札幌市たのし区「Web勇伝ブログ」 › 道東 › 十勝千年の森・北海道ガーデンショー(北海道清水町)
2012年08月24日
十勝千年の森・北海道ガーデンショー(北海道清水町)
8月15日(水)、十勝地方旅行中の3日目。
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/ (8/15)
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/ (8/14)
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
いよいよ十勝地方の旅、最終日になりました。いやー、今回はたくさん周ったな(笑)。
さて、札幌への帰り道として途中で寄れる名所を迷ったのですが、
現在、清水町の「十勝千年の森」というところで行われている「北海道ガーデンショー」というイベントをやっているということで寄ることに。
たしか千年の森は、以前にも何度か訪れたことがあるのですが、時間が取れないこともあったため入場する機会がなく、今回初めて中へ入ることができました。
十勝千年の森HP
北海道ガーデンショーHP
チケット売り場の人に「この園内をすべて見るとどれくらいかかりますか?」と聞いてみると、
「全て見ると3時間くらいかかりますよ」と(^^;)けっこう広いんだな(笑)
後で調べててわかったのですが、この千年の森って東京ドーム85個分あるらしいですよ。
札幌でたとえると「滝野すずらん丘陵公園」とだいたい同じくらいのようです(笑)。
さて、出陣!このイベントをあまり調べて来ていなかったので、大通公園でやっている「花フェスタ」のように造園業の方々の作品のようなものかなと想像していましたが、全く違いました。
もっと規模が大きくて、花壇などに植物を収めているのをお客さんに見せるというものではなく、一つの作品自体が自然をもっと大きく使って周囲の景観も含めて表現するものばかりでした。
ちょっとわかりにくいものもあったんですが(笑)僕のそういうものを見る目がまだ肥えていないせいだと思うな、きっと(^^;)。
下のは蜃気楼を表現している作品。
これはきっと木の枝が風に揺れると白い箱の音が鳴るという仕組みの作品だと思います。
実際に紐をちょっとだけ引っ張ってみたらきれいな音が鳴りました。
無風だったので自然の力で音は鳴りませんでしたが、一斉に音が鳴るところを聞いてみたかったですねー。
これはですね、中に入ると・・・
中がかがみ張りになっていて面白い風景が見られます。
ヤギの柵。ヤギたくさんいました。こんなに広い牧場なのに、柵にベッタリ寄ってくるのって習性なんですかね(笑)?
ここのヤギたちは柵の木が好きなようで・・・かじったり
あたまを掻いたり(笑)この表情かわいい。
じつは・・・これからこの写真の千年の丘ってところに登るんですよ(^^;)運動不足なのに登れるか心配。
この場所は「アースガーデン」という場所でこのような波のようなものがたくさんあり、わざと「進路を妨害?」しています(笑)。
じつはこれがあることによって”真っ直ぐ進めない”ため、お客さんの散歩が単純にいかなくてもっと楽しめるように工夫がされています。
さあ、千年の丘に向かっていよいよ歩き始めます。
上に行くほど傾斜がきつーくなります(笑)
登りきったー\(^O^)/上からの眺めです。ああ、地平線が見える・・・くたくた(^^;)
この後も、千年の森を3時間半くらいかけて全て見て楽しんできました。
自然を楽しく見せる方法っていろいろあるんだなぁと勉強になりました。
やっぱり観光地や人の集まる場所を作るってのはこういう発想が大事なんだな。
この千年の森ではテーマごとに大きく4つのエリアに分かれていて、面白い写真や景色をたくさん撮ったのですが、多すぎて全て紹介できません(笑)今回一部だけ紹介です。
ところで”北海道ガーデン街道マップ”というのがあるのをご存知ですか?
