやすいんですけどねー。
今回行けなかったところは残念ですが、そのぶんスケジュールの余裕ができて、
天気に左右されず旅行を楽しむことができました\(^O^)/
それで、その旅行の内容についてブログで是非一発目に書きたかったのが、松前城の桜!
(長々と書きましたがここから本題です(笑))
松前城は、プライベートで道南へ訪れると何度か寄ってますが、「桜が満開」の時期はまだ行ったことがないんですね。
今回、道南の桜を見て、どれもすばらしかったのですが、ここの桜は一味違ったというお話です。
※ここは旅行2日目の5月6日(日)に行きました。
*────────────────────────────────*
┃◎松前城の桜の特徴(個人的な感想ですが)
*────────────────────────────────*
①いろんな種類の桜がある
まず、特徴としては、さまざまな種類の桜や他の樹があちこちにあるので、
たとえばこんな感じに「ピンク、白、緑」を混ぜた見方ができるんですよ。
この色の組み合わせが見る場所によって違うので、数歩移動しただけでも何枚も写真を撮りたくなります。

②海が近い
絶景の海を背景に桜が楽しめます。

③お城があります。
もうこれは最大の強みですよねー^^
真っ白な城壁が美しい!

④神社やお寺など、歴史を感じる建物がある。
やっぱり桜は日本文化だと思います。

⑤桜に名札が取り付けてあります。
これありがたいですねー。他の場所でやってるのをあまり見ません。
女性や桜に詳しい方は、色や形を見るだけで種類がわかる方が多いですが、
僕の場合、何度も桜を見ているはずなのに、名前は知ってても、区別つくレベルに達してないので助かります。
「南殿(なんでん)」っていう札もたくさんあって「南殿ってなんでん(す)ねん?(・・;)」と思いましたが、
「八重桜」の別名らしいです。

⑥桜を見た後は松前藩屋敷というアトラクションへ。
「記念写真撮らせてください(▽^)ノ」というと、ちゃんとポーズとっていただけました。
一応、写真のお二人に目隠し線入れておきますが(笑)うれしいですね!
こちらの建物のスタッフのみなさん、とてもいい人ばかり^^。
町をあげての「おもてなし」をとても強く感じます。

以下、たくさん撮影した中から、個人的に好きな写真だけアップしますね。
まずは海が見えるお城の庭の桜。

複雑な形をしている枝の桜。

松前城を枝の間から眺めた様子(枝を富士山の斜面のようにイメージ ^^v)

桜のドアップ!

桜はお城に合いますねぇ・・・

空間の取り方や配置が広々していて気持ちがいいです。

こんなヘビー級の桜の樹があったりします。

太っ!樹齢何年くらいなんだろう。

海をバックにすると本当にいい眺め。

斜めに伸びる桜

個人的にいろんな色があって好きな写真(^^)

桜って花も重要だけど、枝や幹の形も重要な要素なんだなぁ。

この日は小さなお子さんを連れたご家族が本当に多かった。
みなさん天気が回復するのを楽しみにしていらっしゃってたんでしょうね

松前町の情報は、こちらの「大漁くん」のブログで確認できますよ(^_^)
北海道松前町・大漁くんブログ「けっぱれ!大漁くん」
ここの桜、十分に楽しめました。
今度は晴れた日の松前城の満開の桜を楽しんでみたいな!
なお、「松前藩屋敷」にも行ってきましたので別途このブログで紹介します~。



実をいいますと・・・ホテルに宿泊する旅行ってのは、5年ほど前かな?しばらくやっておりませんで(^_^;)
今回の旅行のテーマは、ズバリ!「サクラ・道南でしょう?!」
サクラの名所を訪れることを中心にそのほか、HPなどを調べてまだ行ったことがないところは行ってみる!というてんこ盛りの旅行プランです。
かなり強行スケジュール組んだのですが(笑)「あと3km」と書いてありながら3km先に行っても
「次どっち行けばいいの?(・・;)」ってところがあったり、道路が「通行止め」になっているので行けなかったところもあったりという感じで。
案内がしっかりしてるところは行きやすいんですけどねー。
今回行けなかったところは残念ですが、そのぶんスケジュールの余裕ができて、
天気に左右されず旅行を楽しむことができました\(^O^)/
それで、その旅行の内容についてブログで是非一発目に書きたかったのが、松前城の桜!
(長々と書きましたがここから本題です(笑))
松前城は、プライベートで道南へ訪れると何度か寄ってますが、「桜が満開」の時期はまだ行ったことがないんですね。
今回、道南の桜を見て、どれもすばらしかったのですが、ここの桜は一味違ったというお話です。
※ここは旅行2日目の5月6日(日)に行きました。
*────────────────────────────────*
┃◎松前城の桜の特徴(個人的な感想ですが)
*────────────────────────────────*
①いろんな種類の桜がある
まず、特徴としては、さまざまな種類の桜や他の樹があちこちにあるので、
たとえばこんな感じに「ピンク、白、緑」を混ぜた見方ができるんですよ。
この色の組み合わせが見る場所によって違うので、数歩移動しただけでも何枚も写真を撮りたくなります。