前回のブログの続きです。
バックナンバー:
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/ (8/15)
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/ (8/14)
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川) (8/14)
ばんえい十勝(帯広市)を見学 (8/14)
緑ヶ丘公園(帯広市) (8/14)
愛国駅(帯広市)へ行ってきました。 (8/13)
雨のサンタランド(北海道広尾町) (8/13)
夏休み!幸福駅(帯広市)へ (8/13)
-------------------------------------------------------
いよいよ十勝地方の旅、最終日になりました。いやー、今回はたくさん周ったな(笑)。
さて、札幌への帰り道として途中で寄れる名所を迷ったのですが、
現在、清水町の「十勝千年の森」というところで行われている「北海道ガーデンショー」というイベントをやっているということで寄ることに。
たしか千年の森は、以前にも何度か訪れたことがあるのですが、時間が取れないこともあったため入場する機会がなく、今回初めて中へ入ることができました。
十勝千年の森HP
北海道ガーデンショーHP
チケット売り場の人に「この園内をすべて見るとどれくらいかかりますか?」と聞いてみると、
「全て見ると3時間くらいかかりますよ」と(^^;)けっこう広いんだな(笑)
後で調べててわかったのですが、この千年の森って東京ドーム85個分あるらしいですよ。
札幌でたとえると「滝野すずらん丘陵公園」とだいたい同じくらいのようです(笑)。
さて、出陣!このイベントをあまり調べて来ていなかったので、大通公園でやっている「花フェスタ」のように造園業の方々の作品のようなものかなと想像していましたが、全く違いました。
もっと規模が大きくて、花壇などに植物を収めているのをお客さんに見せるというものではなく、一つの作品自体が自然をもっと大きく使って周囲の景観も含めて表現するものばかりでした。
ちょっとわかりにくいものもあったんですが(笑)僕のそういうものを見る目がまだ肥えていないせいだと思うな、きっと(^^;)。
下のは蜃気楼を表現している作品。
これはきっと木の枝が風に揺れると白い箱の音が鳴るという仕組みの作品だと思います。
実際に紐をちょっとだけ引っ張ってみたらきれいな音が鳴りました。
無風だったので自然の力で音は鳴りませんでしたが、一斉に音が鳴るところを聞いてみたかったですねー。
これはですね、中に入ると・・・
中がかがみ張りになっていて面白い風景が見られます。
ヤギの柵。ヤギたくさんいました。こんなに広い牧場なのに、柵にベッタリ寄ってくるのって習性なんですかね(笑)?
ここのヤギたちは柵の木が好きなようで・・・かじったり
あたまを掻いたり(笑)この表情かわいい。
じつは・・・これからこの写真の千年の丘ってところに登るんですよ(^^;)運動不足なのに登れるか心配。
この場所は「アースガーデン」という場所でこのような波のようなものがたくさんあり、わざと「進路を妨害?」しています(笑)。
じつはこれがあることによって”真っ直ぐ進めない”ため、お客さんの散歩が単純にいかなくてもっと楽しめるように工夫がされています。
さあ、千年の丘に向かっていよいよ歩き始めます。
上に行くほど傾斜がきつーくなります(笑)
登りきったー\(^O^)/上からの眺めです。ああ、地平線が見える・・・くたくた(^^;)
この後も、千年の森を3時間半くらいかけて全て見て楽しんできました。
自然を楽しく見せる方法っていろいろあるんだなぁと勉強になりました。
やっぱり観光地や人の集まる場所を作るってのはこういう発想が大事なんだな。
この千年の森ではテーマごとに大きく4つのエリアに分かれていて、面白い写真や景色をたくさん撮ったのですが、多すぎて全て紹介できません(笑)今回一部だけ紹介です。
ところで”北海道ガーデン街道マップ”というのがあるのをご存知ですか?
http://www.club-t.com/special/japan/hokkaido-garden/garden.htm?waad=qR3FLbDO
この地図でいうと、僕の場合は「上野ガーデン」、「六花の森」、と今回の旅で「真鍋庭園」、「千年の森」をクリア\(^O^)/
来年は富良野あたりも攻めなきゃ!
十勝スピードウェイへ行ってきました\(^o^)/
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川)
ばんえい十勝(帯広市)を見学
400mのベンチ(帯広市緑ヶ丘公園)
勝毎花火大会2012に行ってきました\(^O^)/
真鍋庭園(帯広市)に行ってきました\(^O^)/
帯広市札内清柳大橋(一級河川・札内川)
ばんえい十勝(帯広市)を見学
400mのベンチ(帯広市緑ヶ丘公園)
Posted by Web勇伝 at 01:00
│道東