②海が近い
絶景の海を背景に桜が楽しめます。

③お城があります。
もうこれは最大の強みですよねー^^
真っ白な城壁が美しい!

④神社やお寺など、歴史を感じる建物がある。
やっぱり桜は日本文化だと思います。

⑤桜に名札が取り付けてあります。
これありがたいですねー。他の場所でやってるのをあまり見ません。
女性や桜に詳しい方は、色や形を見るだけで種類がわかる方が多いですが、
僕の場合、何度も桜を見ているはずなのに、名前は知ってても、区別つくレベルに達してないので助かります。
「南殿(なんでん)」っていう札もたくさんあって「南殿ってなんでん(す)ねん?(・・;)」と思いましたが、
「八重桜」の別名らしいです。

⑥桜を見た後は松前藩屋敷というアトラクションへ。
「記念写真撮らせてください(▽^)ノ」というと、ちゃんとポーズとっていただけました。
一応、写真のお二人に目隠し線入れておきますが(笑)うれしいですね!
こちらの建物のスタッフのみなさん、とてもいい人ばかり^^。
町をあげての「おもてなし」をとても強く感じます。

以下、たくさん撮影した中から、個人的に好きな写真だけアップしますね。
まずは海が見えるお城の庭の桜。

複雑な形をしている枝の桜。

松前城を枝の間から眺めた様子(枝を富士山の斜面のようにイメージ ^^v)

桜のドアップ!

桜はお城に合いますねぇ・・・

空間の取り方や配置が広々していて気持ちがいいです。

こんなヘビー級の桜の樹があったりします。

太っ!樹齢何年くらいなんだろう。

海をバックにすると本当にいい眺め。

斜めに伸びる桜

個人的にいろんな色があって好きな写真(^^)

桜って花も重要だけど、枝や幹の形も重要な要素なんだなぁ。

この日は小さなお子さんを連れたご家族が本当に多かった。
みなさん天気が回復するのを楽しみにしていらっしゃってたんでしょうね

松前町の情報は、こちらの「大漁くん」のブログで確認できますよ(^_^)
北海道松前町・大漁くんブログ「けっぱれ!大漁くん」
ここの桜、十分に楽しめました。
今度は晴れた日の松前城の満開の桜を楽しんでみたいな!
なお、「松前藩屋敷」にも行ってきましたので別途このブログで紹介します~。




2012年05月03日
札幌の桜が咲きました\(^O^)/
2012年5月2日(水)
新しいこと始めようとすると、どうしても本を揃えなきゃならなくなりますね(^^;)。
また本探しに近くの大型書店へ。
自転車でコーチャンフォー札幌新川通店へ行ってきました。
移動途中、あれっ?と思ったんですが、桜咲いてる!!\(^O^)/
下の写真は、札幌市手稲区の下手稲通沿いにある「中の川」という川の遊歩道。
いつの間に咲いたんだろう。
じゃあきっと・・・と先を急ぎ、
下手稲通→手稲追分通→新川通と桜が咲いてるの眺めながら移動。
いやー今日は得した気分。

コーチャンフォー新川通店の左側にある桜の樹です。

帰りは新川通を通ってみました。
時間がないので、ピンときた樹だけパシャパシャ撮影です。
ここだとちょっと電線ジャマだなー。

どの樹も見事に咲いてます。
GW後半にどこか桜の名所へ行こうと計画していたんですが、その前に地元で見られるとは思ってませんでした(笑)


ここは新川桜並木というところで、何本植えてあるかわかりませんが、エゾヤマザクラが道路に沿ってたくさん並んでいます。
エゾ・・・ってことは北海道に多いということなのかな(・・)?

いいなあこの辺に住んでる方々。
うちの近所にもすばらしい桜の樹があるんですけどね。
これだけ並んでるの見られるのはうらやましい。

本州では桜がそろそろ散ってるかもしれませんが、北海道はGWのころに見られるのでいいですよね。
いつもこの時期思うんですが、今までYahoo!のTOPページで、
「桜の名所へ行こう(▽^)ノ」
のようなリンクが貼られているのに、
北海道の桜が咲くころにはそのリンクは撤去されて、
新しいこと始めようとすると、どうしても本を揃えなきゃならなくなりますね(^^;)。
また本探しに近くの大型書店へ。
自転車でコーチャンフォー札幌新川通店へ行ってきました。
移動途中、あれっ?と思ったんですが、桜咲いてる!!\(^O^)/
下の写真は、札幌市手稲区の下手稲通沿いにある「中の川」という川の遊歩道。
いつの間に咲いたんだろう。
じゃあきっと・・・と先を急ぎ、
下手稲通→手稲追分通→新川通と桜が咲いてるの眺めながら移動。
いやー今日は得した気分。

コーチャンフォー新川通店の左側にある桜の樹です。

帰りは新川通を通ってみました。
時間がないので、ピンときた樹だけパシャパシャ撮影です。
ここだとちょっと電線ジャマだなー。

どの樹も見事に咲いてます。
GW後半にどこか桜の名所へ行こうと計画していたんですが、その前に地元で見られるとは思ってませんでした(笑)


ここは新川桜並木というところで、何本植えてあるかわかりませんが、エゾヤマザクラが道路に沿ってたくさん並んでいます。
エゾ・・・ってことは北海道に多いということなのかな(・・)?

いいなあこの辺に住んでる方々。
うちの近所にもすばらしい桜の樹があるんですけどね。
これだけ並んでるの見られるのはうらやましい。

本州では桜がそろそろ散ってるかもしれませんが、北海道はGWのころに見られるのでいいですよね。
いつもこの時期思うんですが、今までYahoo!のTOPページで、
「桜の名所へ行こう(▽^)ノ」
のようなリンクが貼られているのに、
北海道の桜が咲くころにはそのリンクは撤去されて、
どこで桜が咲いてるかチェックしにくくなるわけですが(^_^;)
昨年は寒い春だったので5月の初めはあまり咲きが良くなかったのですが、
いやー思わぬチャンスの日だった(笑)。
↓ちなみに昨年の5月のブログです。よかったら参考までに。
円山公園の夜桜(2011年5月6日)
札幌市東区モエレ沼公園のサクラツアー2011に参加(2011年5月14日)
今年2012年のモエレ沼公園の桜ツアーは5月12,13日のようですが、
このペースだとひょっとして・・・間に合わないのかな(^^;)
でもモエレ沼公園の桜、たくさんあって見事ですよ!お勧めです。
昨年は寒い春だったので5月の初めはあまり咲きが良くなかったのですが、
いやー思わぬチャンスの日だった(笑)。
↓ちなみに昨年の5月のブログです。よかったら参考までに。
円山公園の夜桜(2011年5月6日)
札幌市東区モエレ沼公園のサクラツアー2011に参加(2011年5月14日)
今年2012年のモエレ沼公園の桜ツアーは5月12,13日のようですが、
このペースだとひょっとして・・・間に合わないのかな(^^;)
でもモエレ沼公園の桜、たくさんあって見事ですよ!お勧めです。
2012年05月01日
そらのガーデン(JR札幌駅隣のESTA屋上)
2012年4月30日(月)
札幌中心部へ買い物があってJR札幌駅前へ出かけました。
前から気になる五番館西武跡地の工事風景をESTA(ビックカメラのビル)の2階外から撮影^^。
地上からは見えませんが、まだほとんど工事始まってないですね。

電化製品や技術書を見に行った後、ESTAの屋上へ。
じつは今頃知ったのですが(^^;) 屋上が開放されていて庭園があるとのこと。
知らなかった、去年(2011年)9月からオープンしてたんですね!
ESTAビルの最上階(レストラン街)から階段側へ向かうと、看板ありました。

ちょっと階段を昇ると、おお!ガーデン!vv \(^O^)/ vv

以前もここはオープンになってたのか、何があったか知りませんが、眺め良さそう!

・・・と思いましたが、意外とがっちり柵が立ってるのね(笑)

それでも根性で、高いところから眺めてみようと、フェンスの隙間から撮影。
この日初めて気がついたんですが東急デパートのこのポジション(写真右下)に時計ついているの初めて知った・・・。

TV塔も見えますよ!
カメラがオートフォーカスだったので、フェンスがくっきり写ってますが(^^;;)

さてこのガーデンですが、4月から11月までやってるんですね。
花の手入れ作業をされている方がいらっしゃったので、期間中、次々と植物が植え変わるんでしょう。

山も高い建物も見えないのって、すがすがしいですね!

で、こんな風にJRタワーもちょっと見えるという。

そびえ立つJRタワービル。
こうやってみると、どことなく違和感ある風景だな・・・。

大通方面の風景。

札幌駅周辺での買い物帰りにちょうどいいですね!
これからちょくちょく来てみようかなと思います。このような青空の日だと気分いいですよ!

注:ここでの飲食はできないようです。(念のため)
札幌中心部へ買い物があってJR札幌駅前へ出かけました。
前から気になる五番館西武跡地の工事風景をESTA(ビックカメラのビル)の2階外から撮影^^。
地上からは見えませんが、まだほとんど工事始まってないですね。

電化製品や技術書を見に行った後、ESTAの屋上へ。
じつは今頃知ったのですが(^^;) 屋上が開放されていて庭園があるとのこと。
知らなかった、去年(2011年)9月からオープンしてたんですね!
ESTAビルの最上階(レストラン街)から階段側へ向かうと、看板ありました。

ちょっと階段を昇ると、おお!ガーデン!vv \(^O^)/ vv

以前もここはオープンになってたのか、何があったか知りませんが、眺め良さそう!

・・・と思いましたが、意外とがっちり柵が立ってるのね(笑)

それでも根性で、高いところから眺めてみようと、フェンスの隙間から撮影。
この日初めて気がついたんですが東急デパートのこのポジション(写真右下)に時計ついているの初めて知った・・・。

TV塔も見えますよ!
カメラがオートフォーカスだったので、フェンスがくっきり写ってますが(^^;;)

さてこのガーデンですが、4月から11月までやってるんですね。
花の手入れ作業をされている方がいらっしゃったので、期間中、次々と植物が植え変わるんでしょう。

山も高い建物も見えないのって、すがすがしいですね!

で、こんな風にJRタワーもちょっと見えるという。

そびえ立つJRタワービル。
こうやってみると、どことなく違和感ある風景だな・・・。

大通方面の風景。

札幌駅周辺での買い物帰りにちょうどいいですね!
これからちょくちょく来てみようかなと思います。このような青空の日だと気分いいですよ!

注:ここでの飲食はできないようです。(念のため)

2012年05月01日
GWの札幌大通公園
2012年4月30日、札幌市中心部へ出かけたついでに大通公園へ行ってみました。
時計台、相変わらず人気ですね^^
僕も観光客にまぎれて一枚。

今日は一日、快晴でした\(^O^)/。NHK札幌放送局の建物に表示されている温度計では23度くらいでした。

ひなたぼっこしてる人多かったですね。
先日大通公園へきたときには、まだ噴水も花壇もなかったもので殺風景でしたが、昨日は写真家の方も多くいらっしゃいましたよ。

子供に人気の壁から出る噴水^^

公園で音楽やってたりギター持ってきて弾いている人もいましたね。

ベンチは座るとこはほとんどないという状態(笑)

この銅像も子供昇りたがりますよね。
同じポーズとってくれないかしばらく眺めてましたが、やってくれません(^-^;)

こうしてみると大通公園ってきれいだなぁ

噴水の水が少々風で流されてくるので近くを通行すると結構ミストを浴びました(>_<ii)。

札幌名物の幌馬車もちょうど到着。

馬、暖かくて寝てるんでしょうか・・・

大通公園、天気のいい一日でした(▽^)ノ。
時計台、相変わらず人気ですね^^
僕も観光客にまぎれて一枚。

今日は一日、快晴でした\(^O^)/。NHK札幌放送局の建物に表示されている温度計では23度くらいでした。

ひなたぼっこしてる人多かったですね。
先日大通公園へきたときには、まだ噴水も花壇もなかったもので殺風景でしたが、昨日は写真家の方も多くいらっしゃいましたよ。

子供に人気の壁から出る噴水^^

公園で音楽やってたりギター持ってきて弾いている人もいましたね。

ベンチは座るとこはほとんどないという状態(笑)

この銅像も子供昇りたがりますよね。
同じポーズとってくれないかしばらく眺めてましたが、やってくれません(^-^;)

こうしてみると大通公園ってきれいだなぁ

噴水の水が少々風で流されてくるので近くを通行すると結構ミストを浴びました(>_<ii)。

札幌名物の幌馬車もちょうど到着。

馬、暖かくて寝てるんでしょうか・・・

大通公園、天気のいい一日でした(▽^)ノ。
